名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.成功は、しばしばあっけなくもたらされるように見えることがある。だが、水面下には、必ず、累々とした失敗体験が潜んでいるはずだ。

2.私たちは地球なしで、あるいはそれから離れて生きることはできない。地球から目を背け、人間のことだけに気をもむようになったとき、人の心の中で何かがしぼんでしまう。

3.だいたい子どもというものは、“親の目が届かないところ”で育っていくんです。

4.こんなにも健やかな死や冬日和

5.「忍耐は美徳だ」という言葉があるが、悪政を忍耐するのは悪徳だ。

6.自分が本気で取り組みたいテーマでなければ、その山あり、谷ありを乗り越えるエネルギーがわいてこない。

7.世間の人はとかくネガティブな方面から物事を考える。「私なんかはダメだ。俺なんかはダメだ」と消極的な方面から人生を考えるからいけないのである。

8.短所とは魅力の別名なんです。

9.日本のヒーローは、すべてお上の人間。水戸黄門や大岡越前、刑事ドラマの警察官など、公務員が圧倒的多数だ。悪事を働く民間人をお上が成敗する構図で、困ったらお上が助けてくれる、といった価値観と文化が存在……

10.この壮大な宇宙と自然の神秘。豊かさに感謝せよ。

11.衣服が汚れたり、不潔になったりしてくると、人間はプライドが無くなって、不注意になって、敵からやられる。

12.あなたの中の静寂に触れることを学び、この世にあるものはすべて、目的があることを悟ろう。

13.人がひとりの女性を愛するように、ぼくは山を愛する。だからこそ、休暇を待ち焦がれるのだ。

14.はらからの一人を待てり温め酒(ぬくめざけ)

15.女というものはいったん、言い出したら、あと、決して疑ってみようとはしない。

16.角(つの)欠けていよいよ老いし栄螺(さざえ)かな

17.夢というのは残酷なものですねえ。見れば見るほど、見た者にとりついて、その爪跡を残します。

18.人と屏風(びょうぶ)は直(す)ぐでは立たず。

19.手抜きというのは、必要な手続きを省くことだといわれているが、実際に省かれているのは人の心である。それを敏感に感じとったときは、どんなに立派に見えるものにも、人が感動することはない。

20.「たかがそれぐらいのことで人を殺すなんて」という非難がよくある。だが、「たかがそれぐらいのこと」と、相手の苦しみ・痛みを軽く見るという過ちが、殺人の動機を生み出しているのだ。

21.真珠だって、宝石箱に入れられたままでは、誰にも愛(め)でられない。美しいものは、人目にさらされないと駄目。

22.年寄りになりかけた時、人は歳を重ねることに対する今までの考えを、変えなければいけないのではないかと迷い出したことに気付く。それから少し経つと、若いとはどういうことで、歳をとるとはどういうことなのか……

23.たとえ、歳月を重ねた奮闘努力が、少しも報われないと思えるときでも、いつの日か、その努力にちょうど見合うだけの光が、あなたの魂にみなぎるものです。

24.拠り所なくしては 人間は生きていない

25.牛のように よろこびの日も かなしみの日も 大いなるものの誓いを信じ 願いをかみしめ ひと足 ひと足 ひと事 ひと事 ひと時 ひと時を 踏みしめ 踏みしめ 大切に生きさせていただくのでなかったら ……

26.いっさいの欲望を捨てれば、迷いや苦しみから抜け出せる。

27.負けたのは何かが足りないということ。

28.いつだって、売込みによって成功した人たちを 最もうるさく激しく批判するのは、自分では売込みをしようとしない人たちである。

29.物質は精神の等級の最も低いものであり、精神は物質の等級の最も高いものである。

30.お前たちはだめだねえ。なぜ人のことをうらやましがるんだい。僕だってつらいことはいくらもあるんだい。お前たちにもいゝことはたくさんあるんだい。

31.あえて冒険を試み、それを解決していくところに事業の発展がある。

32.非常に偉くなる人というのは、同じ話を聴いていてもその聴き方受け取り方がきわめて真剣なのです。

33.(人は)働くことを知って人間になり、(馬は)山を越えて馬になる。

34.宗教を求める心というものは、解答のない問いを持つ心である。答えの望みのない問いを持つこと、それが宗教を求める心である。

35.ネロの一生はどこかヒットラーの一生を思わせる。彼らはオペラハウスでやることを国家の歴史の上で演(や)ってしまったという「場ちがい」をしただけのことだからである。

36.言葉はあなたそのものです。言葉はその人の心、性格、思考回路をそのまま映し出します。つまりあなた自身を形作っている細胞と同じようなものなのです。

37.投資期間が長ければ長いほど、リスクは小さくなるのです。実際、25年間持ち続ければ、リスクはゼロになります。

38.人びとをごらん¥。人生の表と裏を眺めながら ときどき心の暗がりに、苦しい思い出を捨てて、みんな勇気をもって、年老いてゆく。

39.正義とは実は簡単なことなのです。困っている人を助けること。ひもじい思いをしている人に、パンの一切れを差し出す行為を「正義」と呼ぶのです。

40.プライドが高いということは、自己評価が高いということ。プライドの高い人は、「自分が思っている自分の評価」と「他人が思っている自分の評価」にギャップが生じたときに怒るのである。

41.ケンカはシラフでするものだよ。

42.私を愛してくれる人たち(=ファン)のことはもちろん好きだけれど、そのことと彼らに対して義務を負うというのは別問題。

43.編集者でも、人の作品を面白いか、面白くないかでしか言えない人がいるけど、あれはプロじゃない。(作家が)伝えたいことを瞬時につかんで、どうつまらないか、どうしたら面白くなるのかをちゃんとアドバイスし……

44.人脈をつくりあげていく方法は、まず自分が与える人になることです。自分の人脈には、お金、友情、信用、情報を100パーセント与えることです。

45.衣服が人心に及ぼす影響は恐ろしい。

46.「仕事なんて人生の3割」という発想が大事。その方が、割り切ってプロフェッショナルに取り組もう、効率的に働こう、と徹することができる。趣味や好みは、残り7割の自分の人生で存分に発揮すればいい。

47.胸の上に雁(かり)ゆきし空残りけり

48.人は自分たちの理解できないことを嘲笑する。

49.この時初めて私は「水」とは、今、自分の手の上を流れている不思議な冷たい物の名であることを知りました。この生きた一言が、私の魂を目覚めさせ、光と希望と喜びを与え、私の魂を解放することになったのです。

50.手作業をやっている時間というのは、物に向かっているにもかかわらず、自己内対話、つまり自分自身の何かと対話しているようなところがある。

51.人間は、誰も教えることができないものを、すでに自分の内に持っている。

52.妻はキャンドルの光のもとで、友人は宴会で、馬は品評会で選ぶな。

53.人間にとって最も重要な資本は金ではない。人間こそが最大の資本だ。

54.100%アメリカ人である人は、99%馬鹿である。

55.新しいアイデアが生まれるのは大抵何かトラブルに見舞われたときだ。現実の障害が刺激となって脳がフル回転し、最終的に劇的な変化へとつながるのだと思う。

56.花衣(はなごろも)地味が人目を引きにけり

57.主体性を持つということは、率先力を発揮するだけではなく、自分の人生に対する責任をとるということである。

58.質問というものは、たいてい愚問にきまっているものだし、また、先輩の家へ押しかけて行って、先輩を狼狽(ろうばい)赤面させるような賢明な鋭い質問をしてやろうと意気込んでいる奴は、それこそ本当の馬……

59.ホントに面白いことは、どん(鈍)くさいことのうちにある。

60.人の気分や感情は、天気や温度にも影響される。一日中雨の日は、憂鬱な気分になりがちだ。晴天の日は、概して誰もが気分がよい。そんな時に一緒にいた相手には好印象を持ちやすい。

61.物の片面だけ見てね、無責任なことをいうもんじゃない。

62.自分に合う靴かどうかは履いてみなきゃわからない。

63.かなかなや森は鋼のくらさ持ち

64.男女を問わず、他人にアピールできる能力を持たなければ。女性だってリスクを負いながら、どう生きていくかが問われる時代。自立しなきゃ。

65.男十五歳、女十三歳迄(まで)には、何事についても、一人前にならなくては生涯の恥なれば、能(よ)く心懸けさすべし。

66.学問は一種の経験であり、経験は又一種の学問である。学問をした人が、学問が無いからとて経験のある人を蔑(あなど)ってはならず、経験のある人も、経験が無いからとて学問のある人を蔑ってはならぬ。

67.私たちは(中略)内心はマゴマゴしつつ、うわべはまだ突っ張っているが、自分では若さを失いつつあることを、よく知っている。しかし「若さ」から「いさぎよく引退」はしたくない。また、人にもそう思われたくな……

68.30日の実験──たった30日でいいから、日々のルーチン生活にシンプルな何かを「足してみる」あるいは「引いてみる」。たったそれだけのことで、単調だった日々の生活に大きな変化が起こる。人生が変わる。

69.吹けよ降れ寸寸寸と松の芯

70.素人がお笑いをやると、なんだか少しおバカちゃん風になっちゃう。

71.自然とは不合理なものの絶え間ない侵入であり、神様の存在であり、巧(たく)まない美であり、生まれながらの善良であり、愛であり、人生における奇跡的なものの一切である。

72.酒の燗つけつゝ春を惜みけり

73.「負けたことは財産になる」とよく言われる。だが、負けたことを財産にできるかどうかは本人次第だ。中には、財産にできないどころか、負債にしてしまう者もいる。

74.(※人から)プライドを取りあげるには、社会的圧力を加えること。

75.国の方向性が悪ければ、その国から脱出する覚悟もいるんだ。

76.照りそめし楓の空の朝曇

77.あらゆる問題は潜在意識の力によって解決されうるのだと悟ることである。あらゆることを知り、あらゆることを見ている広大無辺な力はあなたの中にあるのだ。

78.人間は母の胎内に宿ったときから年老いて死ぬまで、恐ろしい化学薬品の呪縛の下にある。

79.(ソフト産業は)無謀でなく乱暴に。

80.人生は悲しみ、それを乗り越えなさい。

81.あなたの潜在意識に刻印されたものは何でも、(現実)空間という映写幕(=現実の世界)の上に表現されるのです。主観的に本当だと感ずることは何でも、状態、体験、出来事として表現されます。

82.日本人には決して自分の意見がないわけではないが、あまりにも相手の立場や気持ちに対する共感性が高いために様々な見方が頭に浮かんでしまい、自分の見方を一方的に相手に押し付けることができにくい。

83.公(こう)をもって私(し)を滅(めっ)す。

84.幸福になるには物も必要だが、物から離れ、便利さを捨てることも大切だ。心のありようという、ささやかな喜びが、何にも勝ることもある。

85.ただ単に現代に生まれたという理由で、誰も彼もが、殆(ほとん)ど意味のない優越感を抱いて、過去を見はるかしております。

86.ビルの腹暗く重たき大暑かな

87.心理療法を受けに来る子どもで難しいのは、“扱いやすい子でした”という場合です。ひょっとしたら、子どもは信号を出していたのに親が気づいていなくて、それで扱いやすいと思っていたのかもしれない。あるいは……

88.引退してはいけない。ウィンストン・チャーチルの名言をもじって言ってみよう。「決して、決して、決して引退してはいけない。仕事を変えるのも、まったく違うことをやってみるのもいい。だが、決して引退はす……

89.万人が彼は皇帝の地位にふさわしいと思ったであろう。彼が実際に皇帝になりさえしなかったならば。

90.酔って書き、シラフで編集せよ。

91.魚(うお)どもや桶とも知らず夕涼み

92.厳寒や心きまればきびきびと

93.すべての数学者に特徴的なのが、知性の厚かましさである。数学者は、人が自分に何かについて説明するのが気に入らない。何事も自分で納得したいのである。

94.エコなんて一種のゼータク品なのよ!! 今日働かなきゃ明日(あす)の釜のフタも開(あ)かない身分で、エコを語ろうなんて、ちゃんちゃらおかしいってもんよ!!

95.初心の人を軽んじない事は難しい。

96.マンガ家になろうと思ったら、討ち死にする覚悟が必要なんです。覚悟を決めれば、神様も助けてくれます。

97.子どもが甘えてきたときに、甘えさせるのはいいんです。子どもが甘えたいという気持ちを、受け入れてやっているんだから。ところが甘やかすというのは、甘えさせるのと違って、“なんでもかんでも、親の私にベタ……

98.自由が欲しかったら、安全のことは忘れるんだ。

99.心に迷ひなき時は、人を咎(とが)めず。

100.花吹雪けふ母でなく主婦でなく

101.笑いは安定と幸福、活力の鍵である。元気がないときには、笑うと元気が出る。元気なときには、笑っていればずっと元気でいられる。

102.私は議論する場合、相手を説得するだけではダメだと言っているんです。肝心なことは、説得より納得させる努力です。

103.働き過ぎが悪いことだと思う人は、たぶん左翼の運動家に洗脳されているのでしょう。

104.まづは懺悔より頭垂れ

105.夢は大きく、ただしその実現のためには、足元を見ることから出発してほしい。やたらと(日本の)外のことにあこがれない。日本の中のことと、世界のことはつながっているという意識を持ってほしい。

106.歴史があたかも風物詩のようにしか語られなくなることのふしぎさが、この国ではめったに糺(ただ)されることがない。

107.女の心は、いつわらずに言えば、結婚の翌日だって、他の男のひとのことを平気で考えることができるのでございますもの。人の心は、決して油断がなりませぬ。

108.なにもそうかたを つけたがらなくてもいいではないか  なにか得態の知れないものがあり なんということなしに ひとりでにそうなってしまう というのでいいではないか  咲いたら花だった 吹いたら風だっ……

109.自由よ、汝の名の下でいかに多くの罪が犯されたことか。

110.ちちろ虫二つと思ふ一つとも

111.自分の命がなくなるということは、自分の命を他の人の命の中に残していくことである。自分に与えられた命を、より大きな命の中に溶け込ませるために生きていくことこそ私たちが生きる究極の目的であり、永遠の命……

112.音楽を聞くのにひとの考えや好みにしたがうのはおろかです。自分に正直になってほんとうに、自分が望み、感心できる音楽に、いっしょうけんめいになることです。

113.成功するにはどうするか? これは極めて簡単なんです。自分の仕事の創意工夫をすること、今日よりは明日、明日よりはあさってというように、三百六十五日続けていくことです。

114.自分が弱いからといって、弱き者を見捨てていい理由にはならない。

115.街をつくることは、ふるさとをつくることなんだ。

116.いつも会話が必要だなんて思わなくたっていいのよ。

117.「がんばれ」は自分に言う言葉ではあっても、他人に言う言葉ではない。

118.あやまちて茶碗をこはし、物をこはす気持のよさを、今朝も思へる。

119.境(さかい)に入(い)りては禁を問う。

120.人生も料理も困ったら中火。

121.そこに人間がいると確かにかんじられる風景というのは、ものみなが静かに笑っているような風景が、そうじゃないだろうか。そうおもうのです。

122.恋をしている者は何ものも意に介しないものでございますよ。彼らは恋に溺れていない者にはとてもわからない美を、相手に発見するものでございます。

123.いばる人の言うことは、山のカラスがまたカァカァいいよるとおもたらええ。

124.(人が死んだら)無に入るのではなく、未知の状態に入る。それは、人が生まれて、一歳か二歳の頃の、生きていると気づく前の状態です。

125.片想いってなに?と女の子が訊(き)きました。想像力の愉(たの)しみだよ、とぼくは答えました。

126.その人には うそがいえない その人は あなたの大事な 佛(ほとけ)さま

127.1.子どもが話をしているときは、注意深く耳を傾けてあげること。話の内容はなから決めてかかったり、話の腰を折ったりしてはいけません。

128.夕立なか野鯉のやうな下校生

129.自らの強みと仕事の仕方が合わないことはあまりない。両者は相乗的である。ところが、強みと価値観が合わないことは珍しくない。

130.人間はある目的を以(もっ)て、生まれたものではなかった。之(これ)と反対に、生まれた人間に、始めてある目的が出来て来るのであった。

131.生きている人間の今があるのは、互いに支え合っているからだ。

132.死ぬ前に「幸福な人だ」などとは言えない。

133.替えがたいものは、幸福のようなものだ。

134.子守唄は、無名の女たちの思想のうたです。川より深くながれる血のうたなのです。それはじぶんのための歌であり、決して子どものための歌ではないでしょう。

135.何事につけ、世間では、積極は良しとされ、消極は否定的に見られる。だが、点数や売上のような、表面的な物差しの中身を直視せず、無理を重ね、重ねさせて壊れてしまった子供や大人、破綻した企業は少なくない。

136.君が井戸の中に飛び込んでも、神は君を探しに来る義務はない。

137.夕立は貧しき町を洗ひ去る

138.バカじゃない……バカじゃない。あの人はおバカさんなのだわ。

139.批評家になるな。実践家であれ。批評される側だけが、新しいもの、面白いもの、役立つものを生み出し、現実を変えることができる。

140.自分は今どこにいてこの先どこに行くのかが分からなくなる瞬間が多くある。でも、その時その時で「これがいい」と思えることをやっていけば、振り返った時、道になっているのかな。

141.幸福は向こうから飛び込んでくるのではない。自分の心が、幸福を呼ばなければ、幸福は来やしない。

142.別のこと考へてゐる遠花火

143.多くの手は荷物を軽くする。

144.笑う顔は打たれぬ。

145.「でも」を禁止する。すると、自然に姿勢がしゃっきりと前を向く。

146.もう秘密がないと思わせてはいけない。どんどん秘密を作るんだ。そして、少しずつ秘密を明かすんだ。

147.夜いたく更(ふ)けてふたたび蚊食鳥(かくいどり)

148.想定外なんて言っちゃいけません。想定外のことへの対策を考えるのが危機管理なんです。災害に対する心得なんです。

149.私たちは、折に触れ、ものに触れ、何かを言いたいのです。美しいものを見つけたら、ことばに出して讃嘆し、人にも告げたくなります。季節にしたがう日常の暮らしの中で、心に響くものを柔らかく、つつましやかな……

150.人々はよく人生を変化させてしまった出来事を恨む。でも、人生を変えるのは出来事ではなく、私たちが持たせた意味なのだ。

151.決断──決心せよ。決心したことは必ず実行に移せ。

152.近道をする節分の豆を踏み

153.助言者を多く得よ。助言者が多ければ多いほど安全である。

154.後悔は老いるという合図。

155.常識と真理は違います。真理は永久不変のものですが、常識は一夜でひっくり変えるものなのです。

156.執着から離れようと思ったら、それを離れようと思わないで、霊性本位の生活のほうへと自分の心をふりむけていくと、自然と(執着から)離れちまう。

157.年をとって自分の力に限界を知らされれば知らされるほど、逆に自分を生かしている世界がいかに大きいかを知る。

158.ほんものと にせものは 見えないところの あり方で決まる

159.「2つ以上の科目を並行して勉強する」とやる気が継続する。

160.火だるまの秋刀魚を妻が食はせけり