民族と民族、国と国との争いでは、お互いに自分の正当性を論理で主張し合っても絶対に解決には至らない。
論理と論理がぶつかり合うと、最後は武力で戦うしかなくなる。 それを避けるためには、論理よりも相手との関係性や気持ちの面を重視するコミュニケーションに持ち込むしかない。 榎本博明[えのもと・ひろあき]
(心理学博士、MP人間科学研究所代表、1955〜) 日経ビジネスオンライン(2014年6月27日) インタビュー記事『「はい論破。」は誰も幸せにしない 空気を読むコミュニケーションは日本の長所だ』 【 榎本博明の名言 】
※榎本博明は、前者を対決型コミュニケーション、後者を融和型コミュニケーションと呼んでいる。
本来、論理よりも相手との関係性や気持ちの面を重視するコミュニケーションは日本人の得意とするところである。
だが、対中国・対韓国の外交面ではうまく発揮できていない。 つまり、「相手との関係性や気持ちの面を重視するコミュニケーション」は、同じようなコミュニケーション手法をとる相手にか通用しないと考えられる。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 金八先生 )
2.
( 漫画『トリコ』 )
3.
( 萩本欽一 )
4.
( ゴッホ )
5.
( 作者不詳 )
6.
( 甲本ヒロト )
7.
( 平川彰 )
8.
( モンテーニュ )
9.
( 永六輔 )
10.
( 高田純次 )
11.
( エイミー・バンダービルト )
12.
( ピーター・ドラッカー )
13.
( ゲーテ )
14.
( テニスン )
15.
( トルストイ )
16.
( 西洋のことわざ・格言 )
17.
( アントワーヌ・ド・リヴァロル )
18.
( キケロ )
19.
( 河合隼雄 )
20.
( 七瀬音弥 )
21.
( 盛田昭夫の父親の言葉 )
22.
( ラ・ブリュイエール )
23.
( サルトル )
24.
( 辻井喬(堤清二) )
25.
( 塚原光男 )
26.
( ステフェン・ボーラー )
27.
28.
( 倉本昌弘 )
29.
( アインシュタイン )
30.
( 鮎川義介 )
【 ストレスを経験 】
【 十分な市場を確保 】 【 店の代表 】 【 無尽の稽古 】 【 新しいリズムを探す 】 【 言葉による表現力 】 【 本人の価値 】 【 儲かる仕事 】 【 素直なことをする 】 【 共通点 】 【 過去を持つ 】 【 穀物がない 】 【 何でも面白がる 】 【 過ぎ去った時間を悔やむ 】 【 直接的な表現 】 |