名言ナビ
→ トップページ
キーワード
道心
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
道心の中に衣食あり、衣食の中に道心なし。
( 最澄 )
2.
国宝とは何物ぞ、宝とは道心なり。
道心有るの人を名づけて国宝と為す。
( 最澄 )
以上
【 道心 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
九(苦)を越えなければ
十の喜びに到り得ない。
(
東井義雄
)
2.
(歌も詩も宗教も哲学もわかる)世界人になって
はじめてその人の絵が
世界を包含するものになると思います。
(
横山大観
)
3.
朝の10時までは気分よく過ごしなさい。
そうすれば、残りの時間はなんとかなるから。
(
エルバート・ハバード
)
4.
俳句を志すには功名心がなければならないが、
同時に俳句は功名心とはもっとも遠いところにある。
(
高柳重信
)
5.
純粋の詩人とは、
人間以上のもので、
たしかに天使である。
(
太宰治
)
6.
病気は身体の障害であるが、気にしない限り意思の障害ではない。
(
エピクテトス
)
7.
高い自尊心を持っている人は、
自分を人より優れているように見せようとはしない。
人と比較することによって
自分の価値を見い出している訳ではないからだ。
彼等の喜びは
「自分らしくあること」なのだ。
(
ナサニエル・ブランデン
)
8.
二色(ふたいろ)の絵具(えのぐ)に足るや秋の雲
(
黒柳召波
)
9.
「本を読んで何になる」という問いもよく耳にする。
「本を読まないで何になる」とやり返す人もいる。
しかしこの問いと答えのいずれもが含んでいる「何のために?」が、本を読む喜びをはじめから奪ってしまっている。
(
丸山圭三郎
)
10.
この世でいちばん難しいのは、いちばん簡単なこと。
(
長田弘
)
11.
日常生活において比較的小さな変化を望んでいるのであれば、行動や態度を変えればそれで目的は達成できるだろう。
しかし、「著しい変化」を遂げたいのであれば、パラダイム(考え方、見方)を変えなければならない。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
12.
「幸福」を書物によってとらえようとすれば、書物の歴史性が邪魔をするというのが、私の考えだ。
(
寺山修司
)
13.
日本軍の指導者の根本的な欠陥は、“肉体的勇気”とは異なる“道徳的勇気の欠如”である。
彼らは自分たちが間違いを犯したこと、計画が失敗し、練り直しが必要であることを認める勇気がないのだ。
(
ウィリアム・スリム
)
14.
偉大な芸術は、道徳的要素なしには存在しえない。
(
サマセット・モーム
)
15.
炎天や海にこもれる海の音
(
三橋敏雄
)
16.
その時その時で楽な方法をとると、問題はどんどん大きくなります。
(
加藤諦三
)
17.
未来は外からくるものではない。
未来は諸君らの内にある。
(
アンドレ・ジッド
)
18.
歩くことは読むことである。
(
長田弘
)
19.
一日一日の時間が惜しい。
私はきょう一日を、出来るだけたっぷり生きたい。
(
太宰治
)
20.
私は隣人に対する愛を諸君には勧めない。
私が諸君に勧めるのは
遠き者に対する愛である。
(
ニーチェ
)
21.
大事な男友達を失いたくなかったら、彼とは結婚しないこと。
(
フランソワーズ・サガン
)
22.
言葉で自分をどうゆたかにできるか、ではなく、自分は言葉をどうゆたかにできるか、なのです。
(
長田弘
)
23.
きりきりしやんとしてさく桔梗(ききょう)かな
(
小林一茶
)
24.
ほんものでない自分に対して
言わなければならぬことを
私は教師顔して
他人に言いつづけて来ました。
(
東井義雄
)
25.
祈りは神を変えず、祈る者を変える。
(
キルケゴール
)
26.
客というものは、
親切を示してくれた主人のことは、
いつまでも忘れずに思い出すものだからな。
(
ホメロス
)
27.
僕の場合はチームの勝利を思うことが、逆に、自分の潜在能力を発揮できる一番の刺激になると思っています。
( 松井秀喜 )
28.
我々が第一に戦わねばならぬ厄介な敵は、
我々の内部にある。
(
ミゲル・デ・セルバンテス
)
29.
今日は昨日の続きではない。
(
細見綾子
)
30.
こづかれ、責め立てられる中で、人間は強くなっていきます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
31.
許す許さないは本人が決めることだ。
また、許そうと思って許せるものでもない。
「もう許してあげたら?」と言う人は「許す方が正しい」「許そうと思ったら許せるもの」と考えているのだろう。
(
アルテイシア
)
32.
やり方は三つしかない。
正しいやり方、
間違ったやり方、
俺のやり方だ。
( 映画『カジノ』 )
33.
人生最高の報酬は、
助けを必要としている人たちに対して心を開くことから得られるのだ。
人生最大の祝福は常に、助けることから生まれる。
(
エリザベス・キューブラー・ロス
)
34.
ハーモニーは論理と知性であり教養の分野ということでしょうね。
それに反しメロディは情緒だし気分的素材です。
(
高木東六
)
35.
雑煮餅それとなく余生のかたち
(
宇多喜代子
)
36.
老化は肉体的な条件よりは、精神的な条件のほうが大きい。
希望を失ったり、絶望したり、自信を失ったとき、人は急速に衰える。
つまり若さを保つには心の栄養をとることが大切だ。
(
しまずこういち
)
【
内田百
】
【
林尹夫
】
【
シャンフォール
】
【
ミア・ファロー
】
【
チェーホフ
】
【
池田成彬
】
【
アニメ『ふしぎの海のナディア』
】
【
漫画『ドラゴン桜』
】
【
アーサー・ケストラー
】
【
榊原英資
】
【
ミケランジェロ
】
【
アドルフ・ヒトラー
】
【
チャールズ・ディケンズ
】
【
中井久夫
】
【
ロバート・G・アレン
】
【
山本文緒
】
【
スチュワート・ワイルド
】
【
清沢哲夫
】
【
橋渡し
】
【
泥にまみれる
】
【
簡単に準備できる
】
【
人生を考え詰める
】
【
賢い人も誤る
】
【
よく考えずに信じる
】
【
日本の知識人
】
【
1ヶ月浸かる
】
【
意見を聞き入れない
】
【
読むのを途中でやめる
】
【
身につく
】
【
恐ろしいもの
】
【
上司の力量を見極める
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK