世の中には、不幸と同じくらいの幸福もばらまかれているのです。
人は不幸の時は一を十にも思い、幸福の時は当たり前のように馴れて、十を一にも思いたがりません。 (ver.0) 瀬戸内寂聴[せとうち・じゃくちょう]
(小説家・天台宗の尼僧、1922〜) (ver.0)『寂庵説法』 (ver.1)『生きることば あなたへ』 【 瀬戸内寂聴の名言 】
(ver.1)
世の中には不幸と同じくらいの幸福もばらまかれているのです。 人は不幸のときは一を十にも思い、幸福のときは当たり前のようにそれに馴れて、十を一のように思います。 人はとてもぜいたくな生き物で、たとえどんなに「幸福」であっても、その「幸福」を過小評価してしまうものです。
「幸福」でいるうちに、それが当たり前のことであるかのように感じるようになります。 そして、自分はもっと「幸福」であってもいいと思ってしまうのです。 ■しかし、「幸福」には限りがあります。 どんなに望んでも、それ以上の「幸福」はそう簡単にはやってきません。 すると、さらなる「幸福」がやってこない事自体を「不幸」だと感じるようになってきます。 「幸福」でありながら、その「幸福」を十分に感じられない。 それどころか、「不幸」と勘違いしてしまう。 それが人を「幸福な気分」から遠ざけてる大きな要因なのです。 ■また一方で、人は「不幸」であるとき、その「不幸」を過大視してしまうものです。 最初から「不幸」な人は、余程「ひどく不幸な状態」でないかぎり、自分をそれほど「不幸」だとは感じないものです。 それが「普通の状態」だからです。 しかし、「幸福」から「不幸」に落ちた人は、「わずかな不幸」であっても、「とんでもない不幸」だと感じてしまうのです。 「幸福な時代」を基本に考えているから、蚊に刺された程度の不幸さえ、犬に噛まれたぐらいの不幸に感じてしまう。 「幸福な時代」を忘れられないから、いつまでも「不幸」に馴れることは決してない。 これが人を「不幸な気分」にしている最大の要因なのです。 ■「幸福」であるか、「不幸」であるか、実はそれらはすべて「気分の問題」「感じ方の問題」だといえます。 極端なことを言えば、「幸福」であっても「不幸」でありえるし、「不幸」であっても「幸福」でありえるのです。 たとえ天国でも「不幸」はありえるし、たとえ地獄でも「幸福」はありえるのです。 ■「幸福」と「不幸」が「感じ方の問題」に過ぎないなら、「幸福」になるには、その「感じ方」を変えればいいだけのことです。 「不幸のときに一を十に思い、幸福のときに十を一に思う」というのを、まずやめる。 そして、「不幸のときに十を一に思い、幸福のときに一を十に思う」ように心がけるのです。 すると「マイナスの気分」は減っていき、「プラスの気分」が増えてきます。 全体では、「幸福感」をかなり高めることができるでしょう。 そして、これこそが「幸福になる秘訣」なのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 田辺聖子 )
2.
( サイモン・ローリー )
3.
( 『史記』 )
4.
( 七瀬音弥 )
5.
( 小林一三 )
6.
( 今橋眞理子 )
7.
( モンテーニュ )
8.
( 童門冬二 )
9.
( 『リラックマ生活 〜だらだらまいにちのススメ〜』 )
10.
( 相田みつを )
11.
( 福田英子 )
12.
( 作者不詳 )
13.
( カール・ロジャース )
14.
( 漫画・アニメ『NARUTO』 )
15.
( 七瀬音弥 )
16.
( サアディー )
17.
( ロバート・G・アレン )
18.
( 孟子 )
19.
( 佐藤富雄 )
20.
( 丸山佳子 )
21.
( 田中邦彦 )
22.
( サルバドール・ダリ )
23.
( 堀場雅夫 )
24.
( サアディー )
25.
( オノーレ・ミラボー )
26.
( 相田みつを )
27.
( 宮沢賢治 )
28.
( ヨースタイン・ゴルデル )
29.
( 斎藤茂太 )
30.
( )
31.
( ジョン・グレイ )
32.
( 七瀬音弥 )
33.
( 渡辺淳一 )
34.
( ジョルジュ・クレマンソー )
35.
( 佐藤研一郎 )
36.
( 吉田忠雄 )
【 沢村栄治 】
【 ゴットフリート・ライプニッツ 】 【 梅原猛 】 【 デイヴィッド・ゴードン 】 【 山中恒 】 【 ライマン・ビーチャー 】 【 伊藤整 】 【 ポール・エリュアール 】 【 スザンヌ・ゴードン 】 【 江崎玲於奈 】 【 エドワード・ジョン・フェルプス 】 【 成沢玲川 】 【 谷川俊太郎 】 【 『説苑』 】 【 佐藤さとる 】 【 劉備玄徳 】 【 司馬遷 】 【 田崎真也 】 【 プライドのない言葉 】
【 再出発する機会 】 【 苦労を味わう 】 【 50歳を過ぎる 】 【 時間をかけて育てる 】 【 主役 】 【 得意 】 【 慣行を作る 】 【 正直に働く 】 【 清濁を裁定 】 【 慎重な会話 】 【 言い訳が短い 】 【 自分なりに把握 】 【 欲を出し過ぎる 】 【 ありふれた出来事 】 【 口先 】 ![]() |