名言ナビ
→ トップページ
キーワード
蓄財
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
蓄財、財産/財/富/財宝/黄金を蓄える、貯める
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
人は言ふ、我が教へ、倹約を専(もっぱ)らにすと。
倹約を専らとするにあらず、変に備(そな)へんが為(ため)なり。
人は言ふ、我が道、積財を勤(つと)むと。
積財を勤むるにあらず、世を救ひ世を開かんが為なり。
(
二宮尊徳
)
2.
万民の上に位する者、己れを慎み、品行を正しくし、驕奢(きょうしゃ)を戒(いまし)め、節倹を勉め、職事に勤労して人民の標準となり、下民その勤労を気の毒に思ふ様ならでは、政令は行はれ難し。
然(しか)るに草創の始に立ちながら、家屋を飾り、衣服を文(かざ)り、美妾を抱へ、蓄財を謀りなば、維新の功業はは遂げられ間敷也(まじきなり)。
(
西郷隆盛
)
以上
【 蓄財 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
人は通常、金を貸すことを断ることによって友を失わず、
金を貸すことによってたやすく友を失う。
(
ショーペンハウアー
)
2.
他人のパンは腹を満たさない。
(
アラブのことわざ・格言
)
3.
人間誰しも、
地表部分では過失なく暮らしていても、
心の底には闇を抱え、
絡み合った地下茎を持ってるのが本当でしょ。
(
辺見庸
)
4.
公の災害は力強い平等論者である。
(
エドマンド・バーク
)
5.
こころよく
春のねむりをむさぼれる
目にやはらかき庭の草かな
(
石川啄木
)
6.
名月や宵すぐるまの心せき
(
飯田蛇笏
)
7.
脱げぬなりあと一枚の竹の皮
(
丸尾和子
)
8.
書物を読みて
書の心を知らざれば、
学問とはいわず。
(
石田梅岩
)
9.
あなたが今何の職業で生計を立てているか、私には興味ない。
私が興味あるのは、あなたが切望しているもの、あなたの心が熱望する夢に立ち向かう勇気があるかどうかである。
(
オリア・マウンテン・ドリーマー
)
10.
しばしば、知性があがいて解けなかった謎を手が解決する。
(
カール・ユング
)
11.
マジョリティは現在のために、
マイノリティは未来のためにある。
(
関本忠弘
)
12.
伸びない奴はしごかない
(
高倉健
)
13.
人生におけるミッション(使命)というものは、
つくるものではなく発見するものである。
(
ヴィクトール・フランクル
)
14.
現在抱える、お金の問題の原因となる観念さえ手放せば、人生は一気に好転します。
(
本田健
)
15.
運命は、波のように、自分達を規則正しく訪れてくれるのだが、自分達はそれを千に一つも生かすことができないのだ。
(
武者小路実篤
)
16.
秋蝶のものちる如く舞ひをさむ
(
高木晴子
)
17.
才能と収入は別なんですよ。
(
水木しげる
)
18.
価値があるかないかは、使う人のアイデアによります。
( ドラマ『ナポレオンの村』 )
19.
愛は言葉だ。
おれたち、弱く無能なのだから、言葉だけでもよくして見せよう。
その他のこと、人をよろこばせてあげ得る何をおれたち持っているのか。
(
太宰治
)
20.
それは失われるかもしれないのだ、と考えてみれば、どんなものでも愛することができる。
(
チェスタートン
)
21.
人の世へ覚めて朝の葱刻む
(
三橋鷹女
)
22.
(衣服において)大事なのは、機能性と独創性。
この2つの調和です。
着る人のことを考えなければなりません。
( ミッシェル・レノマ )
23.
学校は、もともと落第させないように出来ているものです。
それを落第するのは、必ず学生のほうから、無理に好んで志願する結果なのです。
感傷だね。
教師に対する反抗だね。
見栄(みえ)だね。
くだらない正義感だね。
(
太宰治
)
24.
君の好きなことを見つけ、それをするんだよ。
好きなことをしないなんて、人生の浪費だよ。
(
ビリー・ジョエル
)
25.
解決策が得られるまで、
問題をありとあらゆる観点から考える。
だが問題が解決したら、
もう二度と気にしないことだ。
(
デール・カーネギー
)
26.
彼女というのは遥か彼方の女と書く。
(
アニメ『エヴァンゲリオン』
)
27.
結婚──共同生活体のひとつの場合で、ひとりの主人とひとりの主婦と、二人の奴隷から成り、それでいて全部合わせても二人にしかならない状態あるいは境遇。
(
アンブローズ・ビアス
)
28.
(俳諧は)ホーマーやダンテの多弁では到底描くことのできない真実を、
つば元まできり込んで、
西瓜(すいか)を切るごとく、大木を倒すごとき意気込みをもって摘出し描写するのである。
(
寺田寅彦
)
29.
すぐれた選者とは、作品の普遍性を見出すことのできる選者である。
(
小川軽舟
)
30.
夏帽子ふはりと海が見たくなり
(
小澤克己
)
31.
主任司祭の上に雨が降ると、
助任司祭の上にしずくが滴(したた)りおちる。
(
フランスのことわざ・格言
)
32.
同業者がある程度増えて、お互いに宣伝をしあったほうが商売ははるかに大きくなるものだ。
だからライバルは必要なのである。
(
堀場雅夫
)
33.
石に無く岩には雪の残りたる
(
中村草田男
)
34.
政治屋は次の選挙のことを考え、
政治家は次の時代のことを考える。
( 米国の古い格言 )
35.
みんな、
今の自分よりも少しはましになりたい、
もっと向上したいと思う。
でも、毎日、
同じ反省を繰り返しながら、
足踏みをしている。
結局のところ、
それが人間というものなんじゃないかと思うんです。
(
藤子・F・不二雄
)
36.
組織の利点とは、(個人の)強みを成果に結びつけつつ、弱みを中和し無害化する。
(
ピーター・ドラッカー
)
【
樋口一葉
】
【
頭山満
】
【
春風亭小朝
】
【
トータス松本
】
【
ハル・ボーランド
】
【
多田南嶺
】
【
山田美妙
】
【
千宗旦
】
【
ペテーフィ・シャンドル
】
【
ジョン・ダン
】
【
宮西達也
】
【
宮本慎也
】
【
森毅
】
【
ロバート・デニーロ
】
【
ダグマール・ヒラローヴァ
】
【
マーク・V・ハンセン
】
【
インガーソル
】
【
生きていることが楽しい
】
【
自分より成績の悪い人がいる
】
【
生まれた人間
】
【
変化が起こらない
】
【
応対の工夫
】
【
必ず説得できる
】
【
芸術家の運命
】
【
成功への道しるべ
】
【
豊かさが生まれる
】
【
つまらないもの
】
【
今日片付ける
】
【
絵に見られる
】
【
ものを言う(話す)
】
【
徳の実行
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK