名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
誤謬は、しばしば最上の教師である。
[ 出典 ]
フロード
(作者情報不詳)
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 補足
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 補足 ]
※誤謬(ごびゅう)=誤り、間違いのこと
[ 関連キーワード ]
【
誤謬
】
【
最上の教師
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
間違い・誤り・ミス
》
《
教師・師
》
《
学び・教育全般
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
間違い・誤り・ミス
》
《
教師・師
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
人は間違いをしてこそ学ぶもの。
(フランスの格言)
《類似》
間違いと失敗は、
我々が前進するための訓練である。
(ウィリアム・チャニング)
《類似》
失敗とは、
一つの教訓にほかならないし、
好転する第一歩である。
(ウェンデル・フィリップス)
《類似》
敗北とは何か。
それは教育にほかならない。
それは一段とすぐれた段階に達するための第一歩なのだ。
(ウェンデル・フィリップス)
《類似》
我々は成功によってよりも、失敗によってこそ、多くの知恵を学ぶ。
(サミュエル・スマイルズ)
《類似》
人は敗れたゲームから教訓を学び取るものである。
私は勝ったゲームからは、
まだ何も教えられたことはない。
(ボビー・ジョーンズ)
《類似》
人間は自分が敗れたときこそ、
種々(しゅじゅ)な教訓を得るものだ。
私は勝った試合からは、
かつて何ものをも学び得たことはなかった。
(ボビー・ジョーンズ)
《類似》
戦にも、負けてみるがいい。
敗れて初めて覚(さと)り得るものがある。
(曹操孟徳)
《関連》
間違いをせずに生きる者は、
それほど賢くない。
(フランスのことわざ)
[ ランダム名言 ]
1.
自分の不運や苦難に対して無関心になることも、優れた忍耐の技術の一つである。
(
七瀬音弥
)
2.
大事なのは間違いを認めすぐに修正することだ。
修正すると、2回目は1回目より格段に優れたものになることはよくある。
通常の会社では、最初で駄目だとやめろということになるが、私達は逆に駄目だったことを喜ぶ。
(
エリック・シュミット
)
3.
「協調性がある」と言うと、
ほかの人と合わせていくことができる人で、
いい人のようにとられがちです。
でも、ガマンできる人ということです。
それではいけないのです。
(
中谷彰宏
)
4.
短所を長所に変える。
(
一般のことわざ・格言
)
5.
厳寒や心きまればきびきびと
(
中村汀女
)
6.
この世には人間は二種類ある。
酒を飲む人と飲まぬ人である。
(
田辺聖子
)
7.
あらゆる人生は反復である。
(
キルケゴール
)
8.
道は近くても行かなければ到達せず、
事は小さくても行わなければ成就せず。
(
中国のことわざ・格言
)
9.
「口先だけの多数派」に対して、求めるものを明確にし、犠牲をいとわない人を「行動する少数派」と呼ぶ。
(
アンソニー・ロビンス
)
10.
いい人と歩けば祭り、
悪い人と歩けば修行。
( 小林ハル )
11.
これからは、
ビジネスの中に、宗教が入っていかなければならない時代になったと思う。
トップが決断するときに、
自社の利益だけを考えて決断したら、
エゴむき出しの社会になってしまう。
エゴだけではいけない。
無私にならなくては、
(続きはクリック)
(
土光敏夫
)
12.
これまで、自分の人生を年齢や世間の常識などで規制したことは一度だってありませんよ。
絵さえ見せりゃいいと思っていた。
英語ができようができまいが、私には作品があると。
( 篠田桃紅 )
13.
「商売道」なぞというと、いかにも時代おくれのセンスにみられようが、たとえどんな時代にあっても、このことを忘れて経営は成り立たない。
武士に「武士道」があるがごとく、商人には「商売の道」がある。
それは、世界に共通する「ビジネス(続きはクリック)
(
石田退三
)
14.
われを見る机上の筆や秋の風
(
飯田蛇笏
)
15.
たとえ、過去は「悔い」で詰まっていても、未来には一点の「悔い」もありません。
だからこそ、私たちが思いを馳せるべきは、過去ではなく、未来なのです。
(
大村あつし
)
16.
一銭軽しと言へども、これを重ぬれば、貧しき人を富める人となす。
されば、商人の一銭を惜しむ心、切なり。
(
吉田兼好
)
17.
悪い予感で頭の中をいっぱいにしている人は、わざわざカビに肥料を与えるようなものです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
18.
あなたの短所を攻めるのが敵。
あなたの長所を認めるのがライバル。
(
斎藤茂太
)
19.
改革への情熱が平和と愛に害を加えるような種類のものであれば、それはすべて本物ではない。
(
ウィリアム・クーパー
)
20.
何事もなかりし如き日盛なり
(
中村草田男
)
21.
世の中で一番大切なもの、人間にとって最も大切なもの、それは「思い出」ではないか。
(
中坊公平
)
22.
状況の奴隷になってしまうと、
状況が悪いことを理解し、
自分の夢が非現実的であったという結論を出すだけになってしまいます。
(
稲盛和夫
)
23.
婚礼が終わって半年――
亭主が語り、女房が聞く。
婚礼が終わって三年――
女房が語り、亭主が聞く。
婚礼が終わって十年――
亭主が怒鳴り、女房がわめく。
それを隣の人が聞く。
( 江戸小話 )
24.
教訓は苦悩を通して初めて生まれ来る。
( イースキラス )
25.
大物は目的を持って生きている。
他の奴らはただ願望を抱いているだけさ。
(
ワシントン・アーヴィング
)
26.
だまって信じて、ついて行け。
オアシスありと、人の言う。
ロマンを信じ給え。
(
太宰治
)
27.
(相手が)何を求めているのか判らない時、友達だったら…って考えよう。
(
シンディ・フランシス
)
28.
「幸せになるために必要なもの」は、実はたいして多くありません。
ある程度のお金、いい人間関係、満足のいく仕事、自分の好きな家と物を持てば、けっこう幸せになれるものです。
(
本田健
)
29.
相手とともに大いに楽しむ気質の者は、たとえ大した教養や機知がなくても、常識があり、その立居振る舞いに何となく人なつっこいところがあれば、偉大な才能がありながらもこうした気質に欠ける者よりも、人の心を大きく動かす。
(
ジョセフ・アディソン
)
30.
好きなことでメシが食えるというのは幸せなこと。
やっぱり、いやいやながらの仕事だけはしてはいけない。
( 寺脇康文 )
31.
薪割りを好む人が多いのは理解できる。
この仕事では結果がすぐ分かる。
(
アインシュタイン
)
32.
「芸術家は常に過去をのりこえて新しい物を作ってる」岡本太郎先生の言葉だ。
俺は芸術家になりたいと思ってるのさ。
大きな声でもう一度言おう。
俺は芸術家になりたいといつも思ってるんだ。
(
忌野清志郎
)
33.
握り飯食ふ顔上げよ草の花
(
加藤喜代子
)
34.
(伝統としての)「文様」は装飾ではない。
その民族にとってきわめて意味ふかい聖なる意味をもつ何ものかの象徴として生まれた。
(
若桑みどり
)
35.
あなたの考えを変えなさい。
そしてその状態を持続しなさい。
そうすれば、あなたは生活全体を一変させることができるのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
36.
今日が駄目でも、
明日はうまくいくかもしれない。
(
西洋のことわざ・格言
)
【
井上成美
】
【
石川善樹
】
【
犬養道子
】
【
デーブ・ウェインバウム
】
【
国分康孝
】
【
ヘンリー・S・ハスキンズ
】
【
リチャード・カウパー
】
【
ドン・ウッド
】
【
レミ・ド・グールモン
】
【
川島武宜
】
【
宮沢賢治
】
【
コリータ・ケント
】
【
佐藤道夫
】
【
池島信平
】
【
ラリー・ペイジ
】
【
カルロス・カスタネダ
】
【
後ろ盾
】
【
心を一歩出る
】
【
大きな家
】
【
知識をひけらかさない
】
【
毎日の練習の積み重ね
】
【
愛に目覚める
】
【
自分の責務
】
【
仕事を変える(変化)
】
【
無形
】
【
思っていないこと
】
【
人生への反応
】
【
修養しない
】
【
恋の不成立
】
【
音楽に接する
】
【
権利が認められない
】
【
修行を続ける
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK