名言ナビ
名言格言辞典
[ 名言 ]
語り合ってみて理性も好感も感じられない人間が多いのは、自分の言いたいことで頭がいっぱいで、相手の言葉に耳を貸さない連中が多いからだ。
[ 出典 ]
ラ・ロシュフコー
[ラ・ロシュフーコー] (17世紀フランスのモラリスト・著述家、1613〜1680) [ テーマ別名言 ]
[ テーマ別今日の名言 ]
[ ランダム名言 ]
1. じたばたしたら、悪い時は更に悪い時を呼ぶ。 2. 友達からもらったものなら、石もリンゴ。 3. 天職なんてものは、世の中にはないと思います。大事なことは今、自分が楽しんでいるかどうか。楽しい仕事をすべきなんです。面白くないと思うなら、さっさと見切りをつけるべき。 4. 人の成功と失敗の分かれ目は、第一に健康である。次には熱と誠である。体力があって熱と誠があれば必ず成功する。 5. 強さと勇気が、人生に前進をもたらす。 6. 人間の心は三つの部門、すなわち知力・理性・情熱に分けられる。知力と情熱は他の動物にも具(そな)わるも、理性は人間のみ具わる。 7. 母親が保護者としての役割を果たしていないとき、子どもは不安になります。 8. 目に見える水の流れは、地下を流れる水の量に比べると本当に少ないのと同じように、目に見える理想主義は、世の中の人々が心の中に閉じこめ、殆ど出さないでいる理想主義に比べると本当に小さなものだ。閉ざされ…… 9. 一度始めてしまえば、半分終わったも同じ。 10. 悲しみや不幸や災難にあって、身も心も荒れ果てている時は、何か作業を見つけて、頭も手足も休ませずに一心に打ち込むことだ。この方法は、他のどんな方法よりも気分を晴れやかにする効果がある。 ![]() |