民族と民族、国と国との争いでは、お互いに自分の正当性を論理で主張し合っても絶対に解決には至らない。
論理と論理がぶつかり合うと、最後は武力で戦うしかなくなる。 それを避けるためには、論理よりも相手との関係性や気持ちの面を重視するコミュニケーションに持ち込むしかない。 榎本博明[えのもと・ひろあき]
(心理学博士、MP人間科学研究所代表、1955〜) 日経ビジネスオンライン(2014年6月27日) インタビュー記事『「はい論破。」は誰も幸せにしない 空気を読むコミュニケーションは日本の長所だ』 【 榎本博明の名言 】
※榎本博明は、前者を対決型コミュニケーション、後者を融和型コミュニケーションと呼んでいる。
本来、論理よりも相手との関係性や気持ちの面を重視するコミュニケーションは日本人の得意とするところである。
だが、対中国・対韓国の外交面ではうまく発揮できていない。 つまり、「相手との関係性や気持ちの面を重視するコミュニケーション」は、同じようなコミュニケーション手法をとる相手にか通用しないと考えられる。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 寺山修司 )
2.
( トマス・ダーフィー )
3.
( 三島由紀夫 )
4.
( キケロ )
5.
( N・オストロフスキー )
6.
( フィリップス )
7.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
8.
( 小塩節 )
9.
( サミュエル・スマイルズ )
10.
( フランスのことわざ・格言 )
11.
( デイル・ドーテン )
12.
( 工藤勇一 )
13.
( ディートリッヒ・ボンヘッファー )
14.
( ハリール・ジブラーン )
15.
( 遠藤周作 )
16.
( 水木しげる )
17.
( 藤澤和雄 )
18.
19.
( バートランド・ラッセル )
20.
( 川柳 )
21.
( ボッカチオ )
22.
( ルイス・ガースナー )
23.
( 漫画『福介』 )
24.
( 森澄雄 )
25.
( ドラマ『明日があるさ』 )
26.
( デール・カーネギー )
27.
( 村上春樹 )
28.
( 似鳥昭雄 )
29.
( 老子 )
30.
( 穴井太 )
31.
( ジョン・バリモア )
32.
( タキトゥス )
33.
( ラ・ロシュフコー )
34.
( 新島襄 )
35.
( 寺山修司 )
36.
( 漫画『スヌーピー』 )
【 篠原勝之 】
【 村西とおる 】 【 漫画『特上カバチ』 】 【 ジョージ・エドワード・ウッドベリー 】 【 ダグ・ハマーショルド 】 【 フリードリッヒ・フレーベル 】 【 W・H・オーデン 】 【 クラウディオ・モンテヴェルディ 】 【 オリアーナ・ファラーチ 】 【 宗次直美 】 【 聖ヒルダ 】 【 菊池寛 】 【 ロジェ・ルメール 】 【 ロジャー・ベーコン 】 【 フリチョフ・ナンセン 】 【 P・ローゼンブラム 】 【 いい時間の積み重ね 】
【 周りの人に依存しない 】 【 自分の弱さを嫌がる 】 【 守護神 】 【 自然にしている 】 【 悪の本体を見せない 】 【 自分のせいで敗れる 】 【 愚か者のそぶりをする 】 【 落ち葉が降り積もる 】 【 利益は自然についてくる 】 【 自分で設計 】 【 酒を飲む目的 】 【 交渉を前進させる 】 ![]() |