名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
潜在意識は、実在意識の思念するものを現実化するよう自然に努力する。
[ 出典 ]
中村天風[なかむら・てんぷう]
(明治〜昭和の思想家、日本初のヨーガ行者、1876〜1968)
『成功の実現』
【
中村天風の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 全文
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
潜在意識
】
【
実在意識
】
【
思念
】
【
現実化
】
【
自然に努力
】
【
中村天風の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
潜在意識
》
《
中村天風
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
潜在意識
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
意識には実在と潜在の二つがある。
実在意識は思考や想像の源、潜在意識は力の源という役割を行う。
__ Link __
潜在意識は、実在意識の思念するものを現実化するよう自然に努力する。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
潜在意識は、実在意識の思念するものを現実化するよう自然に努力する。
(中村天風)
《関連》
われわれの意識は、実在意識と潜在意識の二つに分割されている。
そしてわれわれの心理作用の90パーセントまでは、この潜在意識の作用で行われるのである。
(中村天風)
《関連》
実在意識でいろんなことを思ったり考えたりすることが、それとつながっている潜在意識とピターッと結びついてくると、ますます信念が、コンクリートが固まるように完全に固まってくる。
(中村天風)
《関連》
言葉は、実在意識ならびに潜在意識をきれいにしたり、あるいは汚したりする両方面の働きをもっている。
つまり、言葉ほど、恐ろしい暗示感化力をもつものはないのであります。
(中村天風)
《関連》
人間の心の表面には実在意識があり、深いところに潜在意識がある。
この中に観念要素というものが入っていて、これが働くことによって潜在意識が動かされ、それが実在意識に及んでいく。
(中村天風)
[ ランダム名言 ]
1.
真の友人同士は仮に助け助けられたとしても貸した借りたの意識がない。
友人同士を装う仲では助けあうことが貸した借りたの次元になる。
つまり、ビジネス的な仲で、貸し借りの清算ができなくなった時点で絶交になる。
(
志茂田景樹
)
2.
苦情は財産である。
(
商売・ビジネスの格言
)
3.
無意識の差別、無意識の偽善ほど、醜いものはないのである。
(
中村うさぎ
)
4.
(死を)自身という個体の永遠の消滅とか、人間のプライドとか、大げさに特別なものと思わぬほうが良い。
(
山田風太郎
)
5.
名刺で仕事をするな。
(
扇谷正造
)
6.
優れた所がありながら、疎んじられる人がおり、欠点だらけでも好かれる人がいる。
(
ラ・ロシュフコー
)
7.
「死」はひとりの人間が長い時間かけて収穫し、ため込んだ記憶が一気になくなってしまうわけで、非常に不幸な、かけがえのない損失だと思います。
(
井上ひさし
)
8.
口惜(くや)しいなら、それはお前の才能だ。
あきらめる必要はない。
(
漫画『P2!』
)
9.
今日という日も、今までの人生で経験したことのない、初めての日。
そう思えば、毎日をわくわくしながら、楽しんでいけます。
(
美輪明宏
)
10.
時の流れは、崇高なものを、なしくずしに、滑稽なものに変えてゆく。
(
三島由紀夫
)
11.
死すもよし 生きてなおよし 生き死にの
峠に立ちて 念仏をする
( 作者不詳 )
12.
新しく、刺激的で、向上をうながすような生命の型(=生き方)を愛しなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
13.
勇気の感じられる言葉には、人の心と運をつかむ力がある。
(
萩本欽一
)
14.
相手がどんな意見を持っていても、
その人物に対して、
味方か敵か、好きか嫌いかといった評価をしない。
(
森博嗣
)
15.
亡き師ともたたかふこころ寒の入(かんのいり)
(
藤田湘子
)
16.
疑わば用いるなかれ、
用いて疑うなかれ。
(
『通俗編』
)
17.
ある人々の最悪な点は、
酔っていない時、
彼らがしらふなことだ。
(
ウィリアム・バトラー・イェイツ
)
18.
どんな本でも最初は、丁寧に丁寧に読んでいくんです。
最初の十ページくらいはとくに丁寧に、登場人物の名前、関係などをしっかり押さえながら読んでいく。
そうすると、自然に速くなるんですね。
ぼくは速読法というのはあまり信用していないんです。
(
井上ひさし
)
19.
批判については、いっさい弁解しません。
非があるから黙っているのではなく、そう思い込んでいる人には、何を言っても無駄ですから。
(
15代 千宗室
)
20.
生きている限り、自分の願望を追い求め、命ぜられた以上のことをしないようにせよ。
願望の追求に要する時間を減らすな。
時間の浪費は精神が忌み嫌うものだからだ。
(
プタハホテップ[プタハヘテプ]
)
21.
壮大な交響曲もたったひとつの音符から始まる。
( プリシラ・ヤング・プラット )
22.
「不可能」とは、事実ですらなく、単なる先入観だ。
( )
23.
女性には、意志薄弱のダメな男をほとんど直観に依(よ)って識別し、これにつけ込み、さんざんその男をいためつけ、つまらなくなって来ると敝履(へいり)の如く捨ててかえりみないという傾向がございます。
(
太宰治
)
24.
晩年とはいかなる嘘や石の上
(
宇多喜代子
)
25.
万緑も人の情も身に染みて
(
江國滋
)
26.
君らなあ、布団に入ってすぐ眠ってしまうようではあかんな。
これから日本がどうなるか、いろいろ考えながら眠らんとあかんな。
(
松下幸之助
)
27.
仕事に興味を持つと
人生の楽しみが二倍になる。
起きている時間の約半分は
仕事をしているのだから、
仕事が楽しくなければ、
人生は不幸になる。
仕事が面白くなれば
悩みは忘れるし、
いつの日かは昇進や昇給も実現するかも知れない(続きはクリック)
(
デール・カーネギー
)
28.
夢と現実は持ちつ持たれつの関係にある。
夢がなく現実だけだと現実は先細って枯れていく。
一方、夢ばかり見て現実を顧みなければ餓えて死ぬ。
つまりそれらは互いに互いを必要とする。
(
町田康
)
29.
製造業におけるアメーバ経営では、ものづくりの基本となるすべての技術を社内に蓄積するためにも、できるだけ外注を使わず、社内に付加価値の高い一貫した生産ラインを構築すべきである。
(
稲盛和夫
)
30.
なにか一事があるとしよう。
男は、大半は黙っているものなのだ。
ところが、女性は、
黙っている男を見て、
ずるいと考えてしまったりする。
これは、
男は自分の感情を抑えて、自分の論理を組み立てようとしているからなので、
女は、自(続きはクリック)
(
藤本義一
)
31.
若いうちは赤字でも、戦うためにまず(自分に)投資をする。
いまの自分に投資できない人が未来をつかむことなんてできない。
(
猪瀬直樹
)
32.
女は髪の毛が長く、
知恵の短い動物である。
(
ヨーロッパのことわざ・格言
)
33.
立派なものは最初から急に出来る。
(
糸井重里
)
34.
凍滝(いてたき)の奥に落ちゐる水の音
(
小西領南
)
35.
葡萄(ぶどう)の種吐き出して事を決しけり
(
高浜虚子
)
36.
興味があるからやるというよりは、
やるから興味ができる場合がどうも多いようである。
(
寺田寅彦
)
【
土井隆義
】
【
ハロルド・ピンター
】
【
アニメ『葬送のフリーレン』
】
【
ジョセフ・アディソン
】
【
アレックス・ロビラ
】
【
養田実
】
【
平岩弓枝
】
【
松村邦洋
】
【
マルタン・デュ・ガール
】
【
ウィリアム・ジェームズ
】
【
アンネ・フランク
】
【
『新約聖書』
】
【
マイケル・ワトソン
】
【
ウィリアム・チャニング
】
【
漫画『美大受験戦記アリエネ』
】
【
堀之内九一郎
】
【
自分の仕事に固執
】
【
必然的な揺らぎ
】
【
春という奇跡的変化
】
【
体系化
】
【
心の最上の薬
】
【
山田六甲
】
【
労働の記憶
】
【
自分を飾らない
】
【
近代世界
】
【
悪い兆候
】
【
愛の道
】
【
体の前面
】
【
物事をスムーズに進める
】
【
学べること(もの)がない
】
【
夏の風の匂い
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK