名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
私は私がブランドだから、
他のブランドは邪魔。
[ 出典 ]
美輪明宏[みわ・あきひろ]
(歌手・俳優、1935〜)
【
美輪明宏の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
自分がブランド
】
【
ブランド
】
【
邪魔
】
【
美輪明宏の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
創造・クリエイティブ全般
》
《
美輪明宏
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
ブランド
》
《
邪魔
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
みんながブランドになる可能性をもっているのよ。
自分がブランドになれば、
ブランドものなんて邪魔でしょうがない。
(美輪明宏)
《類似》
お洒落とは
「これでいいのよっ!
!
と強烈な気迫でするもの。
本当にお洒落な人は、
自分自身がブランド。
他人のブランドにしがみつく必要はない。
(美輪明宏)
[ ランダム名言 ]
1.
いつの時代でも、
オトナは若い人のことをとやかくいい過ぎるキライがある。
(中略)「若さ」にはもともと善も悪もないはずだ。
問題は、
本当に若いのか、それとも若くないのか、
それだけであると私は思う。
(
本田宗一郎
)
2.
犬は紳士だ。
人間の天国ではなく、犬の天国に行きたい。
(
マーク・トウェイン
)
3.
すべての人間は、
彼がもはや大地に影を落とさなくなる日が来るまで、
「人生」という大冒険の毎時間毎時間を、
真理の探究に費やさねばならない。
もし心の中にひとかけらの疑問も抱かないで死ぬのなら、
長生きする理由がどこにあろうか。
(
フランク・ムーア・コルビー
)
4.
休息が永すぎるとカビが生える。
(
ウォルター・スコット
)
5.
敢(あ)えて主(あるじ)とならずして客となる。
(
老子
)
6.
本当の経営者は、来年、再来年に何をやるかというときに、だんだん広げていくのじゃなしに、だんだん狭めていく。
そこに集中するために、いらんことはやめていく。
そうでなければ集中できない。
(
井深大
)
7.
人の数だけ意見がある。
(
テレンティウス
)
8.
〉電車で若い者に席を譲られたりすると、自分はそんな齢じゃないと言って怒る者がいると聞く。
とんでもない話だと思う。
(中略)相手にも失礼だし、己の容貌に対しても失礼である。
老けた外見には老けたなりの責任が伴うだろう。
(
京極夏彦
)
9.
親族の隠されていた人間関係が現れるのが、相続の時です。
(
加藤諦三
)
10.
その人の幸せ、不幸せを決めるのは、「でも」か「では」だ。
40歳になって「今からでもできる」と思うか、「今からでは無理」と諦めるかは、その人の10年後に大きな影響を及ぼす。
( 梁瀬次郎 )
11.
お子さんに「何のために生きるの?」と聞かれたら、「誰かを幸せにするために生きるのよ」と答えてあげて下さい。
(
瀬戸内寂聴
)
12.
悲しみの鳥が頭上を飛ぶのを止めることはできないが、
髪に巣を作るのを止めることはできる。
(
中国のことわざ・格言
)
13.
満塁ホームランを狙うな、一歩一歩でいい。
(
藤田田
)
14.
人生は
何事もなさぬにはあまりに長いが、
何事かをなすにはあまりに短い。
(
中島敦
)
15.
劣等感が服をまとっているのが男なのです。
銭湯で大きなチンチンを見て降参し、背の高さ、仕事の腕、腕力、財力、知力etc。
男は常にさまざまな不安や自己嫌悪や自己不信を抱いているのです。
だから力にあこがれるのです。
(
美輪明宏
)
16.
人間は
永遠の不正に対して闘うために
正義を肯定すべきであり、
世界の不幸に対して抗議するために
幸福を創造すべきである。
(
アルベール・カミュ
)
17.
宗教や文芸、あに独り人を人として生かしむるものであろう。
人の形づくり、人の工夫する一切が、
人を人として生かしむることを
唯一の目的とせるものである。
(
石橋湛山
)
18.
人間は言語によってのみ人間である。
( シュタインタール )
19.
ぼうっとしている凡人は、
エキスパートが作ったものを、
金を出してありがたく使うだけになってしまった。
自らは手足を動かさないで。
この現代日本で、
それらを拒否して生きるのは難しい。
(
佐野洋子
)
20.
人の夢は儚いもの。
だからこそ、一瞬一秒に全てを賭ける価値がある。
( アニメ『アクエリオンロゴス』 )
21.
苦悩は、
弱い者にとっては閉ざされる扉であり、
強い者にとっては開かれゆく扉である。
(
アルマフェルテ
)
22.
小買物(こがいもの)火燵(こたつ)の上に並べけり
(
大橋櫻坡子[大橋桜坡子]
)
23.
小さな戦争やむをえぬ
大きな戦争防ぐため
小さな不自由やむをえぬ
大きな自由守るため
一人死ぬのはやむをえぬ
千人死ぬのを防ぐため
千人死ぬのもやむをえぬ
ひとつの国を守るため
大は小をかねるとさ
量は質をかねるとさ
(
谷川俊太郎
)
24.
もし私が神だったら、青春を人生の終わりにおいただろう。
(
アナトール・フランス
)
25.
世の行く末が、
わかったつもりになるのは、
いかにも浅ましいことだ。
(
池波正太郎
)
26.
人に親切にしたときの、
自分の心の充実感や、心のぬくもり、爽快な気分、
それが見返りといえば最大の見返りなのである。
(
植西聰
)
27.
愛は律法を完成するものである。
(
『新約聖書』
)
(
聖パウロ
)
28.
つまづいたって
いいじゃないか
にんげんだもの
(
相田みつを
)
29.
普通に誰でもがもっている、他の人間を殺したくないという感情が、国家の法規よりも優先する条件をつくりださなくては、今の行きづまりから人間が逃れることはできないのではないか。
(
鶴見俊輔
)
30.
その長ずる所を貴び、その短なる所を忘る
(
『三国志』
)
31.
君子は言に少なくして、行いに敏ならん。
(
孔子・論語
)
32.
力なき正義は無能であり、
正義なき力は圧制である。
(
ブレーズ・パスカル
)
33.
本当に、人生って、川の流れのようなものよね。
まっすぐだったり、曲がりくねっていたり、幅が広かったり、狭かったり、流れが速かったり、遅かったり……
(
美空ひばり
)
34.
真の悲しみは時によって癒されることはない。
時間はただ、悲しみを深めるのみ。
( 作者不詳 )
35.
没になった作品でも一年ぐらいは保存しておいてほしい。
一年たって自分の落選した作品をもう一度見直したとき、一年前に作ったときの自然の風物、ないしは自分の身辺の考えが、まざまざと甦ってくる作品は、その人にとっては大事であり、同(続きはクリック)
(
飯田龍太
)
36.
どんなにきちんと正しく身を処していても、その過程でまったく笑いがない場合には、どこかで破綻が生じる。
(
米長邦雄
)
【
黒澤明
】
【
山本七平
】
【
リーラ・ジェイムス
】
【
クワメ・エンクルマ
】
【
箱田忠昭
】
【
トマス・ア・ケンピス
】
【
田坂広志
】
【
四字熟語・格言・ことわざ
】
【
米倉功
】
【
ベンジャミン・フランクリン
】
【
牧野富太郎
】
【
アイザック・ディズレーリ
】
【
日比野克彦
】
【
モーリス・メルロ=ポンティ
】
【
マリヴォー
】
【
黒住宗忠
】
【
自分が間違えた時
】
【
会話は言葉のキャッチボール
】
【
親しまれない
】
【
自分の不死を信じる
】
【
来年がある保証はない
】
【
決め手の一行
】
【
人間本来の迷い
】
【
貸すことは得にならない
】
【
案外できる
】
【
笑顔で通す
】
【
要領の良い人
】
【
残り時間が少ない
】
【
体操
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK