名言ナビ
→ トップページ
キーワード
志を抱く
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
志を抱く/持つ
[ テーマ別今日の名言 ]
《
志・ビジョン
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
志・ビジョン
》
1.
人の一生というのは、
たかが五十年そこそこである。
いったん志を抱けば、
この志にむかって事が進捗するような手段のみをとり、
いやしくも弱気を発してはいけない。
たとえその目的が成就できなくても、
その目的への道中で死ぬべきだ。
生死は自然現象だから
これを計算に入れてはいけない。
(
司馬遼太郎
)
以上
【 志を抱く 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
管理職に支払う役職手当が少なすぎるのも問題です。
チームを率いる大事な仕事ですから。
手当が大幅に跳ね上がるなら、みんな目の色を変えてマネジメントを勉強すると思いますよ。
(
松本晃
)
2.
民衆というものは
いつも政変を待ち望みながら、
しかもそれを恐れているのだ。
(
タキトゥス
)
3.
人はしばしば他人からの正確な批判に腹を立てます。
しかしどんな批判であれ、あなたがそれに同意しない限り、あなたを傷つけることはできないのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
4.
小さなことばかり考えていると、
人柄も小さくなってしまう。
( 井植歳男 )
5.
生きたいと思わねばならない。
そして、死ぬことを知らねばならない。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
6.
熱中を得る方法は、自分の手がけている事柄を正しいと信じ、自分にはそれをやり遂げる力があると信じ、積極的にそれをやり遂げたい気持ちになることである。
昼のあとに夜がくるように、ひとりでに熱中がやってくる。
(
デール・カーネギー
)
7.
日常生活において、私たちはあまり性急に人間を判断しないほうがよい。
一度や二度、会って話しただけでは人物の判断はできない。
それなのに、
すぐに「あの人はいい人だ」「悪い人だ」と断定し、
そのあげくに「あの人に裏切られた」と、(続きはクリック)
(
ひろさちや
)
8.
五人と争わば、先(ま)ずその一人を倒せ。
然(しか)る後に他の一人、他の一人と。
斯(か)くすれば、他の二人は、戦わずして自ら潰(つい)えむ。
(
国木田独歩
)
9.
もし手元に良いペンと、良いインクと、良い紙があったら、わけなく傑作を書けそうな気がする日々がある。
(
アンドレ・ジッド
)
10.
「ありがとう」を多く言うとストレスが少なくなる。
(
斎藤茂太
)
11.
そのうち書くものがなくなるよ、と本気で心配してくれた人が何人もいたけれど、井戸の水と同じで、くみ出した分だけ新しい水はすぐたまるものなのよ。
そしてたまった水はどんどん使わなければ腐る。
(
森瑤子
)
12.
平生(へいぜい)に臨終すんで 葬式すんで
わたしゃ あなたをまつばかり
(
浅原才一
)
13.
正義とは、強者の利益にほかならず。
(
プラトン
)
14.
グッ!直!(=Good!直!)
愚直であることは、
決して愚かなことでも、
かっこ悪いことでも、
恥ずかしいことでもない。
いやむしろ、
愚直であることこそ、
賢いことであり、
格好いいことであり、
誇れることなのだ(続きはクリック)
(
七瀬音弥
)
15.
立派な上司は権限の委譲の仕方を知っています。
(
ジョセフ・マーフィー
)
16.
フォーカスグループ(=グループインタビュー調査)によって製品をデザイン(=形状や機能をデザイン)するのはとても難しい。
多くの場合、人は形にして見せてもらうまで、自分は何が欲しいのかわからないものだ。
(
スティーブ・ジョブズ
)
17.
おずおずと頼みごとをするのは、断ってくれというのも同じだ。
(
セネカ
)
18.
「幸福の七か条」 第四条
好きの力を信じる。
(
水木しげる
)
19.
人間性の回復は、たとえそれがいかなる信仰であろうと、ありとあらゆる人間に内在する宗教的衝動のうちにある。
この衝動を暴力によって抑圧することは平和の敵だ。
(
ダライ・ラマ14世
)
20.
なにか試してみようってときには、どうしたって、危険がともなうんだ。
(
『ムーミンシリーズ』(トーベ・ヤンソン)
)
21.
いかなる事も、友に相談すべし。
とりわけ、自分自身に関する事は。
自己愛は判断を狂わすゆえ、友の助言は有益である。
(
セネカ
)
22.
使命感の持主の特徴──
自己の使命を善としてやまない、
いわゆる「過価観念」になりやすいため、
精神的な視野が狭くなり、
他のことや、他のもののみかたなど、
いっさい考えられなくなるおそれがある。
また、客観性を失いやすくなる。
(
神谷美恵子
)
23.
小人罪無し、玉(たま)を懐(いだ)いて罪有り。
(
『春秋左氏伝』
)
24.
生きることが、人生の最高目的であることはもちろんである。
(
グリルパルツァー
)
25.
日本の国民は、だんだん、 じわじわ何も考えないように させられてるんじゃないでしょうか?
(
忌野清志郎
)
26.
ことばは感情の道具とはちがう。
悲しいということばは、
悲しみを表現しうるだろうか?
(
長田弘
)
27.
表向きはとても礼儀正しく
表面的で建前に満ち満ちた生き方をしていても、
いざ仲間内になると
ダイナミックな心の動きがある、
そんな時代がすぐそこに来ている。
(
よしもとばなな
)
28.
たたかうことはスポーツの領域だが「勝つ」ことは思想の領域である。
(
寺山修司
)
29.
「イヤなこと」から先に取りかかるべきだ。
それさえやってしまえば、肩から重荷が下りて、その日の残りの時間を思いきりエネルギッシュに過ごすことができる。
(
ロバート・G・アレン
)
30.
正義はある日
突然反転する
逆転しない正義は献身と愛だ
目の前で餓死しそうな人が
いるとすれば
その人に
一片のパンをあたえること
(
やなせたかし
)
31.
トラブルを怖れるな。
逃げずに頑張って
くぐり抜けた者が
大きくなっている。
(
ジェームス三木
)
32.
愛されるよろこびだけを求めているのは、それこそ野蛮な、無智な仕業(しわざ)だと思います。
(
太宰治
)
33.
宴席で作法を守るように人生の作法を守ることを忘れてはならない。
ご馳走が回ってきて自分の前に来たら、手を伸ばして礼儀正しく一人分を取る。
次に回っていくのを滞らせることのないように。
まだ回ってこないうちから欲しそうにしないで自(続きはクリック)
(
エピクテトス
)
34.
秋夜(あきよ)真夜(まよ)鋭きものはかなしかり
(
三橋鷹女
)
35.
(人生は)不確実だから夢を描け、自分の可能性に賭けることができる。
喜怒哀楽もそこに生まれる。
(
志茂田景樹
)
36.
口下手な人は、たんに人に話しかけるのが下手なのではありません。
自分に語りかけるのが下手なのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
【
リヒャルト・ワーグナー
】
【
広瀬淡窓
】
【
東畑開人
】
【
イワン・ゴンチャロフ
】
【
安岡正篤
】
【
ラ・ロシュフコー
】
【
ピタゴラス
】
【
エディー・リッケンバッカー
】
【
仲畑貴志
】
【
ノーマ・フィールド
】
【
高光大船
】
【
ウェルギリウス
】
【
モーリス・シュヴァリエ
】
【
田島隆宏
】
【
カール・ルイス
】
【
ミラン・クンデラ
】
【
ハイデッガー
】
【
大自然が準備したもの
】
【
何でも乗り越える
】
【
重荷に苦しむ
】
【
毎日の風景が違って見える
】
【
自分の考え
】
【
心に傷を与える
】
【
怠け者になる
】
【
アイデアを考える
】
【
慎重に考える
】
【
愚かな女と苦労する
】
【
涙を刈り取る
】
【
安らぎを得られない
】
【
汗のつぶやき
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK