名言ナビ
→ トップページ
キーワード
マスコミ
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
マスコミ/マスメディア
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
マスコミが高齢化社会って言い過ぎないかい。
あれを聞かされているうちに、若い連中は老人に反発心を持つようになるんだよ。
被害者意識っていうやつかなァ。
(
永六輔
)
2.
解決するまでやるという執念が日本人には欠けている。
これの一番悪いのがマスコミだ。
解決していない問題はとことんまでやることが必要です。
( 田川誠一 )
3.
マスコミが書きたがるような苦心惨憺(さんたん)で世の中に出た人なんて、実はいないと思う。
苦しい苦しいばっかりでは、長く続くわけがないもの、人間は。
好きだからこそ、楽しいからこそ、長くやっていけるんです。
(
浅田次郎
)
4.
マスコミは「小泉メディア人気」を軽薄なものと指摘するが、総理大臣はテレビで人気がとれるくらいの芝居っ気がなくては、民主主義とはいえない。
(
吉本隆明
)
5.
政治腐敗が続くのはマスコミの健忘症にも責任ありですよ。
人のウワサも七十五日と言いますが、三カ月四カ月たつと、ニュースが古いといって書かなくなり、国民は忘れてしまう。
( 田川誠一 )
6.
マスコミや評論家が何を書こうが知ったことか。
名前の綴りさえ間違っていなければな。
(
マイルス・デイヴィス
)
7.
私達が生きる社会やマスコミは女性の美を強調しすぎると思います。
美しい体を追求しすぎることによって、女性はエネルギーを無駄に消耗し、悩み事も増える。
自分さえ気持ち良くいられたら、汚いままでどこが悪いの。
( マリー・ダリュセック )
8.
マスコミは、ペンで人を殺せる。
(
野村克也
)
9.
最近はマスコミが、人間の生き方や、ものの考え方にまで、これでもかこれでもかと流行を作って、そんな生き方をすることが、また、そういう考え方をする方が、新しいといわれたり、カッコイイ生き方だと考えられたりする傾向が、あるのではないでしょうか。
人生をスカートの長さや、ヘアスタイルのようには考えないでください。
( 中原淳一 )
全部で、9件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
ほんのちょっとした無駄話の中にも、自分ではあまりしないような発想や気づかなかったおもしろい見方が隠されていることがある。
とくに自分とはまったく考え方の違う人が話す内容(意見や体験、世間話など)には聴く価値のある場合がある。
(
堀場雅夫
)
2.
与えられた仕事の分野では、
世界一になるんだという意気込みを持て。
(
賀来龍三郎
)
3.
安心立命とは逆境に屈せざるのいわれなり。
達して喜ばず、窮して悲しまず。
(
大町桂月
)
4.
「一喜一憂」をのぞいて我々の人生にいったい何が残るというのか?
( 野中日文 )
5.
劇は代理現実ではなくて現実そのものであり、
観客はそれを観察するのではなく体験するのである。
(
寺山修司
)
6.
お金を払っても、やりたい仕事ですか?
(
本田健
)
7.
愛は行動によって具体化される価値観である。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
8.
笑顔は一ドルの元手もいらないが、
百万ドルの価値を生み出す。
(
デール・カーネギー
)
9.
「あなたは、どうやって重力の法則を発見したのでしょうか?」
「年がら年中、そのことばかりを考えていただけです」
(
アイザック・ニュートン
)
10.
最も大きな苦しみは、やはり孤独です。
愛されていないと感じることですし、だれ一人友がいないということなのです。
(
マザー・テレサ
)
11.
成功した人はみな声が大きい
(
斎藤一人
)
12.
出来ぬと思えば出来ず、
出来ると思えば出来る事が随分ある。
(
三宅雪嶺
)
13.
詩は知識とも情報とも無縁。
「持てる」ものを排除して見えてくるものをこそ求めようとする。
そうではない場所からやってくる文章に対してはおのずと、はながきくようになるのだ。
(
荒川洋治
)
14.
表紙を本で判断するな。
(
フラン・レボウィッツ
)
15.
過去を否定してはいけない。
過去を否定することは自分を否定することになる。
( 藤原基央 )
16.
人間の道徳は、所によって異なるという地理的特性を持っています。
(
ジョセフ・マーフィー
)
17.
代表作はこれから描きます。
( 三岸節子 )
18.
目的のためなら手段を選ぶな。
(
マキャヴェリ
)
19.
いつも必ずこれ以上できないという限界があります。
あまり多くやろうとすると、
何事もなし得ないでしょう。
(
ピョートル・デミアノヴィッチ・ウスペンスキー
)
(
ゲオルギイ・イヴァノヴィチ・グルジエフ
)
20.
事実に目をつぶったからといって、事実が無くなるわけじゃない。
(
オルダス・ハクスリー
)
21.
芸術は太陽のエネルギーだ。
経済原則のギブ・アンド・テイクは成り立たない。
陽光のごとく無制限に、エネルギーを放出し、怖いほど与える。
(
岡本太郎
)
22.
心だに誠の道にかないなば
祈らずとても神や守らん
(
菅原道真
)
23.
お前はお前しか代弁することはできやしない。
(
吉本隆明
)
24.
いつまでもただの弟子でいるのは、師に報いる道ではない。
(
ニーチェ
)
25.
幸せは、物事を成し遂げる喜びと、創造的な努力の中にある。
(
フランクリン・ルーズベルト
)
26.
互いにあざむき合って、
しかもいずれも不思議に何の傷もつかず、
あざむき合っている事にさえ気がついていないみたいな、
実にあざやかな、
それこそ清く明るくほがらかな不信の例が、
人間の生活に充満しているように思われます。
(
太宰治
)
27.
歴史とは、明確にされた経験である。
(
ジェームズ・ラッセル・ローウェル
)
28.
子供にはあらゆることが初体験だから、怖いものだらけ。
怖がるのは恥ずかしいことじゃない。
一つずつ乗り越え強くなるんだ。
(
ロビン・ウィリアムズ
)
29.
(年寄りが)昔の経験で、いろいろぼやくのはいいことだ。
ぼやくと脳ミソが活動して、ぼけ予防になる。
( 清水公照 )
30.
いくらセールスのテクニックを磨いたところで、
しょせんセールスは数をこなした者が勝つ。
「ノー」にさっさと見切りをつけられれば、
おのずと獲得する「イエス」の数は増える。
(
ダン・ケネディ
)
【
アリス・B・トクラス
】
【
安住敦
】
【
ビクター・キアム
】
【
壺井栄
】
【
マーシャ・シネター
】
【
石岡瑛子
】
【
ジョン・ミルトン
】
【
上原浩治
】
【
ジョセフ・ジュベール
】
【
ピーター・マックスウェル・デイヴィス
】
【
ジョン・ワナメーカー
】
【
山田清機
】
【
伊藤左千夫
】
【
武田紫陽
】
【
オリバー・クロムウェル
】
【
田口ランディ
】
【
島正博
】
【
自分より苦労している人
】
【
言葉が役に立たない時
】
【
女と溶け合う
】
【
寂しさが強さになる
】
【
交渉話が始まらない
】
【
知恵が多い
】
【
注意深く見張る
】
【
事業のモチベーション
】
【
上手に生活する技術
】
【
目をしっかり見開く
】
【
自分の考えていることに対する反応
】
【
善意だと主張
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK