名言ナビ
→ トップページ
キーワード
込み入らない
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
単純
シンプル
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
人生も四十半ばとなれば、身辺におこる話はみな、こみ入ってくるのだ。
こみ入らない話なんか、中年の人間にはないのである。
(
田辺聖子
)
以上
【 込み入らない 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
川の水は流れているから腐らない。
動きがないところは腐る。
自転車も止まっていれば倒れるが、走っていれば倒れない。
つまり、毎日何らかの進歩がなければゼロということ。
(
島正博
)
2.
窯(かま)が熱くないうちは、
パンを入れるな。
(
ドイツのことわざ・格言
)
3.
空空(くうくう)たれば漠漠(ばくばく)たれば口あけている
(
折笠美秋
)
4.
人間は、決して他人を変えることはできません。
でも、自分を変えることはできるのです。
他人は変えられないという不可能なことにエネルギーを注いでいると、それだけ欲求不満がつのるばかりです。
(
近藤裕
)
5.
自分の愛に値する相手かどうか、考える前に愛せよ。
(
ウィリアム・ワーズワース
)
6.
私は、自らの最後の日まで、私自身の人生をさらに広く、さらに高くすることに、挑み行くのだ
(
ロマン・ロラン
)
7.
(日本の)経営者の中に
「学部卒の人を採用して企業で育てていったほうが役に立つ人材に育つ」と言う人がいますね。
しかし残念ながら、学部卒では
「誰も知らないことを自ら発見した」、
あるいは「この世にないものをあらしめた」
と(続きはクリック)
(
山口栄一
)
8.
失敗したから駄目だというのではなくて、失敗してもなお生き残るというのが十字架ではないですか。
(
安田理深
)
9.
大衆というものは、
不思議なもの、
バカにしてはならん、
ならんが、
バカなところもあり、
実にとらえどころのないもの、
御(ぎょ)し易いようでいて、
怖いもの。
(
田辺聖子
)
10.
迷った時には、その目を頼りにすればいい。
自分の目で見たことは嘘をつかない。
(
アニメ『ルパン三世』
)
11.
ここからここまでという努力の限界を与えられたら、どんなに気持が助かるかわからない。
うんと固くしばってくれると、かえって有難いのだ。
(
太宰治
)
12.
突き詰めて言えば、人間とは思考ではなく、行動である。
(
トーマス・カーライル
)
13.
犬の寿命が何故(なぜ)こんなに短いのか。
私はよく自問するようになった。
それは人類への思いやりからに違いない。
思うに、犬と10年か12年暮らしただけで、(その犬が死んだ時)あれほど苦しむのだから…犬が2倍長生きしたらどうなることやら。
(
ウォルター・スコット
)
14.
自分自身に興味のない人間に対して、他人が興味を抱くはずがない。
( ヘーゼルデン財団 )
15.
おれは、めしを食うとき以外は、生きていないのである。
ここに言う『めし』とは、あの茶碗一ぱいのめしのことを指して言っているのだ。
あのめしを噛(か)む、その瞬間の感じのことだ。
動物的な、満足である。
下品な話だ。
(
太宰治
)
16.
人間を動かす二つのてこは、恐怖と利益である
(
ナポレオン・ボナパルト
)
17.
何たってちょっとひけめがあるっていうのは、お互い、やさしくできるコツの一つみたいな気がする。
(
田辺聖子
)
18.
医者には患者の心までは救えない。
弁護士だって同じだ。
医師や弁護士は、ただの職業であり、その職分の範囲内でしか、頑張りようがないのだ。
その範囲を超えて、人間を救いたいと考えるのは、一見、素晴らしいことのように見えるが、実は自(続きはクリック)
( 長山靖生 )
19.
俺にはプロデューサーなんて、ろくに歌えない、ギターも弾けない人間がやることのように見えてしまうんだ。
歌えない奴が偉そうにふんぞり返ってる姿イコール、プロデューサーなんだよ。
(
忌野清志郎
)
20.
いつも「忙しい、忙しい」と言っている人は、「自分の時間」を優先順位のずっと下のほうに置いている。
だから、一日二十四時間の中で配分していくと、結局自分の時間は持てないということになる。
(
堀場雅夫
)
21.
一般の世の中の論理には、
1と0は存在しません。
絶対的に正しいことは存在しないし、
絶対的な間違いも存在しない。
真っ黒も真っ白も存在しない。
(
藤原正彦
)
22.
人間である以上、相性の合う人・合わない人がいるのは当然です。
しかし少なくとも仕事の場では、マネジメントに個人的な好悪が入ることは許されません。
(
小山昇
)
23.
一粒の麦も、地に落ちてはじめて多くの実を結ぶ。
(
井深大
)
24.
アメリカの食べ物は〈食べて食べられへんことはないけど、どうしても食べたい、ちゅうようなことは、ない〉ものが多い。
(
田辺聖子
)
25.
あなたのお仲間を見れば、あなたのお人柄がわかります。
(
ミゲル・デ・セルバンテス
)
26.
どうしてそんなに故郷の人たちの思惑ばかり気にするのでしょう。
むやみに故郷の人たちの尊敬を得たくて努めている人を、
郷原(きょうげん)というんじゃなかったかしら。
郷原は徳の賊なりと論語に書いてあったわね。
(
太宰治
)
27.
(実生活において)学識はあるが賢慮を欠いている者たちは、
最高の真理から出発して最低の真理を統制しようとするが、
これに対して、知恵ある人は、
最低の真理から出発して最高の真理に向かうのである。
(
ジャンバッティスタ・ヴィーコ
)
28.
眠ること……眠れば苦しいことも辛いこともみな忘れてしまう。
何も忘れて死んでいくのと同じだ。
(
遠藤周作
)
29.
自分自身を信じることによって、人は事を成し得る。
これは驚くべきことである。
(
サム・ウォルトン
)
30.
冒険や探検の一番の眼目は、「生きて帰ること」。
(
村山雅美
)
31.
自分を責めることはけして悪いことではない。
ただ、そのとき責める内容を検証し、ポジティヴなものを見出してくれるもう一人の自分をそばに置くといい。
そうでないと、一方的に自分を責め続けて救いのない自己嫌悪に追いやるからである。
も(続きはクリック)
(
志茂田景樹
)
32.
同じこと、同じ仕事を、毎日同じ時間にくり返すようにするのである。
そうすると、それは間もなく楽にやれるようになる。
(
ジョン・トッド
)
33.
むかうから日当つてくる春の芝
(
石田郷子
)
34.
物は新しいほど良い。
友は古いほど良い。
(
アラブのことわざ・格言
)
35.
思(おぼ)し召しより米の飯。
(
日本のことわざ・格言
)
36.
数学とは、本来、
空間や数の関係の基本的な諸概念の中に詰め込まれた結論を、
演繹的に調べる抽象的な科学である。
(
ジェームズ・マレー
)
【
石川洋
】
【
マクスウェル・マルツ
】
【
ジャン=ピエール・ジュネ
】
【
チャールズ・ウィリアムズ
】
【
ヘレン・ケラー
】
【
大西一平
】
【
ヴァーノン・ハワード
】
【
原田宗典
】
【
ジェームズ・アレン
】
【
武沢信行
】
【
中村明
】
【
工藤公康
】
【
マルセル・プルースト
】
【
大手拓次
】
【
ホイットマン
】
【
中野重治
】
【
実現不可能な望み
】
【
豚もおだてりゃ木に登る
】
【
歌う(という)こと
】
【
前向きな生き方
】
【
歴史上の因果
】
【
孝行な子供
】
【
肉体的疲労
】
【
日月(太陽と月)
】
【
自分のジャンルと違うもの
】
【
1年続く
】
【
自分自身を意識する
】
【
生前
】
【
個人の秘め事
】
【
戦が始まる
】
【
本と付き合う
】
【
支払われる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK