西洋の人にとって、ルールは作るもの。
時代の変化に合わないと思ったら、さっさと変える。 一方、日本人にとって、ルールは守るもの。 一度決めたことは守り続けることが美徳と考える文化。 この2つの価値観がぶつかり合えば、ルールを作る側が常に主導権を取ることはあたりまえ! 三田紀房[みた・のりふさ]
(漫画家、1958〜) 漫画『インベスターZ』 第49話:広い草原のように リッチーが財前孝史に言ったセリフ 【 漫画『インベスターZ』の名言 】
※西洋は「ルールを作る国」、日本は「ルールを守る国」。
〈全文〉
西洋の人にとって、ルールは作るもの。 時代の変化に合わないと思ったら、さっさと変える。 一方、日本人にとって、ルールは守るもの。 一度決めたことは守り続けることが美徳と考える文化。 この2つの価値観がぶつかり合えば、ルールを作る側が常に主導権を取ることはあたりまえ! 柔道着は青になり、スキージャンプの板は短くなる。 ルールを変えるのは卑怯だと騒いでも、そんなものは子供の駄々と同じ。 世界は相手にしない。 しぶしぶ限られた枠組みの中で、せっせと「カイゼン」を重ね、ルールに適合させて送り出すしかない。 しかし、せっかくものづくりの職人芸を突き詰めても、ルールが変わってしまえば無用の長物。 またイチからやり直しを迫られ、「カイゼン」をくり返す。 それがこの国(=日本)の姿だ!
1.
( 水木しげる )
2.
( 杉田玄白 )
3.
( 三浦綾子 )
4.
( 中村邦生 )
5.
( ジュディス・ジャミソン )
6.
( シェイクスピア )
7.
( 大宅歩 )
8.
( 五木寛之 )
9.
( 竹下しづの女 )
10.
( ヘミングウェイ )
11.
( 田辺聖子 )
12.
( 山本常朝 )
13.
( マルティン・ルター )
14.
( 加賀千代女 )
15.
( ダンテ・アリギエーリ )
16.
( 五木寛之 )
17.
( 島田洋七 )
18.
( 一般のことわざ・格言 )
19.
( 金八先生 )
20.
( 映画『シェルタリング・スカイ』 )
21.
( プブリリウス・シルス )
22.
( 高原慶一朗 )
23.
( エルバート・ハバード )
24.
( マハトマ・ガンジー )
25.
( ヴィクトル・ユーゴー )
26.
( 林芙美子 )
27.
( 遠山陽子 )
28.
(起業家が)毎晩最後にすることは電子メールを送ることだし、
毎朝最初にやることは電子メールを読むことだ。 真夜中にも起こされるかもしれない。 しかし、自分で何かを達成するということは非常に満足できるものだ。
( ニクラス・ゼンストローム )
29.
( 佐藤富雄 )
30.
( トーマス・マン )
31.
( 田原総一朗 )
32.
( 正岡子規 )
33.
( 七瀬音弥 )
34.
( 田辺聖子 )
35.
( 井上ひさし )
36.
( 西洋のことわざ・格言 )
【 ベット・ミドラー 】
【 『曽我物語』 】 【 八木俊夫 】 【 蘇軾(蘇東坡) 】 【 フェイス・ボールドウィン 】 【 カリン・アイルランド 】 【 グロリア・スタイネム 】 【 ジェラルド・ワインバーグ 】 【 荀子 】 【 オリヴィア・ハッセー 】 【 中村光夫 】 【 漫画『すごいよ!マサルさん』 】 【 パスカル 】 【 中山庸子 】 【 明石海人 】 【 山岡鉄舟 】 【 葉祥明 】 【 信念なく生きている 】
【 歌を奏でる 】 【 説く 】 【 経営理念の確立 】 【 権力から自分自身を守る 】 【 異常になる 】 【 心で交わる 】 【 健康を損なう 】 【 宿題は無駄な作業 】 【 回転寿司 】 【 受け入れない 】 【 社員を大切にする 】 【 強くなろうとしない 】 【 自分自身の革命 】 ![]() |