いつの時代にあっても人びとにとってのもっとも大事なことが、きまって本というかたちをとって表され、伝えられてきたというのは、宗教も、法律も、文学も、それが基本で、すなわち基は本だからです。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『読書からはじまる』 はじめに 【 長田弘の名言 】
《 読書 》
〈全文〉
「読む本」「読むべき本」が、本のぜんぶなのではありません。 本の大事なありようのもう一つは、じつは「読まない本」の大切さです。 (中略)「本の文化」を深くしてきたものは、読まない本をどれだけもっているかということです。 その本をそれまで読んだことがない。 にもかかわらず、その本を読んで、「私」という人間がすでにそこに読みぬかれていたというふうに感じる。 のぞむべき本のあり方はそうであり、 __ Link __ そのようなしかたで、いつの時代にあっても人びとにとってのもっとも大事なことが、きまって本というかたちをとって表され、伝えられてきたというのは、宗教も、法律も、文学も、それが基本で、すなわち基は本だからです。 __ Link __
1.
( 大久保謙 )
2.
( 石田郷子 )
3.
( 柳井正 )
4.
( 中村草田男 )
5.
( ヴィクトール・フランクル )
6.
( 高田保 )
7.
( 上野翠 )
8.
( 宮沢賢治 )
9.
( 一般のことわざ・格言 )
10.
( アニメ『ZETMAN』 )
11.
( アミエル )
12.
( ジェームス・バリー )
13.
( 三島由紀夫 )
14.
( 澁谷道 )
15.
( 日本のことわざ・格言 )
16.
( ジョージ・バーナード・ショー )
17.
( 作者不詳 )
18.
( 広告コピー )
19.
( 手塚治虫 )
20.
( 原石鼎 )
21.
( 美輪明宏 )
22.
( 安川第五郎 )
23.
( 飯田蛇笏 )
24.
( 遠藤周作 )
25.
( 映画『ジュリエットからの手紙』 )
26.
( 花井幸子 )
27.
( マリリン・モンロー )
28.
( リチャード・チェイニー )
29.
( 鮎川義介 )
30.
( 相田みつを )
31.
( 堀場雅夫 )
32.
( 小渕健太郎[コブクロ] )
33.
( 植西聰 )
34.
( ピーター・ドラッカー )
35.
( マーク・トウェイン )
36.
( 柄谷行人 )
【 石ノ森章太郎 】
【 『春秋左氏伝』 】 【 佐々木幹郎 】 【 星野仙一 】 【 ロバート・W・オルソン 】 【 リーナス・トーバルズ 】 【 見山敏 】 【 ヘンリー・ブルックス・アダムズ 】 【 河井継之助 】 【 岡本文弥 】 【 アンリ・ラコルデール 】 【 若山牧水 】 【 ホセ・エルナンデス 】 【 ピート・ハミル 】 【 アヌーク・エーメ 】 【 山田洋次 】 【 水が重い 】
【 今日を楽しむ 】 【 恋人のいない女 】 【 沈黙は金 】 【 きちんと生き抜く 】 【 講義に夢中 】 【 女を動かす 】 【 適当に口を濁す 】 【 一歩進む 】 【 新しい役割を引き受ける 】 【 懐疑という課題 】 【 交渉における主張 】 【 高い窓から脅す 】 【 ガラスでできている 】 【 男の徳 】 ![]() |