名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
生き身は死に身。
[ 出典 ]
日本のことわざ
【
日本のことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
意味
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 意味 ]
この世に生きているものはすべて必ず死ぬということ。
生者(しょうじゃ)必滅。
[ 関連キーワード ]
【
生き身
】
【
生きているものは必ず死ぬ
】
【
生者必滅
】
【
日本のことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
生きること
》
《
人生・生き方全般
》
《
死
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
生きること
》
《
死
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
生者必滅(しょうじゃひつめつ)
(仏教用語)
《類似》
生まれたものはすべて滅びるのだ。
(ブッダ)
《類似》
この世に生まれたものは、
死ななければならない。
生けるものは、いつか、
それぞれの小さな死を死んでゆかなくてはならない。
(長田弘)
《類似》
生まれては 死ぬるなりけり おしなべて 釈迦(しゃか)も達磨(だるま)も 猫も杓子(しゃくし)も
(一休禅師)
《類似》
生まれたものに死は必ず来る。
死せるものは必ずまた生まれる。
避けられないことを嘆いてはいけない。
(『ギーター』)
《類似》
確かなことは次を除いて何もない。
生まれたものは死ぬこと、
生きている者は災難から逃れられないことである。
(クリティアス)
[ ランダム名言 ]
1.
妻がゐて子がゐて孤独いわし雲
(
安住敦
)
2.
「女も外で働いて自立すべきだ」と主張する女は、自分が働くのが好きだからでしょう。
(
田辺聖子
)
3.
夜ぞ深き葦を折りては北風叫ぶ
(
竹下しづの女
)
4.
今日の敵は明日の友
(
日本のことわざ・格言
)
5.
もし若者が知っており、
老人ができたら、
できあがらないことはないだろう。
(
イタリアのことわざ・格
)
6.
富は手段であり、その目的は人間である。
物質的な富は人間の向上のために用いられなければ意味がないと言ってよい。
(
ジョン・F・ケネディ
)
7.
戦争の前は憤怒なり、
戦争の中は悲惨なり、
戦争の後は滑稽なり。
(
長谷川如是閑
)
8.
塵(ちり)も積もれば山となる。
(
日本のことわざ・格言
)
9.
切なさをしみじみ味わうためには、
やはり孤独な状況、孤独な夢想が必要なのだ。
(
齋藤孝
)
10.
不平不満を抜きにして、すべてをありがたい方面から考えるようにしなさい。
(
中村天風
)
11.
こんなことをしてる場合じゃなくて、私は勉強しなくちゃいけないはずなんだって思っていても、ついやめられないでやってしまっていること、それがその人の本当に好きなことなんだよ。
(
中谷彰宏
)
12.
人はえてして自分の不幸には過敏なものです。
(
日野原重明
)
13.
人が真に愛せる相手を見つけるには、地球が終わるくらい切羽詰まった状況にならないと、無理かもしれない。
(
七瀬音弥
)
14.
上司の言った通りにやって、仕事がうまく行ったとする。
しかしそれは、上司が正しかったのではなく、上司の言ったことが正しかったのだ。
(
七瀬音弥
)
15.
日本社会には独創的な仕事をさせない枠組みがある。
日本的な「世間」というものがあって、
いつも周囲を意識しながら発言したり、
行動したりしなければならない。
これが創意工夫や飛躍を阻害している。
(
阿部謹也
)
16.
幸せを数えたら、
あなたはすぐ幸せになれる。
(
ショーペンハウアー
)
17.
失敗とは、再始動したり、新しいことを試したりするために与えられたチャンスだ。
私はそう信じている。
(
カーネル・サンダース
)
18.
災いに頭をかかえこむばかりでなく、逆にそれを福に転じるだけの英知と勇気を持ちたい。
(
松下幸之助
)
19.
人間以外の生き物には国境はない。
( 作者不詳 )
20.
(風景という)個性をしりぞけての平均化、均質化を
文明というふうに呼んでいいものだろうか。
(
長田弘
)
21.
人への批判のその奥には、自分に対する自信の無さや、不安の故(ゆえ)に優越感を持ちたい自分がいるものです。
聖書の中の「互いに人を自分より優れた者としなさい」という言葉が絡まった人間関係を解く鍵となります。
( 作者不詳 )
22.
必要なのは才能じゃない。
練習、練習、練習、それだけだ。
(
マイルス・デイヴィス
)
23.
やはり金というものは、なにかと手っ取り早い。
人生は金がすべてではないなどとのたまう偽善者も、その点だけは認めるべきだ。
( 漫画『ラッキーマイン』 )
24.
春惜むベンチがあれば腰おろし
(
高浜虚子
)
25.
人生は自分の意思でどうにかなることは少ないと、
つくづく思います。
生も、老いも。
そもそも人は、
生まれたときからひとりひとり違う限界を抱えている。
性別も親も容姿も、
それに生まれてくる時代も
選ぶことができません。
( 山田太一 )
26.
「死後」は特定の人にだけあるものではない。
あなたも私も、すべての人に死後があるのだ。
そして成仏出来ずにさまよう可能性も、又、特定の人だけのものではなく、あなたにも私にもあるのだ。
(
佐藤愛子
)
27.
愛はもっとも速く育つものに見える、だがもっとも育つのに時間のかかるものだ。
(
マーク・トウェイン
)
28.
花の咲く草ばかりでなく、
名もない雑草も、とげ草も、
矢張り野に生(お)うる権利を授かっている。
(
野上弥生子
)
29.
眼にみえるものは、眼にみえないものによって、支えられている。
(
東井義雄
)
30.
春の夜の秋より長し草の庵
(
川端茅舎
)
31.
四十歳五十歳という風に、十を境にして生涯を区切ることは、一種の便宜であり感傷であって、半ばは人間の緩怠(かんたい)の性癖に過ぎないだろう。
(
川端康成
)
32.
私が友人に求めるのは、ユーモアと下心のない態度。
これは友情の最も大切な美点です。
ユーモアとは、頭が良くてもったいぶらないこと。
下心のない態度とは、寛容で親切ということです。
(
フランソワーズ・サガン
)
33.
困難を予期するな。
決して起こらないかも知れぬことに心を悩ますな。
常に心に太陽を持て。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
34.
「危険な道をとる」──いのちを投げ出す気持ちで、自らに誓った。
死に対面する以外の生はないのだ。
その他の空しい条件は切り捨てよう。
そして、運命を爆発させるのだ。
(
岡本太郎
)
35.
ためらう者は敗れ去る。
(
孫子
)
36.
世界とは永遠の変移であり、人生とは迷妄である!
(
アウレリウス
)
【
エドマンド・バーク
】
【
伊坂幸太郎
】
【
ジョン・マッケンロー
】
【
ハビエル・ガラルダ
】
【
信國敦
】
【
フィッシャー・エイムズ
】
【
内田百
】
【
フェオファン・プロコポヴィチ
】
【
ハーバート・スペンサー
】
【
真藤恒
】
【
ウジェーヌ・ドラクロワ
】
【
ジョン・スタインベック
】
【
井上成美
】
【
中村史郎
】
【
チェスター・ベニントン
】
【
瀬尾まいこ
】
【
愛は奇跡をもたらす
】
【
いい男との出会い
】
【
水仙
】
【
人生の回復薬
】
【
ボタンで済む戦争
】
【
物憂い恋
】
【
曲がっている
】
【
国際協力
】
【
素晴らしい女
】
【
きれいだとほめられる
】
【
生活程度
】
【
苦悩に負ける
】
【
的確に答える
】
【
ふるさとの夏座敷
】
【
平気で嘘をつく
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK