名言ナビ



[ 名言 ]
今後、学校では文学は教えないということになると、教科書をきっかけに詩や文学に目覚める人もいなくなり、大人の教養という面では、家庭ごとの文化資本の差が、いままで以上に効いてきそうな気がします。

[ 出典 ]
鹿島茂[かしま・しげる]
(フランス文学者、1949〜)
雑誌『PRESIDENT』(2019年6月3日号)

ページ内メニュー

[ 補足 ]
※「文化資本」=フランスの社会学者ピエール・ブルデューが唱えた文化に関する概念で、再生産される文化的所産の総称。
@言葉づかいや行動様式など身体化されたもの、A絵画や書物など物として客体化されたもの、B学歴や資格として制度化されたもの、の3つの形態を持つ。
経済資本と比較対照される。
(参考:大辞林)

[ 関連キーワード ]
学校
文学
教えない
教科書
きっかけ
詩に目覚める
文学に目覚める
大人の教養
家庭
文化資本

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]
学校
家庭

[ 全文・続き ]
〈全文〉
公教育の良さは、自力では教育にアクセスできず、教養を身につけることができない人々を救うことにあります。
__ Link __

これは文学の世界でも同様で、(中略)今後、学校では文学は教えないということになると、教科書をきっかけに詩や文学に目覚める人もいなくなり、大人の教養という面では、家庭ごとの文化資本の差が、いままで以上に効いてきそうな気がします。
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.
( フランスの古いことわざ )

8.

9.
( CHARCOAL FILTER )

10.
( ハミルトン )


11.

12.

13.

14.

15.
( 漫画『改造人間ロギイ』 )

16.

17.
( キャサリン・スコールズ )

18.

19.

20.


21.

22.

23.

24.
( 村山由佳 )

25.

26.

27.

28.

29.

30.
( 村野四郎 )


31.
( 筑紫広門 )

32.
( 作者不詳 )

33.
( 映画『マクリントック』 )

34.
( アニマル浜口 )

35.

36.








LINK  LINK  LINK