名言ナビ
→ トップページ
キーワード
この世は一冊の書物
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
この世・世界は本/書物
一冊の書物/本
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
この世は一冊の美しい書物である。
しかしそれを読めない人間にとっては、何の役にも立たない。
( ゴルドーニュ )
以上
【 この世は一冊の書物 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
創造の領域では、基準となるものは何もありません。
自分自身の中に羅針盤を求めて、方向を定め、進んでゆかなければならないのです。
(
稲盛和夫
)
2.
世に最も哀れなる者は、自分の夢を金や銀に変えてしまう人間だ。
(
ハリール・ジブラーン
)
3.
他人のためにお金を作るようにしなさい。
そうすればあなたにもお金ができます。
あなたは自分が期待していたよりずっと繁栄します。
(
ジョセフ・マーフィー
)
4.
子が食べて母が見てゐるかき氷
(
森澄雄
)
5.
踏まれても叩かれても、
努力さえし続けていれば、
必ずいつかは実を結ぶ。
(
升田幸三
)
6.
人間は神のごとくならず。
ただ最も人間らしき時、神に似る。
(
テニスン
)
7.
買ってすぐに読まないでも、机の横に置いておけばいいんです。
不思議なことに、ツンドクをしておくと自然にわかってくるんですね。
「これ読まなくていいや」とか、「これは急いで読まなきゃいけないな」とか。
だから、ツンドクは案外にいい(続きはクリック)
(
井上ひさし
)
8.
ほがらかに死んでいくために、
私は生きようと思う。
(
ゲレルト
)
9.
息白く我より長く生きろと言ふ
(
藤井あかり
)
10.
仏教などは、(※よその亭主を愛するといった)そういう複雑な恐ろしいものをはらんだ人間すべてを受けいれようとした哲学、信仰ではないかという感じがします。
そこのところはキリスト教とはだいぶ違うんじゃないかという気がいたします。
(
瀬戸内寂聴
)
11.
我々は、一つのことを選択するために、できれば断念したくない他のことを断念せざるをえない。
(
ライオネル・ロビンズ
)
12.
ケンカしそうな男の子らがいて、横を通りかかった大人が
「ほらほら落とし物」と話しかける。
「何?」って探す。
見つからない。
そしたら大人が
「ゆとり。
いっぱい落としてるで」って。
自分も怒りっぽいからわかるんやろうね。
(
田辺聖子
)
13.
一身において、
公の為、人の為、正義の為に
全力を尽くし、
そして滅びゆく覚悟を持っている
(
田中正造
)
14.
空腹は狼を森の外へ追い出す。
(
フランスのことわざ・格言
)
15.
私は笑わないばかりではなく、
笑うにんげんがきらいだった。
笑うにんげんは、歯が見えた。
ときには歯だけではなく、真赤な歯ぐきまで見えた。
私は、笑うにんげんは「食人鬼」だと思っていた。
(
寺山修司
)
16.
忍んで終(つい)に悔いず
( 『讃仏偈』 )
17.
試練のときこそ大きな飛躍への絶好のチャンス。
(
豊田英二
)
18.
たしかにこの身体だと不自由な事はたくさんある。
だけど不自由である事と不幸である事はイコールじゃない。
(
【漫画・アニメ『鋼の錬金術師』
)
19.
本当の癒しの技術とは、その人の精神を刺激し、すみずみまで輝かせること。
( サンドラ・インガマン )
20.
転石(てんせき)苔(こけ)を生ぜず。
(
イギリスのことわざ・格言
)
21.
「なにくそっ」は
他人にではなく、自分に対して持て。
他人への依存ではなく自立の力へ。
(
桜井章一
)
22.
友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。
(
『新約聖書』
)
23.
書きたい、言葉を使いたい、『悲しみよ こんにちは』を書き始めた時にしたいと思ったことは、本当にこれだけです。
(
フランソワーズ・サガン
)
24.
それにしても、素敵な暮しにかかせない大切な家事を何故(なぜ)、女の人だけにさせようとするのかしら。
男の子にも小さいときからよく仕込んでおけば、
男やもめにウジがわくこともないだろうし、
年をとってもすることもなく、
いたず(続きはクリック)
(
沢村貞子
)
25.
しづかなる落葉に耳をうたれけり
(
京極杞陽
)
26.
僕たち(=デザイナー)は
流行を作っているのではなく、
服を作っているのです。
(
三宅一生
)
27.
知識は文明、智恵は文化です。
(
永六輔
)
28.
私たちが直観的に正しいと見なすものごとは、
それが馴染みのやり方だから、
というだけの理由で正しいとされることが多い。
(
クワメ・アンソニー・アッピア
)
29.
マネージャーは管理に頼り、
リーダーは信頼を呼び起こす。
(
ウォレン・ベニス
)
30.
神はいなくても、人は生きて死ぬだけだ。
( 映画『ハンナとその姉妹』 )
31.
わたしたちはともすれば、自分は自分だと言えば、それが自分であるというふうに思いなしがちですが、それはちがいます。
わたしたちの自分というのは、むしろ自分でないものによってしか語ることができないものです。
(
長田弘
)
32.
幸福になるには二つの方法がある。
欲を減らすか、持ち物を増やすかだ。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
33.
ためらうことなく「ノー」と言えるようになる秘訣は、自分の中でもっと強い、燃えるような大きな「イエス」を持つことである。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
34.
蕗の葉に日輪躍る初夏は来ぬ
(
三橋鷹女
)
35.
学問への入口となり鍵となるのは数学である。
(中略)数学を知らなくては、他の科学も実地問題も分からない。
なお悪いことには、数学に通じていない人は、自分が無学であることを感じないし、したがって無学を治す薬を探すこともないのである。
(
ロジャー・ベーコン
)
36.
どんなに疲れ、しいたげられても、誰もが感謝する理由を見つけられる。
それは人生の贈り物のひとつだ。
( ロバート・マスキン )
【
高橋睦郎
】
【
3代目 市川猿之助
】
【
ジョゼフ・フーリエ
】
【
ジョン・キーツ
】
【
ピーター・ユスティノフ
】
【
安川第五郎
】
【
アンドリュー・ジャクソン
】
【
土光敏夫
】
【
杏[あん]
】
【
ジョン・ボイド
】
【
長岡半太郎
】
【
ジョアキーノ・ロッシーニ
】
【
水野南北
】
【
トーマス・ドライアー
】
【
アニメ『SHY(シャイ)』
】
【
加藤周一
】
【
中里恒子
】
【
人が見ているかどうかを問題にしない
】
【
ゲームに勝つ
】
【
所有を減らす
】
【
人間を嫌う
】
【
言葉で釣る
】
【
行動しない
】
【
くつろげる雰囲気
】
【
喜びは苦悩の果実
】
【
情熱がなくなる
】
【
第一課程
】
【
無能を思い知る
】
【
一緒になる
】
【
できるとは限らない
】
【
自分のために神話を作る
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK