名言ナビ
→ トップページ
キーワード
愛することは喜び
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
愛することは喜び、愛することの喜び、愛する喜び
[ テーマ別今日の名言 ]
《
愛・人間愛
》
《
喜び
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
愛・人間愛
》
《
喜び
》
1.
世の中には喜びの形は何千何万とあるけれども、それはみな、結局のところたった一つ、愛することができるという喜びなのだ。
愛することと喜び、この二つは一つ、同じものなのだ。
(
ミヒャエル・エンデ
)
2.
自分は醜いから、ひとに愛される事は出来ないが、せめて人を、かげながら、こっそり愛して行こう、誰に知られずともよい、愛する事ほど大いなるよろこびは無いのだと、素直に諦めている女性こそ、まことに神の寵児(ちょうじ)です。
そのひとは、よし誰にも愛されずとも、神さまの大きい愛に包まれている筈です。
(
太宰治
)
以上
【 愛することは喜び 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
宿命論が後悔を追い払うのは、人ができることをすべてし尽くした場合に限る。
(
アラン
)
2.
「知性」と呼ばれる能力の核心は、「経験」を通じてしか身につかない、人間としての極めて高度な能力(であること)なのです。
(
田坂広志
)
3.
子の声に応(こた)ふる空や柘榴(ざくろ)割れ
(
大野林火
)
4.
暗い時には、目が見え出す。
(
セオドア・レトキ
)
5.
力を伴わない文化は、明日にも死滅する文化となるであろう。
(
ウィンストン・チャーチル
)
6.
(文芸とは)実際の政治運動の如く民衆に対して強力な指導性を持たず、徐々に人の心に浸潤し、之(これ)を充足せしむる用を為(な)すものだ
(
太宰治
)
7.
相手の心を傷つけないようにするのではなくて、
傷つかないような関係を相手ととり結ぶこと、
それにはときに傷つけあうかもしれぬ危険もあえて引きうける、そうしたなかにこそ、
本当のやさしさがあるのではないか。
(
森毅
)
8.
日本人の現世利益の感覚は鋭敏すぎるほど鋭敏だが、永遠の感覚はひとかけらもない。
(
遠藤周作
)
9.
偽物の幸福は、
人を図に乗らせ、醜く高慢にする。
本物の幸福は、
人を歓喜させ、知恵と慈悲で満たす。
(
タイのことわざ・格言
)
10.
根っこと幹さえあれば、植物が自生していけるのとおなじように、(作品に)その人の根っこ(と幹)さえあれば(芸術は)完成です。
(
吉本隆明
)
11.
貧困は貧乏人を追いかけ、
富は金持ちを追いかける。
(
『タルムード』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
12.
親孝行は、それだけで、生きることの立派な目的になる。
(
太宰治
)
13.
幾何と解析の方法の原理は同じものだ。
(
カール・ヤコビ
)
14.
投資は、
大勢の人間が集まってやったら、
絶対に失敗する。
(
漫画『インベスターZ』
)
15.
忠告は、相手にとってはただの悪口としか聞こえない。
相手は感謝するどころか、あなたの言葉に腹を立てる。
(
植西聰
)
16.
女はとかく多弁でいけない。
人間も猫くらい沈黙であるといい。
(
夏目漱石
)
17.
志を立てるのに遅すぎるということはない。
(
スタンリー・ボールドウィン
)
18.
「自分の限界は自分で決めない」という言葉がある。
だが私は、自分の限界を他人になんか決められたくない。
だから、自分の限界は自分で決める!
( ドラマ『最高のおもてなし』 )
19.
権限委譲するのは、委譲した部下が間違いなく責任を果たせると確信できる場合だけだ。
(
堀場雅夫
)
20.
「義理」「人情」「恩返し」。
GNOがないところにビジネスはない。
(
見城徹
)
21.
いっぱい悩め。
頭がおかしくなるほどあがけば、自然と謎は解ける。
(
漫画『美大受験戦記アリエネ
)
22.
日本が一流国家としてその存在を認めてもらうためには、文化の発信基地でなければなりません。
新時代の文化を創造することが国家の安全保障にもなります。
そのためには、産業構造の転換を進める必要がある。
(
三枝成彰
)
23.
口を閉じて目を開け。
(
一般のことわざ・格言
)
24.
(※女が)愛するものを得た場合、家庭を作ることは何という楽しい夢であるかということです。
女に生まれて、よかったと思うほどの幸せ以上の幸せは、他にないのです。
(
田辺聖子
)
25.
所詮人間は弱いものである。
自己に囚(とら)われがちな半面には、
何物か僥倖(ぎょうこう)を祈ろうとする。
それは野蛮人たると、文明人たるとを問わない。
畢竟(ひっきょう)自己をたのみ得ないゆえに、
迷信の世界に踏み迷ってしまう。
(
九条武子
)
26.
人間というものは
あらゆることをいきなり、
しかも準備なしに生きるのである。
それはまるで
俳優がなんらの稽古なしに
出演するようなものである。
(
ミラン・クンデラ
)
27.
人は一貫性を保つことによって、
社会の他のメンバーから高い評価を受けられる。
一般に一貫性は、
論理性、合理性、安定性の核であり、
一貫性を保っている人は、
人格的にも知的にも優れていると考えられる傾向にある。
(
樺旦純
)
28.
僕は人の質を決定するのは、その人が自分にプライドを持っているかどうかだと考えている。
他人に見せるプライドではない。
自分自身への誇りである。
(
連城三紀彦
)
29.
(仕事を)複数でうまくやっていくには、一人一人が単独者であることが条件だ。
単独者として十分通用する同士が組んだときに、そのコンビやトリオは初めてパワーアップする。
(
齋藤孝
)
30.
他人に友情を求めるなら
相手の秘密を絶対に守ること。
人間親しくなれば
当然相手の不可侵領域まで立ち入るようになる。
それを軽々しく他人に喋るようじゃ、
友情だの信頼だのが成り立つわけがないよね。
(
本田宗一郎
)
31.
他人のものはもちろん、たとえ自分の仕事でも、なぞってはならない。
(
岡本太郎
)
32.
ふっても
てっても
日日是好日。
泣いてもわらっても
きょうが一番いい日。
わたしの一生の中の
大事な一日だから。
(
相田みつを
)
33.
真摯(しんし)に考え、真摯に生きんと欲する者は、必ず熱烈なる宗教的要求を感ぜずにはいられないのである。
(
西田幾多郎
)
34.
難題や困難を避けようとしてはいけない。
難題や困難を歓迎しなさい。
心から歓迎しなさい。
神からの偉大な贈り物だと思いなさい。
他との関係の中で、するべきことができる栄(は)えある機会だと思うことだ。
(
ニール・ドナルド・ウォルシュ
)
35.
政治は悪さ加減の選択である。
(
福沢諭吉
)
36.
その辺を一廻りしてただ寒し
(
高浜虚子
)
【
ロバート・クイレン
】
【
鈴木健二
】
【
古舘伊知郎
】
【
朱楽菅江
】
【
スザンヌ・サマーズ
】
【
『礼記(らいき)』
】
【
漫画・アニメ『めだかボックス』
】
【
エルヴェシウス
】
【
天野祐吉
】
【
阿部敏郎
】
【
ハーマン・ケイン
】
【
オリバー・クロムウェル
】
【
堀江貴文
】
【
野村克也
】
【
森敦
】
【
クリスチャン・ディオール
】
【
ディートリッヒ・ボンヘッファー
】
【
レンブラント
】
【
他人の欠点
】
【
アイデアのシンボル
】
【
つらいことを我慢
】
【
トラブルは栄養
】
【
自分の人格
】
【
真剣に聞く態度
】
【
馬に乗る人
】
【
公平に分配
】
【
快い方法
】
【
目を光らせる
】
【
船酔い
】
【
信仰と迷信
】
【
百人に仕事を頼む
】
【
鉄を赤く熱する
】
【
右に曲がる
】
【
同僚をほめる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK