名言ナビ
→ トップページ
キーワード
人性の正しい姿
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
人性、人間の性質/本質/本性
正しい
姿(すがた)
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
人間の、又人性の正しい姿とは何ぞや。
欲するところを素直に欲し、
厭な物を厭だと言う、
要はただそれだけのことだ。
好きなものを好きだという、
好きな女を好きだという。
(
坂口安吾
)
以上
【 人性の正しい姿 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
考えれば考えるほど、多くの時間が手に入る。
(
ヘンリー・フォード
)
2.
(替えがたいものは)箪笥(たんす)のなかにある、ひそやかな、懐かしい時間のようなものだ。
(
長田弘
)
3.
人間は、心の大きさによって評価されるべきなのだ。
名声や階級によってではなく。
( ケダル・バクタ・マテマ )
4.
元来私が家に居(お)り世に処するの法を一括して手短(てみじか)に申せば、
すべての事の極端を想像して覚悟を定め、
マサカの時に狼狽せぬように後悔せぬようにとばかり考えています。
(
福沢諭吉
)
5.
悲しみをいやす薬はこの世にたった一つしかない。
しかもそれは一番よく効いて一番安全な薬だ。
それは「勤勉」という薬だ!
最初のうちはちょっとこの薬には馴れにくいかも知れないが、遅かれ早かれ人間は勤勉になる。
(
フェレンツ・モルナール
)
6.
あやまちを犯す人間は、たいてい責任を人になすりつけるものだ。
(
山本周五郎
)
7.
ゴルフで、ピンまで1メートルもない位置でパターを構えたとき、ふっと「入らへんかもしらん」という思いが頭をよぎることがある。
そういうときのパットは絶対に入らないものだ。
(
堀場雅夫
)
8.
はなやぎて月の面(おもて)にかかる雲
(
高浜虚子
)
9.
生きることがつらくなるのは、その人が一生懸命に生きているあかしなのだ。
生きることを最初から放棄している人間には、生きることがつらくなることなど、あまりない。
(
植西聰
)
10.
魚の習性を何年も調べ、
風向きに応じて網を投げられるようになった漁夫を、
君らは「幸運」と呼ぶのか?
幸運の女神は鼻が高い(=プライドが高い)。
怠惰な人間には、微笑まないのだよ。
(
ジョージ・S・クレイソン
)
11.
自分の足元を見つめ直すことです。
淡々とした日常の生活に目を向けることです。
そこには小さな幸せがたくさん落ちています。
(
森本哲郎
)
12.
人々は金を借りるために
頭を下げて哀願し、
あなたは返済してもらうために
頭を下げて哀願する。
(
ロシアのことわざ・格言
)
13.
われわれが“因”と考えているものは“縁”である。
縁は無量。
因は一つ。
病気や交通禍は死の縁であって因でない。
死の因は生である。
病気によってはじめて死ぬのでない。
生まれることが死の因だ。
生れた時に死ぬことは決まっている。
これを生死無常という。
(
曽我量深
)
14.
愛ってのは爆発してる状態だと思うのね。
気取りとかを全部捨てて、法律とか制約とっぱらってね。
(
忌野清志郎
)
15.
寂しさにいかに耐えるか、この態度が人間の価値を決めます。
(
加藤諦三
)
16.
何をなすべきかを語る言葉は、
果敢な言葉。
しばしば戦端をひらいてきた言葉です。
何をなすべきでないかを語る言葉は、
留保の言葉。
戦争の終わりにつねにのこされてきた言葉です。
(
長田弘
)
17.
ころぶ人を笑ふてころぶ雪見哉(かな)
(
加賀千代女
)
18.
住宅ローンのこと、子どもの受験のこと、親の介護のこと、そして女房のことを考えているうちに自殺しちゃったんだって。
駄目だよ、バラバラに考えなきゃ。
(
永六輔
)
19.
一部の人が思っているような、「いい人だから仕事ができる」ということはない。
むしろ「いい人」が無能の代名詞として使われることはけっこう多い。
(
堀場雅夫
)
20.
禍は足るを知らざるより大なるはなし
(
老子
)
21.
熱演だったと言われますが、全力投球というのはいけない。
それは逆にいうと、肩に余分な力が入っているということ。
抜くところは上手に抜かなければいけないんでしょうね。
( 浅野ゆう子 )
22.
すぐに逆上する人は、相手が弱いと思ったときに逆上します。
(
加藤諦三
)
23.
苦痛から逃れようとするから駄目なんだ。
苦痛に救いを見出すこと……それだ。
(
寺山修司
)
24.
常に死を覚悟していれば、
心は動じない。
(
藤堂高虎
)
25.
金のために働く人間を雇うな。
その仕事を愛するがゆえに働く人間を雇え。
(
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
)
26.
秋風の日本に平家物語
(
京極杞陽
)
27.
我々はどんな種類の類推も軽んじてはならない。
そのうちのどれもが、解を求める上で決定的な役割を演ずることができるものだからである。
(
ジョージ・ポリア
)
28.
人は心から楽しめるもののみにベストを尽くせる。
ちっとも楽しくないことに高い能力を発揮するのは至難の業(わざ)だ。
(
ジャック・ニクラス
)
29.
家を暖めてくれるのは、
熱い暖炉よりむしろ
夫婦間の深い理解である。
(
マダガスカルのことわざ・格言
)
30.
泣き言は、やれることを全部やってからだよ。
(
七瀬音弥
)
31.
奥へ奥へ夕日を送り山眠る
(
大野林火
)
32.
天才とは、いつでも自身を駄目だと思っている人たちである。
(
太宰治
)
33.
窯(かま)からは、ゆがんでいたり、欠けたりして商品にならないものが出てきます。
その役に立たないものの中に美を見つけ、お茶碗として使うのが、茶のこころである。
ところが最近は、わざわざ形をゆがめて作ったりしますが、それはゲテ趣(続きはクリック)
( 鰺坂二夫 )
34.
私は毎朝起きると、天に向かってニッコリ笑って「ありがとうございます」と必ず言う。
ゆうべ夜中に死んでしまっていたかもしれないのだが、今こうして生きていられる。
これを感謝せずにはいられない。
(
中村天風
)
35.
ふところがあたたたかいときは、
誰もがくつろいだ気分でおしゃべりをする。
(
北山節子
)
36.
これからの本当の勉強はねえ
テニスをしながら
商売の先生から
義理で教わることでないんだ
(
宮沢賢治
)
【
奥山章
】
【
瀬尾まいこ
】
【
ジョン・ウェスレー
】
【
谷村新司
】
【
アルトゥーロ・トスカニーニ
】
【
上原専禄
】
【
ジョゼフィン・セント・ピエール・ラフィン
】
【
リタ・ラドナー
】
【
天野祐吉
】
【
ジョン・キーツ
】
【
坂井泉水
】
【
グレアム・グリーン
】
【
ウォルター・バジョット
】
【
緒形拳
】
【
ジャン=フランソワ・デュシス
】
【
『呂氏春秋』
】
【
イルカ・チェイス
】
【
シンプルな動機
】
【
憤りが冷める
】
【
自分の内面
】
【
あの世があるかないかの議論
】
【
人道的な立場
】
【
従業員の貢献
】
【
考えていることが分からない
】
【
自分の向かっている方向
】
【
新しいものが始まる
】
【
起こるかどうか分からないことを考える
】
【
ユリの精
】
【
福の種
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK