名言ナビ
→ トップページ
キーワード
この世に存在する
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
この世に存在する/ある
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
名も知れぬ草でも、何かの役に立つから生えている。
この世にあるものはすべて価値があるから存在している。
(
山田恵諦
)
2.
いわば人間は卵である。
存在してはいるものの、
いまだ運命を形作るに至っていない。
(
ポール・オースター
)
以上
【 この世に存在する 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
誰だって(=どんな夫婦だって)問題はあるでしょ?
うまくいかない時があるのよ。
だからといって、いい時まで捨てる必要がある?
いいえ!
( 映画『魔法にかけられて』 )
2.
上品は天賦のものであり、技巧によって得られるものではない。
(
ブレーズ・パスカル
)
3.
不言実行と共に、また有言実行も大いによろしい。
(
渋沢栄一
)
4.
悪魔(のような奴)は、お払い箱にするよりも、
外に留(とど)めておくほうがよい。
(
スコットランドのことわざ・格言
)
5.
いいんだ、いいんだ。
人生こんなもんだぜ。
ウン、こんなもんだよ。
(
永六輔
)
6.
さしあたり箱へ戻しぬ新巻鮭
(
池田澄子
)
7.
人がもう一人の人間を救うことなど、できるかね。
そんなことは、できはせん。
(
遠藤周作
)
8.
愛国心を持つなら地球に持て。
魂を国家に管理させるな!
(
ジミ・ヘンドリックス
)
9.
大瓢(おおふくべ)無用の用に乾(ほ)されけり
(
安藤橡面坊
)
10.
恥をさらして笑われても
うずくまってるよりはましだ
(
後藤貴光
)
11.
愛にはふたつの段階がある。
情熱の段階と、情愛の段階。
(
カトリーヌ・ドヌーヴ
)
12.
「彼にとり入りたいのか?
それならば、彼の前に出て当惑のさまを示せ・・・」
(
ニーチェ
)
13.
決心は九分の成就
(
日本のことわざ・格言
)
14.
運命の女神はガラスでできていて、
輝きが頂点に達すると壊れてしまう。
(
プブリリウス・シルス
)
15.
引っ込み思案で、いいたいことをいえずに黙っている人がいます。
慎重ぶって、なかなか行動を起こさない人もいます。
そういう人は、人生を無駄づかいしている人です。
(
淀川長治
)
16.
大事なことはね、布施では受けてくれる人も与える人と同じに大切だということ。
つまりね、与える方が上で、貰うほうが下だ、なんて差別はない、て、ことだ。
そこのところが一番大事。
そこをしっかり押さえること。
(
相田みつを
)
17.
愛されるためには、
愛さなければならない。
(
フランスのことわざ・格言
)
18.
子供はほめて育てよ。
(
一般のことわざ・格言
)
19.
書き留めることで、考えは整理される。
そうしてクリアになった理想や思いは、
繰り返し書くことで自分の中にどっしりと根づいていく。
日記にはそんな効用がある。
(
齋藤孝
)
20.
すべての人間は、俳優である。
そして、彼らに機会を与えてやることだけが「演出家の仕事」なのである。
革命の達成に要るのは、偉大なイデオロギーではない、現実的な「演出家」である。
(
寺山修司
)
21.
ぼくが神を棄てようとしても……神はぼくを棄てないのです。
(
遠藤周作
)
22.
日々生まれ変わるのに忙しくない人は、日々死ぬのに忙しい。
(
ボブ・ディラン
)
23.
僕は平和が怖い。
何よりも怖い。
……地獄を隠しているような気がしてね。
( 映画『甘い生活』 )
24.
(お互いに)尊重するということは、お互いに長所を認め合うことに外ならない。
しかし長所を認め合うことに、ウソ、イツワリが少しでもあってはならない。
もしウソ、イツワリがあったならそれは本当の意味での尊重ではなく、やや不純な要素(続きはクリック)
(
出光佐三
)
25.
人間は一匹の虫けらさえつくり出せないが、一ダースもの神々をつくり出している。
(
モンテーニュ
)
26.
平時には、心に最悪の地獄絵を描いておくことが大切です。
そうすれば、何が起きても
「この程度で良かった」と思える。
いけないのは、普段は楽観し、いざというときに悲観すること。
(
佐々淳行
)
27.
低い目標からは
小さな満足感しか得られない。
( 有賀悟 )
28.
智に働けば角が立つ。
情に棹(さお)させば流される。
意地を通せば窮屈だ。
とかくに人の世は住みにくい。
(
夏目漱石
)
29.
一身を 投げ打つばかり 天地澄む
(
伊丹三樹彦
)
30.
身なりを大切にするということは、人に対する一つの愛情だと思っています。
若いときはどんな格好したっていいですよ、若さの美しさがあるから。
しかし、ある一定の年齢をすぎたならば、やはり、自分の失われた若さというものを外側から補給(続きはクリック)
(
石垣綾子
)
31.
わずかなもので満足できぬ者は、何ものにも満足できぬ。
(
エピクロス
)
32.
人間よ、汝、微笑みと涙との間の振り子よ。
(
バイロン
)
33.
人格こそは、金よりも階級よりも知性よりも美よりも、優れた持ち物である。
(
ルイーザ・メイ・オルコット
)
34.
およそ完全に矛盾したことは、
愚者にも賢者にも等しく神秘的に聞えますからね。
あなた、学芸の道は、昔も今もおんなじだ。
(
ゲーテ
)
35.
人生で大切なのは、
何が起こったかではなく、
起こったことにどんな意味を持たせるかだ。
(
西洋のことわざ・格言
)
36.
学生の真理探究の態度は多情でなくてはなりません。
無節操でなくてはなりません。
無節操というと誤解を招くかもしれませんが、
常により正しからんとして、
いつでも態度を改めるように用意していなくてはなりません。
(
吉野作造
)
【
アッピウス・クラウディウス・クラッスス
】
【
映画『男はつらいよ』
】
【
美濃部治子
】
【
ジョン・ドライデン
】
【
ジョン・デューイ
】
【
ヘンリ・ナウエン
】
【
ノーマ・フィールド
】
【
ココ・シャネル
】
【
多湖輝
】
【
ベンジャミン・グレアム
】
【
佐藤忠良
】
【
春風亭昇太
】
【
パラマハンサ・ヨガナンダ
】
【
ピエトロ・アレティーノ
】
【
ウォルター・スタンレー・ムーニーハム
】
【
浦久俊彦
】
【
自分の世界
】
【
小さくまとまる
】
【
手早い判決
】
【
コミュニケーション形態
】
【
仕事について考える
】
【
60%の力を出す
】
【
信仰は本能
】
【
労働時間
】
【
張りのある歴史
】
【
自分の立場で考える
】
【
妻になって暮らす
】
【
お金を使う
】
【
損得抜きで付き合う
】
【
雌馬の足蹴
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK