名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
こほろぎのこの一徹の貌を見よ
[ 出典 ]
山口青邨[やまぐち・せいそん]
(俳人・鉱山学者、俳誌『夏草』主宰、1892〜1988)
【
山口青邨の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
山口青邨の名俳句・名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
名俳句(名言的俳句)
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
コオロギ
》
《
頑固・強情
》
《
顔
》
[ ランダム名言 ]
1.
雑魚寝ならみんな泊れる夏座敷
(
稲畑汀子
)
2.
思想や力によって勝った人々を、私は英雄と呼ばない。
心によって偉大であった人々を、私は英雄と呼ぶ。
(
ロマン・ロラン
)
3.
どんなことでもいい。
たいていの人には負けない得意分野を一つ作ろう。
一本芯ができれば、強い自信となり、自分が拠り所となる。
明るさやプラス思考、積極性の源泉となる。
(
七瀬音弥
)
4.
笑ひ茸(たけ)食べて笑つてみたきかな
(
鈴木真砂女
)
5.
ゆったりとした気分で部屋を整えるのは、一人で過ごしながら、夢を見、自分と話し合うときである──部屋を整えるのは(自分を)発見することだ。
( アレクサンドラ・ストッダード )
6.
馬鹿みたいに見えているけど
ほんとうは利口な人。
「馬鹿利口」というのがいちばんすばらしい社長じゃないですか。
「利口馬鹿」がいちばん困る。
「利口利口」ではつきあいきれないしね。
(
里見泰男
)
7.
出る杭は打たれるものさ。
それがイヤなら何もしないことだ。
(
大山倍達
)
8.
自分の人生に、なれなさい。
(
西原理恵子
)
9.
人生は、愚者に困難に見えるとき賢者には容易に見え、愚者に容易に見えるとき賢者には困難に見える。
(
ゲーテ
)
10.
断定、専制がなければ
軍隊は一歩も動かせない。
(
田辺聖子
)
11.
人は問題を起こす。
費用であり、脅威である。
しかし、人こそ最大の資産である。
(
ピーター・ドラッカー
)
12.
説明力の極意は、相手の身になって説明することだ。
相手がすんなり理解できる言葉と表現方法で話すことに尽きる。
説明しているうちに、相手の頭にどんどん具体的なイメージが湧くような表現ができればさらにいい。
(
中島孝志
)
13.
どこを
断ち切っても
うつくしくあればいいなあ
(
八木重吉
)
14.
通常、勇気にはある種のリスクが付きまとう。
特に新事業の時には。
何かをスタートさせ、それを継続させる勇気。
この開拓者精神と冒険心が、チャンスがいっぱいのアメリカでは、しばしば、新しい道への先駆者となる。
(
ウォルト・ディズニー
)
15.
彼はなにも口をきかないってだけで利口者で通ってるんだ。
(
シェイクスピア
)
16.
無神経な振る舞いをとり続けていると、いずれ、あなたも人から無神経に扱われます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
17.
人はいくつになっても、何かをやり遂げたときの達成感から、すばらしい快感を得ることができる。
この快感は、次の仕事や興味への、新たなチャレンジ力を生む。
ものごとを中断することは、そういう快感や気力をみずから捨てることにほかならないのだ。
(
藤原東演
)
18.
大将の真価は負け戦のときに現れる。
(
徳川家康
)
19.
供養はお金で出来るものではありません。
たくさんお金を出したから、仏になった人の菩提(ぼだい)がとむらえるなら、お金持ちの仏だけがあの世で安らぎ、貧乏人の仏は、あの世でも苦しむということでしょうか。
そんなことはないのです。
(
瀬戸内寂聴
)
20.
原則を立てる際に、わかりやすさと厳密な正確さのどちらの特質を優先させるか、という問題がある。
明らかに、この問いかけそのものに正しくない前提が含まれている。
というのも、厳密な正確さには、おそらくわかりやすさが欠けているだろう(続きはクリック)
(
ダランベール
)
21.
惚れているとき、そのひとに順応するのは、楽しくはあっても、辛いなどとは言えない。
(
瀬戸内寂聴
)
22.
家は地面ではなく、
妻の上に建つ。
(
ブルガリアのことわざ・格言
)
23.
粘土は湿っているうちにこねよ。
(
アフリカのことわざ・格言
)
24.
議論するだけなら議員は大勢いる。
実行が問題になるとだれもいなくなる。
(
ラ・フォンテーヌ
)
25.
みんな、「戦え」「向き合え」「乗り越えろ」って口をそろえて言うけど、時には、「逃走」という名の「闘争」の方が、結果的にうまく行く場合だってあるんだよ。
(
七瀬音弥
)
26.
地球より外に出(い)でたし春の夜は
(
鳥居三朗
)
27.
何かができる環境にある人よりも、
やる気がある人のほうが、
事を成就する
(
アルゼンチンのことわざ・格言
)
28.
人民を奴隷化するものは王侯・貴族ではなく、また地主・資本家でもない。
人民を奴隷化するものは人民自身の無知である。
( ヘンリー・ジョージ )
29.
この人生は生きる価値があると言えるだろう。
なぜなら、人生は自分で作るものであるからだ。
(
ウィリアム・ジェームズ
)
30.
世に師なく同志のないもの程、
あわれなものはない。
(
芦田恵之助
)
31.
昔から刀鍛冶の作業場を鍛錬場といいまして、
よう名付けたもんやと思います。
見かけがなんぼ立派でも、
鍛えをおろそかにしていたら
なまくらなもんしかできません。
( 月山貞一 )
32.
善い人間とは、過去においてどんな失敗や過失をおかしたにかかわりなく、現在より善くなろうと努力し前進している人間のことである。
(
ジョン・デューイ
)
33.
競争のないところに進歩なし
(
漫画『100倍楽しく仕事をする法』
)
34.
人間はしばしばじぶんの存在を圧殺するために、
(中略)どうすることもできない必然にうながされて
さまざまな負担をつくりだすことができる存在である。
(
吉本隆明
)
35.
日本のヒーローは、すべてお上の人間。
水戸黄門や大岡越前、刑事ドラマの警察官など、公務員が圧倒的多数だ。
悪事を働く民間人をお上が成敗する構図で、困ったらお上が助けてくれる、といった価値観と文化が存在している。
(
漫画『インベスターZ』
)
36.
「好きだから」
「やりたかったから」
「楽しそうだったから」、
行動の理由はこれで充分だ。
動機がシンプルなほど、
エネルギーは強い。
ぐちゃぐちゃ細かい理由などいらない。
(
高橋歩
)
【
ペリクレス
】
【
森岡茂夫
】
【
ロバート・フルガム
】
【
シャルル・ミンシュ
】
【
P・G・ウッドハウス
】
【
ベンジャミン・グレアム
】
【
ロジャー・ベーコン
】
【
村田兆治
】
【
オリソン・マーデン
】
【
スタニスラウ・レック
】
【
デイビッド・O・マッケイ
】
【
ナデジダ・クルプスカヤ
】
【
アントワーヌ・ド・モンリュック
】
【
ミロスラフ・メチージュ
】
【
緑川洋一
】
【
韓非子
】
【
ロビー・ベンソン
】
【
人間関係に困難を感じる
】
【
生命を楽しむ
】
【
恐怖への恐怖
】
【
道義にそむく
】
【
貧困は足かせ
】
【
耳を貸す
】
【
一生独身
】
【
成功に向かっている
】
【
自分の得たもの
】
【
親の生涯の成功
】
【
大きな獲物
】
【
喜びはバネ
】
【
優れた作品
】
【
痛みの声
】
【
相手の話が長くなる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK