(法隆寺)夢殿の救世(ぐぜ)観音を見ていると、その作者というようなものは全く浮んで来ない。
それは作者というものからそれが完全に遊離した存在となっているからで、これは又格別な事である。 文藝の上で若(も)し私にそんな仕事でも出来ることがあったら、私は勿論(もちろん)それに自分の名などを冠(かぶ)せようとは思わないだろう。 志賀直哉[しが・なおや]
(明治〜昭和の小説家、1883〜1971) ※志賀直哉が法隆寺の救世観音を観た時の感想を綴った文章 【 志賀直哉の名言 】
※「(法隆寺)」は七瀬音弥による補足
《 日本の文豪 》
《関連文》
宇野氏は「東京朝日」の時評の冒頭に次の様な志賀氏の言葉をあげていた。 「夢殿の救世(ぐぜ)観音を見ていると、その作者というようなものは全く浮んで来ない。 それは作者というものからそれが完全に遊離した存在となっているからで、これは又格別な事である。 文藝の上で若(も)し私にそんな仕事でも出来ることがあったら、私は勿論(もちろん)それに自分の名などを冠(かぶ)せようとは思わないだろう」。 原始的な生活欲情と古典的な感受性とを併有した、この卓越した私小説家の言葉には、全く比喩的な意味はないのであって、僕も宇野氏とともに、この言葉を氏の吐いた言葉のうち最も美しいものの一つに数えるが、僕等を今日苦しめている私小説問題の標語的意味を、ここに捜そうとは僕は思わぬ。 (小林秀雄著「文学界の混乱」) ※『小林秀雄全作品5 「罪と罰」について』(新潮社)に収載
1.
( 堀口星眠 )
2.
( 漫画・アニメ『BLEACH』 )
3.
( L・S・バークスデイル )
4.
( 永六輔 )
5.
( 斎藤茂太 )
6.
( 山下泰裕 )
7.
( トルストイ )
8.
( 洪応明 )
9.
( ジュリア・チャイルド )
10.
( 勝谷誠彦 )
11.
( 下村槐太 )
12.
( ジョセフ・マーフィー )
13.
( ドストエフスキー )
14.
( 樹木希林 )
15.
( アーシュラ・K・ル・グウィン )
16.
( アポロニオス )
17.
( 佐藤忠男 )
18.
( 七瀬音弥 )
19.
( 七瀬音弥 )
20.
( チェーホフ )
21.
( ロバート・G・アレン )
22.
( 見田宗介 )
23.
24.
( 糸井重里 )
25.
( 瀬戸内寂聴 )
26.
( ウィンストン・チャーチル )
27.
( 孔子・論語 )
28.
( アニメ『文豪ストレイドッグス』 )
29.
( ラルフ・ウォルドー・トライン )
30.
( タゴール )
31.
( 太宰治 )
32.
( ソクラテス )
33.
( 永六輔 )
34.
( 大前研一 )
35.
( 樺旦純 )
36.
( 七瀬音弥 )
【 ケインズ 】
【 ジョージ・フォアマン 】 【 岡村辰雄 】 【 ハインリヒ・ヘルツ 】 【 クワメ・アンソニー・アッピア 】 【 三田紀房 】 【 ウィリアム・ラルフ・イング 】 【 三島海雲 】 【 唯川恵 】 【 紀野一義 】 【 友寄英哲 】 【 アリストテレス 】 【 ダニエル・W・ジョセリン 】 【 ユスフ・バラサグニ 】 【 須永博士 】 【 石川良子 】 【 女を必要とする 】
【 二度目の20歳 】 【 大声 】 【 無知な人の知恵 】 【 おっかなびっくりの人生 】 【 人類の運命を切り開く 】 【 信念を持つ人 】 【 遊びを肯定 】 【 書いておくことを怠る 】 【 後悔する機会がない 】 【 他人の喜びにつながる 】 【 普通の人より地獄に感じる 】 【 数学 】 【 印象を深める 】 ![]() |