名言ナビ
→ トップページ
キーワード
相手が悪い
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
相手が悪い
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
問題が起こった時、「相手が悪い」と考えると、相手も「お前が悪い」と考える。
責任を押し付けあうので問題の解決にはならない。
「すべては自分に原因がある」と考えると、相手も自己責任で考えるようになる。
お互いが問題を解決しようとするので改善案がでる。
(
籏禮泰永
)
2.
人間関係がうまくいかない原因は、相手が悪いからではありません。
すべて、あなたの側に問題があるのです。
他人との折り合いの悪さが原因しているのではなく、自分との折り合いの悪さがそうさせているのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
以上
【 相手が悪い 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
冷たく降りしきる雪は、それが頭や肩に降りかかるのをこらえて戸外で働かねばならぬ者、また室内で寒さをこらえて春の到来を待つ者たちにとって、必ずしも歓迎すべきものとはいえない。
(
大岡信
)
2.
私達が生きる社会やマスコミは女性の美を強調しすぎると思います。
美しい体を追求しすぎることによって、女性はエネルギーを無駄に消耗し、悩み事も増える。
自分さえ気持ち良くいられたら、汚いままでどこが悪いの。
( マリー・ダリュセック )
3.
知らないことは悪い。
だが、知ろうとしないことはもっと悪い。
(
アフリカのことわざ・格言
)
4.
故郷というのは、変わらない風景のことだろうか。
ほんとうは、変わってしまった時代のことなのではないか。
(
長田弘
)
5.
この世界では、
まっすぐの道はすべて迷路なんだ。
なぜなら、まっすぐの道は、
どこまでも歩いてゆけば、
必ずもとの場所に戻ってくる。
何しろ、地球は球体をしているからね。
(
寺山修司
)
6.
太刀(たち)は敵の出方により、場所により、形勢により、どう構えようと敵を斬り易い様に持てば良いのである。
上段だの、下段だのと言って、固定した構えに拘泥してはいけない。
構えはあって、無きものである。
(
宮本武蔵
)
7.
「文は人なり」というけれども、文ばかりでなく世の中のあらゆるものは、黙っていても、自分の姿しか映してはくれない。
(
白洲正子
)
8.
ひとたび決断を下し、あとは実行あるのみとなったら、その結果に対する責任や心配を完全に捨て去ろう。
(
ウィリアム・ジェームズ
)
9.
自分にとって正しい考えや行為や感情を選択する手助けをしてくれるのは、本能よりも良心である場合の方がずっと多い。
( ヘーゼルデン財団 )
10.
議論とは往々にして妥協しがたい情熱である。
(
太宰治
)
11.
死者はいつも生者のダシに使われている。
死者はそれにも抗議できない。
(中略)しかし、それは、われわれの行為の合理化になってはならない。
(
柄谷行人
)
12.
悪が亡びた例(ためし)は一つとしてない。
(
ソポクレス
)
13.
やってみないと、できるかどうかわからないんだろ?
なら、やってみろ。
(
本田宗一郎
)
14.
自然を無理強いしてはいけない。
自然を歪曲することは恐ろしい。
(
ロダン
)
15.
冷やかしは、しばしば馬鹿げたことを阻(はば)むが、高貴なものまでも葬ってしまうことも同じくらい多くある。
(
ウォルター・スコット
)
16.
私という存在は、ただ一人。
でも、人間に変わりはない。
私は、あらゆることができるわけじゃない。
でも、できないことに、できることの邪魔はさせない。
(
エドワード・エヴァレット・ヘイル
)
17.
行動する者はつねに没良心である。
省察する者以外、誰も良心がない。
(
ゲーテ
)
18.
真実のない生というものはありえない。
真実とは多分、生そのものであろう。
(
フランツ・カフカ
)
19.
自分の母親の悪口を言うのは、心根の卑しい人間に違いない。
母親に盾突く人間は、遅かれ早かれあなたにも盾突くだろう。
(
イギリスのことわざ・格言
)
20.
……燃えたよ…
まっ白に…
燃えつきた…
まっ白な灰に……
(
漫画『あしたのジョー』
)
21.
形(かた)を持つ人が、形を破るのが型破り。
形がないのに破れば形無し。
(
無着成恭
)
22.
良い本は読者にとって難解である。
難しいくらいの本でなくては、
読者にとって良い本とは言えない。
そういう本に向かって読者は背伸びをし、
自分をそこまで引き上げなくてはならない。
(
モーティマー・J・アドラー
)
23.
梟さびし人の如くに瞑るとき
(
原石鼎
)
24.
(私は)死ぬる身を今生きているのではない。
仏に生まれる「いのち」を今生きている。
( 藤原千鶴子 )
25.
一人で過ごす静かなひととき、瞑想、祈り、音楽、考えたり読書したり、勉強したり働いたりというような心を集中させる作業。
それは肉体的、知的、芸術的、どんなことであれ、自己から流れ出る創造的な時間であればいい。
遠大な計画や大きな(続きはクリック)
(
アン・モロー・リンドバーグ
)
26.
当たり前のことを当たり前に徹底してやりぬくこと、そこには当たり前じゃない結果が生まれる。
(
渡邉美樹
)
27.
雄弁も長たらしくなると退屈する。
(
ブレーズ・パスカル
)
28.
子どもに純真な心をも持ち続けさせるよい方法は一つしかないと思われる。
それは、子どものまわりにいるすべての人が純真なものを尊重し、愛することだ。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
29.
流行は色あせるけれど、
スタイルだけは不変です。
(
ココ・シャネル
)
30.
困難な何事かを克服するたびごとに、私はいつも幸福を感じます。
(
ベートーヴェン
)
31.
もし私たちが心から何かを求め、
「不可能」という言葉に甘んずることなく、
どんな犠牲もいとわず、
何ものにも屈しないなら、
いかなることも成し遂げられる。
(
ジャック・キャンフィールド
)
32.
雪の松ほのぼのとして着初(きぞめ)かな
(
飯田蛇笏
)
33.
被抑圧者や被搾取者の無力感を大いに強めるには、
彼らの苦情を一貫して無視すればよい。
(
ヨシフ・スターリン
)
34.
才能のない人たちが芸術を追求するほど悲惨なことはない。
(
サマセット・モーム
)
35.
弱者達の貧血している生活は、
神の信仰を必要とする。
だが、太陽と生命を自己の内部に有する人は、
自己以外のどこに信仰を探しに行くことがあろうか。
(
ロマン・ロラン
)
36.
なぜ、人ってあがるんだろうと考えると、
自分を実像以上に見せようとするあまり、
緊張するからじゃないかしら。
(
小森和子
)
【
沢村栄治
】
【
呂蒙
】
【
中村紘子
】
【
ジョシュア・レイノルズ
】
【
高野鎮雄
】
【
ガストン・バシュラール
】
【
ロバート・バーン
】
【
玄侑宗久
】
【
市川伸一
】
【
森瑤子
】
【
チャールズ・ダグラス・ジャクソン
】
【
五日市剛
】
【
タリア・ラヴィン
】
【
モーリス・メルロ=ポンティ
】
【
五島慶太
】
【
西郷孝彦
】
【
夢から覚める
】
【
私生活
】
【
人物が分かる
】
【
浮気な恋
】
【
歳を自己申告
】
【
幸せを見る
】
【
異名
】
【
他人の行動に動かされる
】
【
敵に回すほうが良い
】
【
乱れる
】
【
偶然の働き
】
【
視界が広がる
】
【
恋愛の芸術家
】
【
間違いを認める勇気
】
【
人生の先輩
】
【
引き裂かれる
】
【
自己を味わう
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK