明日になったら聴いてみたい歌がある、演奏がある、アルバムがある。
たったそれだけのことで、生きる元気が湧いてくる。 音楽は人に生きる力を与えてくれる。 ながれおとや
[ながれ・おとや] (なぞなぞ作家、言葉遊び研究家、名言研究家、成功哲学・幸福哲学研究家、1967〜) Twitterへの投稿より 1.
称讃は無知の娘である。 (トーマス・フラー) 2. 男が女を選び、女が男を選ぶことの中には、選んだその人の全人格が現れている。 (佐藤愛子) 3. 存在者の存在に応えて語ることが、哲学である。 (ハイデッガー) 4. 二人デ居タレドマダ淋シ。一人ニナツタラナホ淋シ。シンジツ二人ハ遣瀬(やるせ)ナシ。シンジツ一人ハ堪ヘガタシ。 (北原白秋) 5. 女というものは、下着とともに、恥じらいの心をも脱ぎ去るものだ。 (ヘロドトス) 6. 人の目に映った通りの自分に、満足せよ。 (マーシャル) 7. 橋という橋は何のためにあったか? 少年が欄干に手をかけて身をのりだして 悲しみがあれば流すためにあった (吉本隆明) 8. 信ずるが如くにあなたになされる。 (『新約聖書』) 9. 既婚者と独身者の区別は、ちょうど製本した本と仮綴じの本のようなものだ。 (ルナール) 10. 「汝自身を知れ」はよいことだが、他人を知るのはもっとよいことだ。 (メナンドロス) ![]() |