世の中には、不幸と同じくらいの幸福もばらまかれているのです。
人は不幸の時は一を十にも思い、幸福の時は当たり前のように馴れて、十を一にも思いたがりません。 (ver.0) 瀬戸内寂聴[せとうち・じゃくちょう]
(小説家・天台宗の尼僧、1922〜2021) (ver.0)『寂庵説法』 (ver.1)『生きることば あなたへ』 【 瀬戸内寂聴の名言 】
(ver.1)
世の中には不幸と同じくらいの幸福もばらまかれているのです。 人は不幸のときは一を十にも思い、幸福のときは当たり前のようにそれに馴れて、十を一のように思います。 人はとてもぜいたくな生き物で、たとえどんなに「幸福」であっても、その「幸福」を過小評価してしまうものです。
「幸福」でいるうちに、それが当たり前のことであるかのように感じるようになります。 そして、自分はもっと「幸福」であってもいいと思ってしまうのです。 ■しかし、「幸福」には限りがあります。 どんなに望んでも、それ以上の「幸福」はそう簡単にはやってきません。 すると、さらなる「幸福」がやってこない事自体を「不幸」だと感じるようになってきます。 「幸福」でありながら、その「幸福」を十分に感じられない。 それどころか、「不幸」と勘違いしてしまう。 それが人を「幸福な気分」から遠ざけてる大きな要因なのです。 ■また一方で、人は「不幸」であるとき、その「不幸」を過大視してしまうものです。 最初から「不幸」な人は、余程「ひどく不幸な状態」でないかぎり、自分をそれほど「不幸」だとは感じないものです。 それが「普通の状態」だからです。 しかし、「幸福」から「不幸」に落ちた人は、「わずかな不幸」であっても、「とんでもない不幸」だと感じてしまうのです。 「幸福な時代」を基本に考えているから、蚊に刺された程度の不幸さえ、犬に噛まれたぐらいの不幸に感じてしまう。 「幸福な時代」を忘れられないから、いつまでも「不幸」に馴れることは決してない。 これが人を「不幸な気分」にしている最大の要因なのです。 ■「幸福」であるか、「不幸」であるか、実はそれらはすべて「気分の問題」「感じ方の問題」だといえます。 極端なことを言えば、「幸福」であっても「不幸」でありえるし、「不幸」であっても「幸福」でありえるのです。 たとえ天国でも「不幸」はありえるし、たとえ地獄でも「幸福」はありえるのです。 ■「幸福」と「不幸」が「感じ方の問題」に過ぎないなら、「幸福」になるには、その「感じ方」を変えればいいだけのことです。 「不幸のときに一を十に思い、幸福のときに十を一に思う」というのを、まずやめる。 そして、「不幸のときに十を一に思い、幸福のときに一を十に思う」ように心がけるのです。 すると「マイナスの気分」は減っていき、「プラスの気分」が増えてきます。 全体では、「幸福感」をかなり高めることができるでしょう。 そして、これこそが「幸福になる秘訣」なのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( フランソワーズ・サガン )
2.
( 宮城 )
3.
( エリック・カール )
4.
( マザー・テレサ )
5.
( 盛田昭夫 )
6.
( アーサー・C・クラーク )
7.
( ブッカー・T・ワシントン )
8.
( ブッダ[シャカ] )
9.
( ウディ・アレン )
10.
( 手塚治虫 )
11.
( 中村汀女 )
12.
( ローマン・シコルスキ )
13.
( 中村天風 )
14.
( M本祐実 )
15.
( 藤森正路 )
16.
( アンドレ・プレヴォ )
17.
( 「米国独立宣言」 )
18.
( ベン・ジョンソン )
19.
( 今橋眞理子 )
20.
( ウォルト・ディズニー )
21.
( 藤本義一 )
22.
( 神岡学 )
23.
( ダスティ・ホフマン )
24.
( リルケ )
25.
( 中国のことわざ・格言 )
26.
( 萩原朔太郎 )
27.
( ロバート・キヨサキ )
28.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
29.
( 高浜虚子 )
30.
( 一般のことわざ・格言 )
31.
( 井上薫 )
32.
( スティーブン・レヴィーン )
33.
( 有島武郎 )
34.
( デール・カーネギー )
35.
( 阪田三吉 )
36.
( ふけとしこ )
【 楠木正成 】
【 アレン・クライン 】 【 エルンスト・カッシーラー 】 【 ヘシオドス 】 【 スーザン・ジェファーズ 】 【 西岡常一 】 【 奥田英朗 】 【 漫画『ベルセルク』 】 【 ゼノン 】 【 中村うさぎ 】 【 デニス・ウェイトリー 】 【 ピエトロ・アレティーノ 】 【 カール5世 】 【 大隈重信 】 【 ロバート・ヘリック 】 【 川名壮志 】 【 中邨秀雄 】 【 韓愈 】 【 ミッチェル・ケイパー 】 【 前提条件 】
【 愛が秘密でなくなる 】 【 油切れ 】 【 火のついていないろうそく 】 【 社会の圧力が強くなる 】 【 ゴールではない 】 【 中途採用 】 【 のどを潤す 】 【 失敗の連続 】 【 橋 】 【 アーメン 】 【 原理原則 】 【 ほどほどに愛する 】 【 なりたい自分 】 【 苦難に打ちのめされる 】 【 朝起きてから寝るまで 】 ![]() |