名言ナビ
→ トップページ
キーワード
無鉄砲
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
無鉄砲/向こう見ず
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
絵にかいたキューピッドは翼を持つが盲目で、
恋の神(=キューピッド)の心には分別がまったくなく、
翼があって目のないことは、
せっかちで無鉄砲なしるしだ。
そして、選択がいつも間違いがちだから、
恋の神は子供だといわれている。
(
シェイクスピア
)
2.
真の勇気というものは、
極端な臆病と無鉄砲との中間にある。
(
ミゲル・デ・セルバンテス
)
3.
何でも無鉄砲なことしなきゃあ、えらくなれねえぞ!
(
尾崎士郎
)
4.
人間ってものは自分が無鉄砲で悪い者であると思いたがる。
だが、実はそのどっちでもない。
ただ臆病だというだけさ。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
5.
男が自分を縛って、いじいじと小さくなってしまうくらいなら、女が半分背負いたい。
少々無鉄砲で、先の見えないことに飛び込む男でも、世間では無視して認めてくれないようなことに熱中する男でも、やりたいことがあって、目の光ってる男のほうがいい。
(
岡本敏子
)
以上
【 無鉄砲 】
全部で、5件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
爽かに思ひ返して好きになりぬ
(
波多野爽波
)
2.
つらいことでも苦しいことでも、「体験」したことは、間違いなくその人の強みになります。
(
日野原重明
)
3.
現実味を感じるものなんて、夢じゃないのよ。
努力を積み重ねれば現実的に達成できそうなこと、それは目標で夢じゃありません。
(
漫画『エンゼルバンク』
)
4.
同じところなんかにずっといたくない。
クリエイティブなことができないなら、死んだ方がましだ。
生きてる意味がないじゃないか。
(
マイルス・デイヴィス
)
5.
地上での時間が限られており、しかもいつその時間が終わるか知るすべがないことをわきまえ、理解したときに、私たちはあと一日しか残っていないかのように、毎日を最大限に充実させて生き始める。
(
エリザベス・キューブラー・ロス
)
6.
自分の人生は、自分の意思どおりになるわけではなくて、向こうからやって来る。
( 三好春樹 )
7.
答えなんてのは、自分の中にしかないんだ。
自分で答えを見つけて、自分のスタイルを作っていくしかないんだ。
(
広告コピー
)
8.
逃げるときはもの惜しみしない。
(
河合隼雄
)
9.
入りやすいお店には「動き」があります。
ふとお店をのぞいたときに、販売員がいかにも暇そうに待ち構えていたら、誰もが入りにくいはずです。
(
北山節子
)
10.
仕事というものは、本来遂行するのに犠牲を伴わないのが理想である。
働くことを楽しみつつ、希望に満ち満ちて、欣喜雀躍の中に成果をあげていくべものである。
(
松下幸之助
)
11.
信仰は目に見えぬものを信ずることである。
そして信仰の報酬は、信ずるものを見ることのできることである。
(
アウグスティヌス
)
12.
チャンスというものは、多くの場合、
きつい仕事に姿を変えてやってくる。
だから、ほとんどの人はそれと気づかない。
(
アン・ランダース
)
13.
クリエイティビティは
単なる才能やヒラメキではない。
自分の発想を「形」にし、
それを他者と共有する才能、
すなわちコミュニケーション能力の別名である。
相手からの否定を徹底的に考え抜き、
自分の創造のプロセスに相手を巻き込むことだ。
(
隈研吾
)
14.
人間の欲は限りないというけれど、お金持ちになりたいと思ってそうなったとしても、それで完全に満足できる人はなかなかいない。
そうなったらなったで、ピーピー言ってる貧乏人の暮らしが妙に羨ましく見えてきたり。
(
高田純次
)
15.
むずかしいことに取り組み、
いろいろ工夫をする。
没我というのか、
頭の中がカラッポになる。
無心になる。
この時間が何にもまして楽しいと、僕は思っている。
(
本田宗一郎
)
16.
言葉のない音楽を聴いて出る涙は
一番本物の涙だという気がする。
(
内田百
)
17.
枯れ葉を描く時は、最初は緑で描いて、絵の具で枯らしていくんです。
すると、なにか自分を描いているような気分になる。
一体感というか、自分にもまだ青春があるという気持ちになるのです。
(
熊田千佳慕
)
18.
学問を志したまえ。
それは、精神の貴族にだけ許された、真理という名の絶対的平等が律する花園である。
( 吉田武 )
19.
人生の中の仕事であって、
仕事の中の人生ではない。
(
原田泳幸
)
20.
自分だけの利益ではなく、関わりのある人すべてが儲かり、みんながハッピーになる仕組みを作れば、いつかそれは自分に戻ってくる。
私は今もこれを信じて、経営にあたっていると言ってもいい。
( 細田泰 )
21.
今日学ぶのは難しい教えである。
それは友人や家族から離れて、一時間あるいは一日間あるいは一週間、意識的に孤独になるすべを練習することだ。
難しくてもそれが実行できたとき、わたしは一人になることがいかに貴重かを知る。
人生が前より(続きはクリック)
(
アン・モロー・リンドバーグ
)
22.
アイデアは、個性的でまとまりのない、荒くれ者集団の姿で、やって来る。
(
七瀬音弥
)
23.
見るものや読むもの、こういうものは目からおいしいものを食べる栄養剤だということです。
人間は何でできているかというと、肉体と精神でできています。
(
美輪明宏
)
24.
党内にもし矛盾なく、矛盾解決の思想闘争なくば、党の生命は停止す。
(
毛沢東
)
25.
自然なんぞが本当に美しいと思えるのは死んで行こうとする者の眼にだけだ。
( 堀辰雄 )
26.
子はかすがい。
(
日本のことわざ・格言
)
27.
生命の神聖視は、生命そのものを絶対唯一の意味あるものと見なすようになるのでは、真実なものではなく、偽りもので、生命のあり方の全体にとって有害である。
そうなると人間が超越者の位置を占めるようになり、これは事実上信仰喪失の現れである。
(
カール・ヤスパース
)
28.
妻は夫を幸福にする。
兄弟姉妹を幸福にする。
それから友人を、同僚を幸福にしていくと、いつの間にか幸せな人たちの中にいる自分も幸福になっているのである。
(
立石一真
)
29.
富は海水に似ている。
飲めば飲むほど渇く。
名声についても同じことが当てはまる。
(
ショーペンハウアー
)
30.
強くなろうとあがく者が一人でもいると、
何もしない自分がみじめだもんな。
みんな同じなら見えないのに、
異質な者がいると
浮かび上がってしまう。
自分のみじめさが。
だから追い出そうとして、
それができないと分かると、
嘲笑(あ(続きはクリック)
(
漫画『バガボンド』
)
31.
夕されば赤き金魚にひとを思ふ
(
大野林火
)
32.
はり切りという言葉は、これは下品なものではなかった。
滑稽(こっけい)なものではなかった。
(
太宰治
)
33.
快楽の対象とされていないのは、愛されている女性である。
(
ボードレール
)
34.
(人生という)物事のはじまりは、いつでも瓦礫(がれき)のなかにあります。
やめたこと、やめざるをえなかったこと、やめなければならなかったこと、わすれてしまったことの、そのあとに、それでもそこに、なおのこるもののなかに。
(
長田弘
)
35.
どこかで夜、花火があげられるときほどうつくしいものを、ぼくは知らない。
(中略)それをながめていると、喜びを、そして同時にまた、すぐに消えてしまうのだという不安をいだく。
それが結びついているから、花火がもっと長くつづく場合よ(続きはクリック)
(
ヘルマン・ヘッセ
)
36.
満開を見上げる無限落下感
(
折笠美秋
)
【
ジョン・ヘンリー・テイラー
】
【
ベルナール・フォントネル
】
【
浅野総一郎
】
【
今村一輔
】
【
シェイクスピア
】
【
奥山章
】
【
アグネス・チャン
】
【
マックス・ウェーバー
】
【
堂本印象
】
【
漫画『闇金ウシジマくん』
】
【
ポール・ディラック
】
【
阿刀田高
】
【
アルフレッド・エスピノ
】
【
ヴィトゲンシュタイン
】
【
トマス・ホッブズ
】
【
タキトゥス
】
【
内田百
】
【
今日を迎える
】
【
自分の強みを発見
】
【
錯覚
】
【
戦いに挑む
】
【
仕事の性質
】
【
物事を急ぐ人
】
【
ハリウッド
】
【
執筆活動
】
【
自分の作品が万人に愛されない
】
【
美が花咲く
】
【
嫌いなものを変える
】
【
自分の存在意義を高める
】
【
笑顔がない
】
【
感動が冷めやすい
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK