下坐行(げざぎょう)とは、
自分を人よりも一段と低い位置に身を置くことです。 言い換えれば、 その人の真の値打ちよりも、 二、三段下がった位置に身を置いて、 その地位に安んじて、わが身の修養に励むことを言うのです。 そしてそれによって、 自分の傲慢心が打ち砕かれるわけです。 すなわち、 身はその人の実力以下の地位にありながら、 これに対して不平不満の色を人に示さず、 真面目にその仕事に精励する態度を言うわけです。 森信三[もり・しんぞう]
(哲学者・教育者、1896〜1992) 『修身教授録』 【 森信三の名言 】
※下座行(げざぎょう)=自分を人よりも一段と低い位置に身を置くことによって、下の者の苦労や屈辱感を味わう修行。
当然、不平不満を表さず、真面目にその仕事に励むことまでが「下座行」の修行の一貫である。
〈原文全文〉
下坐行(げざぎょう)とは、自分を人よりも一段と低い位置に身を置くことです。 言い換えれば、その人の真の値打ちよりも、二、三段下がった位置に身を置いて、しかもそれが「行」(ぎょう)と言われる以上、いわゆる落伍者というのではなくて、その地位に安んじて、わが身の修養に励むことを言うのです。 そしてそれによって、自分の傲慢心が打ち砕かれるわけです。 __ Link __ すなわち、身はその人の実力以下の地位にありながら、これに対して不平不満の色を人に示さず、真面目にその仕事に精励する態度を言うわけです。
1.
( 七瀬音弥 )
2.
( 香山リカ )
3.
( 永六輔 )
4.
( 作者不詳 )
5.
( 中村武志 )
6.
( ラテンのことわざ・格言 )
7.
( ベンジャミン・フランクリン )
8.
( 工藤勇一 )
9.
( ゲーテ )
10.
( サミュエル・スマイルズ )
11.
( チェスターフィールド )
12.
( 鍋島直茂 )
13.
( イギリスのことわざ・格言 )
14.
( ジェームズ・アレン )
15.
( ベンジャミン・フランクリン )
16.
( 宗次直美 )
17.
( ジェームズ・アレン )
18.
( 島崎藤村 )
19.
( 日本のことわざ・格言 )
20.
( 寺山修司 )
21.
( 川端康成 )
22.
( ドラマ『ヤメゴグ』 )
23.
( 作者不詳 )
24.
( 外国のことわざ )
25.
( 尾崎喜八 )
26.
( 長嶺勇 )
27.
( 永六輔 )
28.
( 黒柳召波 )
29.
( 榎本栄一 )
30.
( 相田みつを )
31.
( ジョージ・バーナード・ショー )
32.
( エリック・ホッファー )
33.
( ジョージ・シーハン )
34.
( L・S・バークスデイル )
35.
( アントワーヌ・ド・リヴァロル )
36.
( ロバート・G・アレン )
【 ウィリアム・モリス 】
【 ウラジーミル・ヴェルナツキー 】 【 福島正伸 】 【 熊谷守一 】 【 小林よしのり 】 【 井村荒喜 】 【 佐藤一斎 】 【 阿部次郎 】 【 ポール・ディラック 】 【 『閑吟集』 】 【 クワメ・エンクルマ 】 【 菅原克己 】 【 フランシス・ポンジュ 】 【 青木功 】 【 アーダルベルト・シュティフター 】 【 加藤道夫 】 【 生島ヒロシ 】 【 本から学ぶ 】
【 人間の存在 】 【 目標に忠実 】 【 腹を立てる 】 【 引力がある 】 【 厳しい競争社会 】 【 意見に反対する 】 【 牛後 】 【 篠原梵 】 【 傘がない 】 【 効果が絶大 】 【 時代を切り開く 】 【 仕事に潰される 】 【 用意した質問 】 【 不正に慣れる 】 【 未来への道 】 【 自分自身について話す 】 ![]() |