名言ナビ



[ 名言 ]
後(のち)の月何か肴(さかな)に湯気(ゆげ)のもの

[ 出典 ]
黒柳召波[くろやなぎ・しょうは]
(江戸時代中期の俳人、1727〜1772)

ページ内メニュー

[ 意味 ]
後(のち)の月の月見では、酒の肴として、湯気の出るような温かいもの(例えば汁物)が良いなあ。

[ 補足 ]
※「後の月」(のちのつき)=旧暦の9月13日の夜(十三夜)に見える月。
旧暦8月15日の夜(十五夜)に見える月(中秋の名月)の後に巡ってくることからこの名で呼ばれる。
秋の季語

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.


5.

6.

7.

8.

9.

10.

11.

12.

13.

14.
( 清武英利 )

15.
( 堀田善衛 )

16.

17.

18.

19.

20.

21.

22.

23.

24.

25.

26.

27.

28.
( 某料理家 )

29.

30.
( フランク・ゲインズ )






LINK  LINK  LINK