「読む本」「読むべき本」が、本のぜんぶなのではありません。
本の大事なありようのもう一つは、じつは「読まない本」の大切さです。 (中略)「本の文化」を深くしてきたものは、読まない本をどれだけもっているかということです。 その本をそれまで読んだことがない。 にもかかわらず、その本を読んで、「私」という人間がすでにそこに読みぬかれていたというふうに感じる。 のぞむべき本のあり方はそうであり…(後略) 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『読書からはじまる』 はじめに 【 長田弘の名言 】
《 読書 》
〈全文〉
「読む本」「読むべき本」が、本のぜんぶなのではありません。 本の大事なありようのもう一つは、じつは「読まない本」の大切さです。 (中略)「本の文化」を深くしてきたものは、読まない本をどれだけもっているかということです。 その本をそれまで読んだことがない。 にもかかわらず、その本を読んで、「私」という人間がすでにそこに読みぬかれていたというふうに感じる。 のぞむべき本のあり方はそうであり、 __ Link __ そのようなしかたで、いつの時代にあっても人びとにとってのもっとも大事なことが、きまって本というかたちをとって表され、伝えられてきたというのは、宗教も、法律も、文学も、それが基本で、すなわち基は本だからです。 __ Link __
1.
( アルフォンス・アレー )
2.
( アウグスティヌス )
3.
( カーネル・サンダース )
4.
( トマス・ア・ケンピス )
5.
( 高木善之 )
6.
( 藤井輝明 )
7.
( 寺田寅彦 )
8.
( 瀬戸内寂聴 )
9.
( 石川洋 )
10.
( ブルース・リー )
11.
( 中国のことわざ・格言 )
12.
( 池田晶子 )
13.
( J・D・サリンジャー )
14.
( 『礼記(らいき)』 )
15.
( 武者小路実篤 )
16.
( 石橋湛山 )
17.
( トマス・ホッブズ )
18.
( ジョセフ・マーフィー )
19.
( 映画『天使と悪魔』 )
20.
( 沢庵宗彭[沢庵和尚] )
21.
22.
( クリスティーヌ・カーステン )
23.
( 邑井操 )
24.
( 吉田秀雄 )
25.
( 美輪明宏 )
26.
( ダグラス・ハード )
27.
( 鈴木真砂女 )
28.
( ヘルマン・ヘッセ )
29.
( 山本卓眞 )
30.
( 松下幸之助 )
31.
( 永六輔 )
32.
( モンゴルのことわざ・格言 )
33.
( ジャン・ジャック・ルソー )
34.
( ウェルギリウス )
35.
( フランソワーズ・サガン )
36.
( 寺山修司 )
【 サム・レヴェンソン 】
【 松岡正剛 】 【 辻仁成 】 【 『神皇正統記』 】 【 チャールズ・ディケンズ 】 【 松山千春 】 【 アニメ『あまんちゅ!』 】 【 小川洋子 】 【 トマス・ホッブズ 】 【 ユージン・オニール 】 【 加藤典洋 】 【 ジョーン・ウォルシュ・アングランド 】 【 佐藤慶太郎 】 【 團琢磨(団琢磨) 】 【 ダグラス・マッカーサー 】 【 ヘレン・ローランド 】 【 狭くてもよい 】
【 必要な道具 】 【 大企業 】 【 人生の課題 】 【 向上の比較 】 【 能力の限界 】 【 良く言われる 】 【 コピーされる 】 【 世話の量を減らす 】 【 イワシを放っておく 】 【 1時間悩む 】 【 知識を増やす 】 【 人がいてもいなくても 】 【 苦手意識 】 【 抜け目がない 】 【 ほめられる 】 ![]() |