熾烈なラットレース(出世競争)の問題は、
たとえ競争に勝っても、 ラット(ねずみ)であることに変わりがないこと。 リリー・トムリン
(米国の女優・コメディアン、1939〜) 【 リリー・トムリンの名言 】
出世競争は、愚かなものでしょうか?
不毛なものでしょうか? 私は、必ずしもそうとは限らないと思います。 ■会社の規模が大きいと、それだけ仕事の種類や部署が多く、なかなか自分のやりたい仕事をさせてもらえなかったりします。 また、たとえ会社の規模が小さくても、なかなかやりたい仕事をさせてもらえないものです。 しかし、ある程度出世して権限が増せば、自分のやりたい仕事をできるかもしれない。 そのためには、出世競争に参加して、上を目指すしかない。 そういう考え方があっていいのではないでしょうか? 「出世競争で勝てる自信がないから、または出世のための努力が面倒だから、嫌な現在の仕事でも我慢して続けよう」という考え方よりも、はるかに前向きです。 ■もし、出世競争が悪いとしたら、自分の本来の目標や生活や家庭を犠牲にしてしまう競争です。 つまり、出世自体が目的となってしまうことです。 出世競争で勝ち残れる人というのは、残念ながらごく一部です。 たいていの人がその過程で脱落していきます。 脱落したときに、自分には何が残っているか? そもそも自分は何のために出世したいのか? 出世して何を手に入れたかったのか? それらのことを常に念頭において競争に臨まないかぎり、たとえ出世競争に勝ち残ったとしても、その時点でただの「ネズミ」に成り下がっています。 みなさんの会社や職場にも何匹もいるはずです。 役職が高い人で、人間的に魅力が感じられない「ネズ公」達。 ■出世とは、自分のやりたい仕事や立場を手に入れるための手段です。 もし、その仕事や立場を手に入れたら、出世競争とは一歩距離を置くといいでしょう。 あまり出世し過ぎて地位が高くなり過ぎたがために、自分の本来やりたい仕事ができなくなる場合も多いからです。 収入や権力が目的なら、いくら出世してもいいのでしょう。 しかし、仕事ややり甲斐が目的なら、自分にとって最適なポジションというものがあります。 その時に一番、満足感と幸せを感じるはずです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( あるタクシー運転手の言葉 )
2.
( 長田弘 )
3.
( バルタザール・グラシアン )
4.
( アンネ・バクスター )
5.
( 小林秀雄 )
6.
( 荻原博子 )
7.
( 渡辺捷昭 )
8.
( 岡本綾子 )
9.
( ヘレン・シュルマン )
10.
( ピーター・ドラッカー )
11.
( カール・ユング )
12.
( 山岡孫吉 )
13.
( 秋元不死男 )
14.
( 池田澄子 )
15.
( 北田光男 )
16.
( ダン・ケネディ )
17.
( 野村克也 )
18.
( ケン・ルフラー )
19.
( 中谷彰宏 )
20.
( モンテーニュ )
21.
( 小泉吉宏 )
22.
23.
( 作者不詳 )
24.
( 村上春樹 )
25.
( 本田健 )
26.
( ピーター・ドラッカー )
27.
( 西洋のことわざ・格言 )
28.
( エーリヒ・フロム )
29.
30.
( 星野富弘 )
31.
( ブレーズ・パスカル )
32.
( 斎藤茂太 )
33.
( 金八先生 )
34.
( 榊原英資 )
35.
( エマーソン )
36.
( 加藤諦三 )
【 山田忍三 】
【 小出義雄 】 【 中内功 】 【 ラリー・R・ドニソーン 】 【 大佛次郎 】 【 藤原和博 】 【 梶谷真司 】 【 吉田秀雄 】 【 ヒュー・トレヴァー=ローパー 】 【 パウロ・コエーリョ 】 【 来生えつこ 】 【 中山素平 】 【 樋口清之 】 【 乙武洋匡 】 【 山本健一 】 【 ウナムーノ 】 【 未来を作る 】
【 恐怖によって老いる 】 【 栄養失調 】 【 母親は教師(師) 】 【 信じられないことが起こる 】 【 負けた数が多い 】 【 効率的な働き方 】 【 借り物の光で輝く 】 【 自殺を考え直す 】 【 運命には限りがある 】 【 企業の社会貢献 】 【 言葉を少なくする 】 ![]() |