名言ナビ
→ トップページ
キーワード
人類の分かれ道
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
人類
分かれ道/岐路
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
いまわたしたちは分かれ道にいる。
わたしたちはずっと高速道路を走ってきた。
快適でスピード感に酔うこともできた。
しかし、行き着くさきは破滅だ。
もうひとつの道は、人はあまり行かないが、この道を行くときにこそ、自分たちが住んでいるこの地球の安全と生命を守ることができるのだ。
(
レイチェル・カーソン
)
以上
【 人類の分かれ道 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
金がものを言う、と言うけれど、私の金は、どもってばかり。
(
ロバート・G・アレン
)
2.
ひといきに葱ひん剥いた白さかな
(
10代目 柳家小三治
)
3.
蛟龍(こうりょう)雲雨(うんう)を得れば、
終(つい)に池中の物に非(あら)ざるなり。
(
『三国志』
)
4.
より偉大なことができるように健康を求めたのに、
よりよいことができるようにと病気を戴(いただ)いた。
( 南部連合の無名兵士 )
5.
もし、さびしくてたまらなかったり、だれかの助言が欲しかったり、時間をつぶしたかったりするのに、どうしてもいい解決策を見つけられなかったら、読書という手段があることを思い出してほしい。
本は、求めるものの呼びかけに必ず応えてくれるだろう。
(
三浦しをん
)
6.
ろうそくを節約するために早くから床に就き、そのために双子が生まれたら、節約にはならない。
(
中国のことわざ・格言
)
7.
神さま、死の間際になって、やっと気づきました。
あなたはそもそも生きたことがおありではなかったのですね。
(
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
)
8.
リーダーシップというのは、
怒(おこ)ったり説教したりすることじゃなくて、
きちっと実績を残すこと──
若いヤツはそれを見てついてくるわけですよ。
(
山本浩二
)
9.
今の若い者たちにとって
前の世代はそんなにコワくはない。
その(=前の世代の)発言も強力ではない。
だから、大半の若い者は、
年寄りや先輩の言うことを、
一種のうすら笑いを浮かべて聞いている。
会社で、学校で、テレビの討論会で、(続きはクリック)
(
遠藤周作
)
10.
頑張った人が報われる時代になったわけですから、答えは簡単、ただ頑張ればいい。
(
村上一男
)
11.
多数とは何か?
多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある。
(
シラー
)
12.
次の世も逢いたきひとと蛍の夜
(
高尾秀四郎
)
13.
冷静に、かつ忍耐強く、未来を見通す力だけが、未来を実現してゆく。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
14.
行動に際して、あまりに臆病になったり神経質になることがないように。
すべての人生が実験なのだ。
実験すればするほどうまくいく。
(
エマーソン
)
15.
下劣な人間は、偉大な人物のあることを決して信じない。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
16.
私は平和を望まないわけではないが、平和の名に包まれた戦争を怖れる。
(
キケロ
)
17.
何の危険もないことをわかった上で、勇敢であることはたやすいことだ。
(
イソップ
)
18.
ある年齢になると
一部の人々の頭の中は似てくる。
知的な蓄えを食いつぶして生きるのだ。
(
ウィリアム・ライアン・フェルプス
)
19.
死が近づくと、(中略)死と向き合っちゃった脳はさ、できるだけ快適な死を迎えようとガンバって、走馬灯のように、過去の出来事をプレイバックするんだよね。
(
漫画『土竜の唄』
)
20.
秋深し嘆きは人の辺(へ)にかへる
(
三橋鷹女
)
21.
やったことは誰も手を付けなかった事ばかりです。
エースじゃないからできたと思います。
「自分はいずれ社長に」と思っている人には絶対できないと思う。
( 下妻博 )
22.
人生の意義を探し求めようとしない者がいるならば、その人間は生きながら死んでいるのだ。
(
トルストイ
)
23.
青い空も
月も
星も
花も
秋風も
しごとも
みんな みんな
人間のいのちを養う
仏さまお恵みの
薬だったんだな
(
東井義雄
)
24.
和らげよ。
争うこころを恥じよ。
わびるがいい。
わびる理由がないというか。
省みよ。
いくらかきっと悪かろう。
和らげよ。
平和の神、いまなんじの扉をたたく。
(
後藤静香
)
25.
鰯の頭も信心から
(
日本のことわざ・格言
)
26.
(厳しい修行で心を鍛えることはできないのに)
なぜ、修行が必要なのか。
それは、そうすることによって、
人間の心はとても傷つきやすく、か弱いということを知ることができるから。
そうと知れば、
自分の心も相手の心も大切にできる。
(続きはクリック)
(
山崎房一
)
27.
静かで安全で、自分を保ち、休むことのできる場所は誰にでも必要だ。
最良の考えは、こうした静かな時間に生まれることが多い。
静寂の時間は魂のためにもよい
( ヘーゼルデン財団 )
28.
決して落胆しないこと。
それが将軍としての第一の素質である。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
29.
家を建てる人全てに私が言いたいのは、所有者が家の装飾品となるべきで、家が所有者の装飾品になってはならない、ということだ。
(
キケロ
)
30.
歴史の流れ、社会の動き、政治経済の問題、そういうものを知ろうともしないで、全部失った後でしまった、こんなはずじゃなかったと言っても、もう遅い。
あとの祭りです。
(
かこさとし
)
31.
いまは人間、
誰にもめいわくかけずに、
自分ひとりを制御することだけでも、
それだけでも、大事業なんだ。
それだけでも、できたら、
そいつは新しい英雄だ。
立派なものだ。
(
太宰治
)
32.
私は軽蔑されて侮辱されても、その立腹を他に移して他人を辱めることはドウしてもできない。
(
福沢諭吉
)
33.
「やれやれ、勝てそうだ」という局面を迎えると、人は安心して悪手を指してしまう。
どんなに優勢のときも、どんなに劣勢のときも、終盤に入って、やっと、「さあ、これからだ」と頑張らなければ、勝負には勝てない。
(
宮本輝
)
34.
目標をきちっと定めると、それを達成するには何を学び、何を考えればいいかが、明確になってきます。
(
松本晃
)
35.
少し言葉は変だが、私が物を買うのは、一生に「今この一個」をのみ買っているという行為の連続に過ぎないのである。
(
柳宗悦
)
36.
もし私たちが心から何かを求め、
「不可能」という言葉に甘んずることなく、
どんな犠牲もいとわず、
何ものにも屈しないなら、
いかなることも成し遂げられる。
(
ジャック・キャンフィールド
)
【
スティーヴン・リーコック
】
【
ホセ・エルナンデス
】
【
石毛直道
】
【
クラウディオ・モンテヴェルディ
】
【
オードリー・タン
】
【
三井葉子
】
【
足利義政
】
【
ロバート・W・オルソン
】
【
似鳥昭雄
】
【
立原正秋
】
【
カレル・チャペック
】
【
シーブーラパー
】
【
アウグストゥス
】
【
『梁塵秘抄』
】
【
岡部伊都子
】
【
藤井厳喜
】
【
春風亭小朝
】
【
真の知性
】
【
出発点
】
【
新しい目標を見出す
】
【
理想の成就に邁進
】
【
喜ばれない
】
【
最高の別れのメッセージ
】
【
働きかけ方を工夫
】
【
努力して勝利
】
【
大顔
】
【
この世はシーソー
】
【
非利己的な思考
】
【
反骨精神
】
【
お客が不満を言わない
】
【
科学の入り口
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK