「読む本」「読むべき本」が、本のぜんぶなのではありません。
本の大事なありようのもう一つは、じつは「読まない本」の大切さです。 (中略)「本の文化」を深くしてきたものは、読まない本をどれだけもっているかということです。 その本をそれまで読んだことがない。 にもかかわらず、その本を読んで、「私」という人間がすでにそこに読みぬかれていたというふうに感じる。 のぞむべき本のあり方はそうであり…(後略) 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『読書からはじまる』 はじめに 【 長田弘の名言 】
《 読書 》
〈全文〉
「読む本」「読むべき本」が、本のぜんぶなのではありません。 本の大事なありようのもう一つは、じつは「読まない本」の大切さです。 (中略)「本の文化」を深くしてきたものは、読まない本をどれだけもっているかということです。 その本をそれまで読んだことがない。 にもかかわらず、その本を読んで、「私」という人間がすでにそこに読みぬかれていたというふうに感じる。 のぞむべき本のあり方はそうであり、 __ Link __ そのようなしかたで、いつの時代にあっても人びとにとってのもっとも大事なことが、きまって本というかたちをとって表され、伝えられてきたというのは、宗教も、法律も、文学も、それが基本で、すなわち基は本だからです。 __ Link __
1.
( イギリスのことわざ・格言 )
2.
( マギー司郎 )
3.
( 作者不詳 )
4.
( 中村天風 )
5.
( ジョセフ・マーフィー )
6.
( 韓愈 )
7.
( ジャッキー・チェン )
8.
( 赤瀬川原平 )
9.
( 樺旦純 )
10.
( イヴァン・ブラジェヴィッチ )
11.
( 林語堂 )
12.
( 正岡子規 )
13.
( 谷川俊太郎 )
14.
( スティーブン・R・コヴィー )
15.
( 老子 )
16.
( プーシキン )
17.
( ジャック・ウェルチ )
18.
( ジョセフ・マーフィー )
19.
( ジョセフ・フォート・ニュートン )
20.
( 龍村仁 )
21.
( 稲盛和夫 )
22.
( ハリール・ジブラーン )
23.
( 武田信玄 )
24.
( 田辺聖子 )
25.
( ジョーン・ボリセンコ )
26.
( ジョセフ・マーフィー )
27.
( 太宰治 )
28.
( ロシアのことわざ・格言 )
29.
( ジェームズ・アレン )
30.
( ミロスラフ・メチージュ )
31.
( アルカイオス )
32.
( ジャン・ジャック・ルソー )
33.
( 七瀬音弥 )
34.
( ロマン・ロラン )
35.
( 川口重美 )
36.
( 中村天風 )
【 木内幸男 】
【 リリアン・スミス 】 【 金大中 】 【 一遍 】 【 アニメ『SHY(シャイ)』 】 【 柴門ふみ 】 【 ドロシア・ラング 】 【 塩崎利雄 】 【 堀江貴文 】 【 ヘーゲル 】 【 カレル・チャペック 】 【 ジョセフ・アディソン 】 【 川内康範 】 【 ロナルド・ドーア 】 【 レオンハルト・オイラー 】 【 ヴィクトール・フランクル 】 【 ジェームズ・ヒルマン 】 【 ダンテ・アリギエーリ 】 【 アイザック・アシモフ 】 【 苦悩に浸る 】
【 内なる生命の水脈 】 【 やせた人生 】 【 障害が退く 】 【 こうなりたい 】 【 アクセント 】 【 良心にぴったりの衣 】 【 孤独の寂しさ 】 【 階層構造 】 【 行うのは難しい 】 【 想像力の豊かな親 】 【 真の孤独 】 【 気どった意味を持たせる 】 【 相手を信頼するというサイン 】 ![]() |