|
今後、学校では文学は教えないということになると、教科書をきっかけに詩や文学に目覚める人もいなくなり、大人の教養という面では、家庭ごとの文化資本の差が、いままで以上に効いてきそうな気がします。
鹿島茂[かしま・しげる]
(フランス文学者、1949〜) 雑誌『PRESIDENT』(2019年6月3日号) ※「文化資本」=フランスの社会学者ピエール・ブルデューが唱えた文化に関する概念で、再生産される文化的所産の総称。
@言葉づかいや行動様式など身体化されたもの、A絵画や書物など物として客体化されたもの、B学歴や資格として制度化されたもの、の3つの形態を持つ。 経済資本と比較対照される。 (参考:大辞林) 〈全文〉
公教育の良さは、自力では教育にアクセスできず、教養を身につけることができない人々を救うことにあります。 __ Link __ これは文学の世界でも同様で、(中略)今後、学校では文学は教えないということになると、教科書をきっかけに詩や文学に目覚める人もいなくなり、大人の教養という面では、家庭ごとの文化資本の差が、いままで以上に効いてきそうな気がします。 __ Link __
1.
2.
( 山田ルイ53世 )
3.
( 作者不詳 )
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
( 津村信之 )
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36.
【 シドニー・ポワチエ 】
【 カール・メニンガー 】 【 グリボエードフ 】 【 江國滋 】 【 山田正彦 】 【 クワメ・エンクルマ 】 【 ギー・ドゥボール 】 【 安川第五郎 】 【 西研 】 【 イノック パウエル 】 【 日野啓三 】 【 クリストファー・モーリー 】 【 ウィリアム・S・ギルバート 】 【 デイヴ・バリー 】 【 アイゼンハワー 】 【 エドゥアルド・マルキナ 】 【 G・M・トレヴェリアン 】 【 王冠 】
【 友情は永続的 】 【 朝起きるのが楽しみ 】 【 考えること(行為) 】 【 友情の原理 】 【 運命が待つ 】 【 夫 】 【 結婚相手に求める条件 】 【 鳴く雁 】 【 活動すること(活動するということ) 】 【 自分の能力を明確にする 】 【 類い稀なもの 】 【 自分で生きる 】 【 人の真価 】 【 袋小路に突き当たる 】
|