ニツポンのフジヤマを、あらかじめ憧れてゐるからこそ、
ワンダフルなのであつて、 さうでなくて、 そのやうな俗な宣伝を、一さい知らず、 素朴な、純粋の、うつろな心に、 果して、どれだけ訴へ得るか、 そのことになると、多少、心細い山である。 低い。 裾のひろがつてゐる割に、低い。 あれくらゐの裾を持つてゐる山ならば、 少くとも、もう一・五倍、高くなければいけない。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『富嶽百景』 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
富士の頂角、広重(ひろしげ)の富士は八十五度、文晁(ぶんてう)の富士も八十四度くらゐ、けれども、陸軍の実測図によつて東西及南北に断面図を作つてみると、東西縦断は頂角、百二十四度となり、南北は百十七度である。 広重、文晁に限らず、たいていの絵の富士は、鋭角である。 いただきが、細く、高く、華奢(きやしや)である。 北斎にいたつては、その頂角、ほとんど三十度くらゐ、エッフェル鉄塔のやうな富士をさへ描いてゐる。 けれども、実際の富士は、鈍角も鈍角、のろくさと拡がり、東西、百二十四度、南北は百十七度、決して、秀抜の、すらと高い山ではない。 たとへば私が、印度(インド)かどこかの国から、突然、鷲(わし)にさらはれ、すとんと日本の沼津あたりの海岸に落されて、ふと、この山を見つけても、そんなに驚嘆しないだらう。 ニツポンのフジヤマを、あらかじめ憧(あこが)れてゐるからこそ、ワンダフルなのであつて、さうでなくて、そのやうな俗な宣伝を、一さい知らず、素朴な、純粋の、うつろな心に、果して、どれだけ訴へ得るか、そのことになると、多少、心細い山である。 低い。 裾のひろがつてゐる割に、低い。 あれくらゐの裾を持つてゐる山ならば、少くとも、もう一・五倍、高くなければいけない。
1.
( 今村昌平 )
2.
( 五木寛之 )
3.
( 中坊公平 )
4.
( ジョセフ・マーフィー )
5.
( サミュエル・ジョンソン )
6.
( 山田清機 )
7.
( 水木しげる )
8.
( アレキサンダー・ポープ )
9.
( シュテファン・ツヴァイク )
10.
( ボーン )
11.
( 七瀬音弥 )
12.
( ジャン・コクトー )
13.
( スーザン・ソンタグ )
14.
( トルストイ )
15.
( 糸井重里 )
16.
( アンリ・ベルクソン )
17.
( 稲畑汀子 )
18.
( 『新約聖書』 )
19.
( 相田みつを )
20.
( マイケル・J・フォックス )
21.
( マハトマ・ガンジー )
22.
( ドラマ『最高の離婚』 )
23.
( スタニスラフスキー )
24.
( マキャヴェリ )
25.
( ホメロス )
26.
( 小山薫堂 )
27.
( エイミ・タン )
28.
( 如月小春 )
29.
( モンゴルのことわざ・格言 )
30.
( アインシュタイン )
31.
( ココ・シャネル )
32.
( 七瀬音弥 )
33.
( 深作欣二 )
34.
( 漫画・アニメ『NARUTO』 )
35.
( ボードレール )
36.
( 福田若之 )
【 ボビー・ジョーンズ 】
【 中村俊郎 】 【 原敬 】 【 田部文一郎 】 【 軌保博光 】 【 牧野昇 】 【 ゲオルギー・ジューコフ 】 【 セルジュ・ルタンス 】 【 阿辻哲次 】 【 安野光雅 】 【 川原泉 】 【 トム・ボールドウィン 】 【 久米宏 】 【 田山花袋 】 【 伊藤昌壽 】 【 ジグムント・バウマン 】 【 白石昌則 】 【 感じることを書く 】
【 大胆不敵な声 】 【 ハリウッドで信奉されている主義 】 【 体に有益 】 【 死んだ人 】 【 一緒に食べる食事 】 【 子供(子)の世代 】 【 体裁 】 【 蔵を建てる 】 【 (量的に)売れる本を作る 】 【 最後にはけなす 】 【 未来を手にする 】 【 税務署 】 【 散歩を楽しむ 】 【 自己嫌悪をなくす 】 ![]() |