道に聴きて塗(みち)に説くは徳をこれ棄つるなり。
(四字熟語) 道聴塗説 孔子
(紀元前6世紀中国の思想家、儒教の創始者、前551〜479) 『論語』〈陽貨篇〉 (漢文表記)
子曰、道聴而塗説、徳之棄也。 行く道中で聞きかじったことを、さらに行く道中で、会う人にそのまま自説のように他人に説くのは、自ら徳を棄てるようなものである。
転じて、他人の受け売りの説をあたかも自分で考えたかのように、そっくりそのまま他人に説くのは、考えや思想が身につかないだけでなく、吟味もなされていないことを伝えるという意味において、本人の徳を損なうことになり、当然道徳的にも問題があるということ。 ※塗(ぬる、まみれる)=「途」(みち)、すなわち「道」のこと。
1.
( ソクラテス )
2.
( イチロー )
3.
( 齋藤孝 )
4.
( ジョセフ・マーフィー )
5.
( シャルル・ジュリエ )
6.
( 三島由紀夫 )
7.
( 一遍 )
8.
( ウィリアム・ワーズワース )
9.
( 福沢諭吉 )
10.
( エリック・クラプトン )
11.
( 田丸昇 )
12.
( 折笠美秋 )
13.
( 松尾芭蕉 )
14.
( フランシス・ベーコン )
15.
( ジョセフ・マーフィー )
16.
( 仏教の法語 )
17.
( 漫画・アニメ『北斗の拳』 )
18.
( ジーン・シノダ・ボーレン )
19.
( 三橋喜久雄 )
20.
( 中国のことわざ・格言 )
21.
( 長田弘 )
22.
( カール・ヒルティ )
23.
( ピーター・ドラッカー )
24.
( キング牧師 )
25.
( 亀井勝一郎 )
26.
( 伊藤守 )
27.
( 安田理深 )
28.
( 徳永康起 )
29.
( カオリ・リナ・ターナー )
30.
( 漫画『パイナップルARMY』 )
31.
( マイルス・デイヴィス )
32.
( 新渡戸稲造 )
33.
( 斎藤茂太 )
34.
( ジョーゼフ・キャンベル )
35.
( 長田弘 )
36.
( 渡辺一夫 )
【 デモクリトス 】
【 山田風太郎 】 【 フォキュリデス 】 【 シドニー=ガブリエル・コレット 】 【 榎本栄一 】 【 プルタルコス(プルターク) 】 【 セシル・デイ=ルイス 】 【 映画『サウンド・オブ・ミュージック』 】 【 石田退三 】 【 ベン・ティレット 】 【 トム・クランシー 】 【 他人を拝借 】 【 大賀典雄 】 【 『三国志』 】 【 関牧翁 】 【 ポール・ヴァレリー 】 【 アーヴィング・ウォーレス 】 【 骨の折れる仕事に見える 】
【 蜂に手を出さない 】 【 できるだけ考える 】 【 クジラ 】 【 詩に何かを感じる 】 【 外見が整う 】 【 失敗は教訓 】 【 険悪な雰囲気 】 【 他人と違うのは良くない 】 【 理想の博物館 】 【 仕事を愛するから働く 】 【 旅を果たす 】 【 神仏に任せる 】 【 豊かな現在 】 ![]() |