名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分自身との結合
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分/自己
結合、結び合う、結び合わせる
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
ユートピアを歴史の外に仮想し、いつも「この世のほかの土地」へ想いを馳(は)せつづけているものにとって、時と距離とは「おのれ自身との結合」をあきらめ、おのれ自身とわかれてゆかねばならないことを予告する。
(
寺山修司
)
以上
【 自分自身との結合 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
世の中の母というものは、皆、その子に甘い放心の憩いを与えてやっているものなのだろうか。
そうだったら、これは、何を置いても親孝行をしたくなるにきまっている。
(
太宰治
)
2.
正義のための闘いなんて
どこにもないのだ
(
やなせたかし
)
3.
神の有無は、二十年考えても二千年考えても、信ずることはできても説明することはできない。
(
トーマス・カーライル
)
4.
虹だって十五分続いたら、人はもう見向かない。
(
ゲーテ
)
5.
嘘はいつまでも続かない。
(
ソクラテス
)
6.
素晴らしい精神的処方とは、あなたと共に働くすべての人々が、あらゆる生活の祝福を受けるように望むことです。
そうすると、他人のために望んだものが、あなた自身にもまた引きつけられるのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
7.
秩序が習慣を生み出す時、無秩序が人生を生み出す。
(
ヘンリー・ブルックス・アダムズ
)
8.
エルメスにキャッチコピーはない(=存在しない)ですよね。
よいコピーをつくることと、売れるものをつくることは別。
よくないものをコピーで売るなんて、やめたほうがいい。
(
糸井重里
)
9.
忠孝愛敬は人性の自然、これに順(したが)へばすなはち栄へ、これに逆らへばすなはち亡ぶ。
慎み以(もっ)てその性に順ふべき事。
( 島津綱貴 )
10.
どちらかと聞かれ山好き瀧音も
(
丸山佳子
)
11.
魚買うた リンゴ買うた
その金
自分の仲間の人間に
払ったが
魚に リンゴに
金払った人間は誰もいない
(
浅田正作
)
12.
才のともしきや、
学ぶことの晩(おそ)きや、
暇(いとま)のなきやによりて、
思いくずおれて、
止(やむ)ることなかれ。
とてもかくても、
つとめだにすれば、
出来るものと心得(う)べし。
(
本居宣長
)
13.
誰もが言う「何が何でも実現したい」という言葉を、どのくらいの強さで何が何でもと思うかが大事。
( 鳥羽博道 )
14.
苦しみは確かに厳しい試験だ。
けれど、私達の人格を養いもする。
( E・S・スターン )
15.
生は全ての人間を水平化するが、死は傑出した人をあらわにする。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
16.
ここからここまでという努力の限界を与えられたら、どんなに気持が助かるかわからない。
うんと固くしばってくれると、かえって有難いのだ。
(
太宰治
)
17.
あなたの子どもはあなたの子どもではない。
待ちこがれた、生(せい)そのものの息子であり娘である。
あなたを経てきたが、あなたから来たのではない。
あなたとともにいるが、あなたに属してはいない。
(
ハリール・ジブラーン
)
18.
相手側の言い分を聞いてやろう、
という気持ちがなくなったら、
もうその人の負けである。
(
ラ・ロシュフコー
)
19.
自分の才能なんて、自分で見つけるもんじゃないんだ。
(
萩本欽一
)
20.
問題が正しく立てられれば、それはすでに半ば解かれたのである。
(
ダフィット・ヒルベルト
)
21.
我々の隣人の繁栄は、結局我々の繁栄である。
(
ジョン・ラスキン
)
22.
ひとはそれぞれ、
初めから「わたし」に生まれるのではなく、
少しずつ少しずつ「わたし」になっていくものだろう。
あるがままの「わたし」を受け入れ、
さらに望ましい「あるがままのわたし」を創っていく。
(
落合恵子
)
23.
魅力のない女は、これはもう決定的に悪妻なのである。
(
坂口安吾
)
24.
行動様式を変えるコツは、
新しい行動を習慣化する、
すなわち毎日の生活の一部にすることができるような方法を見つけることだ。
(
ボブ・ネルソン
)
25.
深遠な真実を些事に還元するのが
科学の務めである。
(
ニールス・ボーア
)
26.
異郷(よそ)へ旅したものは往々、
正確には真実とは申しがたい事まで、
主張しがちなものであります。
(
ゴットフリード・アウグスト・ビュルガー
)
27.
春浅し父の叱言(こごと)を聞きにゆく
(
石田郷子
)
28.
自分の意見を隠すか、さもなければ、その意見の陰に自分を隠すか、そのいずれかがよい。
(
ニーチェ
)
29.
まだ何も知らないのが18歳、
もう何も覚えていないのが81歳。
( 作者不明 )
30.
会話で自分ばかりしゃべって
相手の話を聞かない人は、
情報入手の貴重なチャンスを自ら逃している。
結局自分が損していることに、
まったく気づいていない。
(
七瀬音弥
)
31.
手を置けば新米ひたと手を圧す
(
原田喬
)
32.
我々は限りある身ではあるけれども、誰でも限りないものに挑戦する自由を持っている。
それを自ら放棄してはいけない。
(
野村克也
)
33.
待つうちが花
(
日本のことわざ・格言
)
34.
「きれいなお月さまだわねえ。」
なんて言って手を握り合い、
夜の公園などを散歩している若い男女は、
何もあれは「愛し」合っているのではない。
胸中にあるものは、ただ
「一体になろうとする特殊な性的煩悶はんもん」だけである。
(
太宰治
)
35.
軍事学は、数学や地理学と同様に、特定の政治的意見を持たない。
(
フリードリヒ・エンゲルス
)
36.
かなしみはやがて去るもの秋深し
(
稲畑汀子
)
【
多賀寿
】
【
ゲオルク・ジンメル
】
【
アレクサンドル・A・ボゴモーレツ
】
【
武藤山治
】
【
アルマフェルテ
】
【
建部賢文
】
【
フェデリコ・フェリーニ
】
【
ヘンリー・ジョージ・ボーン
】
【
澁澤龍彦
】
【
五島慶太
】
【
野口実
】
【
コーネリア・オーティス・スキナー
】
【
佐藤信夫
】
【
カラヤン
】
【
アーシュラ・K・ル・グウィン
】
【
ウォルター・ランダー
】
【
内なる恐怖
】
【
老害を無力化
】
【
感動の歴史
】
【
敬愛を行動で表す
】
【
知性を伴わない富
】
【
不寛容に対して無力
】
【
ニコニコできない
】
【
無実
】
【
好きな道を歩く
】
【
怒りを吐き出さない
】
【
至らない点を指摘される
】
【
きらめき
】
【
芸術がタブーを持つ
】
【
人生を歩む
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK