人生における成功の秘訣は、成功しなかった人々だけしか知らない。
エミリー・ディキンソン
[E・ディッキンソン] (19世紀米国の女性詩人、1830〜1886) 『人生』 【 エミリー・ディキンソンの名言 】
成功したがる人は、成功者にその秘訣を聞きたがるものです。
しかし、その秘訣を実践して成功したという人はあまりいません。 もし、本当に役に立つなら、成功者が世の中にごろごろいるはずです。 成功者から聞いた成功の秘訣は、実はあまり役に立たないのです。 ■いったいなぜでしょう? 成功者というのは、まぐれで成功したという場合が多いからです。 ところが、偶然成功したしまった成功者は、それが偶然であることもわかっていないのです。 そして、自分の努力と工夫の賜物だと言って、自分が成功の秘訣だと思い込んでいる「秘訣もどき」を他人に語りたがるのです。 成功者に成功の秘訣を説明することなどできないのです。 ■一方、成功しなかった人というのは、まぐれで成功しなかったということは滅多にありません。 なんらかのしかるべく理由があったからこそ、成功しなかったのです。 失敗者も、まぐれで失敗したのではなく、しかるべく理由があったからこそ、失敗したのです。 成功しなかったのも、失敗したのも、偶然ではなく、必然なのです。 ■成功者に成功の秘訣を聞くのはやめましょう。 ほとんどがガセネタで、役に立ちません。 それより、成功しなかった人や失敗者に、成功しなかった理由や失敗の理由を聞いたほうが確実です。 成功しなかった人や失敗者は、「成功しない秘訣」「失敗する秘訣」を、意識的あるいは無意識的に実践してきたからこそ、成功しなかったし、失敗したのです。 つまり、成功しなかった人や失敗者がやってきたことと正反対のことをすれば、「成功する」のです。 ■もっとも、成功しなかった人や失敗者は、成功しなかった理由や失敗の理由を理解していない場合が多いという別の問題もあります。 また、仮に「理由」を理解していてもうまく説明できなかったり、それ以前の問題として、間違って理解している場合も実に多いのです。 だからこそ、成功しなかったし、失敗したのです。 ■そう簡単に、「成功の秘訣」「成功しなかった理由」「失敗した理由」を知ることはできません。 人生、そんなに甘くありません。 話を聞いたり、相談する相手は慎重に選ぶ必要があるのです。 つまり、人を見極める能力を養うことも、「成功の秘訣」の大事な要素だと言えるのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 樋口廣太郎 )
2.
( 岸見一郎 )
3.
( )
4.
( ゾイメ )
5.
( 藤田湘子 )
6.
( 松尾芭蕉 )
7.
( 『ア・コース・イン・ミラクルズ』 )
8.
( ジョナサン・スウィフト )
9.
( 村上春樹 )
10.
( 岡田芳べえ )
11.
( 寺山修司 )
12.
( 遠藤周作 )
13.
( 相田みつを )
14.
( ホピ族の格言 )
15.
( シュバイツァー )
16.
( L・S・バークスデイル )
17.
( ダフィット・ヒルベルト )
18.
( エドマンド・バーク )
19.
( 西洋のことわざ・格言 )
20.
( 田辺聖子 )
21.
( ロシエペドル )
22.
23.
( トーマス・マン )
24.
( M・アドラー )
25.
( 里見泰男 )
26.
( 内村鑑三 )
27.
( 尼子玄章 )
28.
( デール・カーネギー )
29.
( エピクロス )
30.
( 悠玄亭玉介 )
31.
( ホラティウス )
32.
( シャトーブリアン )
33.
( 田口ランディ )
34.
( 高浜虚子 )
35.
( シェイクスピア )
36.
( 柳井正 )
【 国分康孝 】
【 孫文 】 【 キャロル・アドリエンヌ 】 【 堀江貴文 】 【 リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー 】 【 北畠親房 】 【 マントノン夫人 】 【 岡本太郎 】 【 ルーカス・フォス 】 【 ロダン 】 【 ヘンリ・ナウエン 】 【 漫画『いつも上天気』 】 【 ストラヴィンスキー 】 【 ケネディ・フレイザー 】 【 野中郁次郎 】 【 洲之内徹 】 【 人生が新しい意味を持ち始める 】
【 自由意志がない 】 【 心を失わない 】 【 先入観を捨てる 】 【 憎悪が生まれる 】 【 健康に生きる 】 【 得意なことを発見 】 【 自責 】 【 自分が間違えた時 】 【 人生が見つかる 】 【 弟子を育てる 】 【 腕三分 】 【 政治家が笑う 】 【 シュート(球種) 】 【 心を埋める 】 【 人生に対する偏見 】 ![]() |