いつの時代にあっても人びとにとってのもっとも大事なことが、きまって本というかたちをとって表され、伝えられてきたというのは、宗教も、法律も、文学も、それが基本で、すなわち基は本だからです。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『読書からはじまる』 はじめに 【 長田弘の名言 】
《 読書・本 》
〈全文〉
「読む本」「読むべき本」が、本のぜんぶなのではありません。 本の大事なありようのもう一つは、じつは「読まない本」の大切さです。 (中略)「本の文化」を深くしてきたものは、読まない本をどれだけもっているかということです。 その本をそれまで読んだことがない。 にもかかわらず、その本を読んで、「私」という人間がすでにそこに読みぬかれていたというふうに感じる。 のぞむべき本のあり方はそうであり、 __ Link __ そのようなしかたで、いつの時代にあっても人びとにとってのもっとも大事なことが、きまって本というかたちをとって表され、伝えられてきたというのは、宗教も、法律も、文学も、それが基本で、すなわち基は本だからです。 __ Link __
1.
( 漫画『沈黙の艦隊』 )
2.
( ロバート・コンクリン )
3.
( マハトマ・ガンジー )
4.
( ピーター・ドラッカー )
5.
( アニメ『耳をすませば』 )
6.
( ゲーテ )
7.
( ハイフェッツ )
8.
( 長田弘 )
9.
( ドロシー・ロー・ノルト )
10.
( 堀場雅夫 )
11.
( イタリアのことわざ・格 )
12.
( シェイクスピア )
13.
( 廣瀬杲 )
14.
( ウイリアム・ハビントン )
15.
( 斎藤茂太 )
16.
( トルストイ )
17.
( 吉野弘 )
18.
( 樺旦純 )
19.
( 石川洋 )
20.
( 田辺聖子 )
21.
( テレンティウス )
22.
( 日本のことわざ・格言 )
23.
( 武井哲応[武井哲應] )
24.
25.
( 横尾忠則 )
26.
( 遠藤周作 )
27.
( フランスのことわざ・格言 )
28.
( 斎藤茂太 )
29.
( 永六輔 )
30.
( 太宰治 )
【 スーザン・B・アンソニーの名言 】
【 気が病む 】 【 人生の問題に勝つ 】 【 才能が減る 】 【 人のために仕事をする 】 【 法(仏法)をよりどころにする 】 【 老年になるまで続かない 】 【 意外性 】 【 中年女性 】 【 大自然の表情 】 【 金銭 】 【 大海に浮かぶ船 】 【 教えられたこと 】 【 人生を全うする 】 【 群れ 】 【 不確定要素 】 |