名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
血がつながっていようが、
どんな関係性があろうが、
あなた以外はあなたじゃない人。
すなわち、他人。
だからあなたが自分で考えて、
自分で決めなきゃいけないのよ。
[ 出典 ]
アニメ『xxxHOLiC』
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
血
】
【
関係性
】
【
他人
】
【
自分で考える
】
【
自分で決める
】
【
自分と他人
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
人間関係全般
》
《
決断・決意・決心
》
《
応援
》
《
アニメ・漫画
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
血
》
《
決断・決意・決心
》
《
アニメ・漫画
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
自分のことはすべて自分で決めなくてはならない。
自分で選んだ道ならば、たとえ失敗に終わったとしても、誰に対しても恨みつらみは言えないし、言うべきでもない。
それをよいステップにして反省し(続きはクリック)(江川卓)
《関連》
自尊心を失う十八の心得──
4.自分の頭で考え、自分で決めることをしない。
自分が考えたり、言ったり、したりすることに、いちいち他人にお伺いを立てて許可や同意を求める。
(L・S・バークスデイル)
《関連》
優柔不断な人でも、他人から指図されるのは好まない。
最終的な決断は自分で出したいと思っている。
すすめられる程度ならいいが、「これに決めなさい」「どっちかを選んでください」と言われると、(続きはクリック)(樺旦純)
[ ランダム名言 ]
1.
女には大きな人道の立場から来る愛情よりも、多少義理をはずれても自分だけに集注される親切を嬉しがる性質が、男よりも強いように思われます。
(
夏目漱石
)
2.
思いやりこそは最も重要な、そしておそらくは全人類の唯一の生活の規範なのだ。
(
ドストエフスキー
)
3.
私たちはそれぞれの一生という水滴の旅を終えて、
やがては海に還(か)える。
母なる海に抱かれて
すべての他の水滴と溶け合い、
やがて光と熱に包まれて蒸発し、
空にのぼってゆく。
そしてふたたび地上へ。
(
五木寛之
)
4.
白地(しろじ)着て行くところみな遠からず
(
能村登四郎
)
5.
風の向きを変えることが出来ないなら、帆の向きを変えなければならない。
(
西洋のことわざ・格言
)
6.
取るに足らないと思っても、仕事をむげに断ってはいけない。
その仕事が何をもたらすか、やってみなければわからないのだから。
( ジュリア・モーガン )
7.
花衣(はなごろも)地味が人目を引きにけり
(
鈴木真砂女
)
8.
どの生活必需品であっても
人びとの分業が条件としてあり、
その過程を持ち合い、分かち合うことで、
一人ひとりの生活基盤は築かれる。
その意味で、
分業と相互扶助の仕組みなしには
個人の自立した生活もおよそありえない。
(
鷲田清一
)
9.
失敗は、ある意味では成功に向かう本街道である。
どこが間違っているかわかるたびに、真実とは何であるかを熱心に追求するようになる。
そして新しい経験をするたびに、何らかの誤りが明るみに出てくるから、その後は心して失敗を避けるようになる。
(
ジョン・キーツ
)
10.
感謝の気持ちをつねに持っている人は、
宇宙の力、無限の英知と調和することができます。
そういう人はあらゆる恩沢を引きつける
精神的磁石となります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
11.
人生の素晴らしい瞬間というのは、
自分ひとりのためよりも、
愛する者たちのために行ったことに結びついている。
我々はその人たちの関心を必要としている。
(
ウォルト・ディズニー
)
12.
教養については、学校や学歴がどうだということとは全然関係ない。
(
吉本隆明
)
13.
生きるのも日常、死んでいくのも日常。
死は特別なものとして捉えられているが、死というのは悪いことではない。
(
樹木希林
)
14.
ほんとうにメモが必要なのは「ちょっとしたこと」なのである。
そのとき大事だとは思わなかったがあとで大事だと思えてくること。
それが真にメモすべき事柄である。
( 高原慶一朗 )
15.
妙な言い方だが、すぐれた作品(=絵画)は必ず解釈ができる。
すぐれた作品とは、
画家の精神の中枢から創造されているからである。
一人の人間にとって真実なものは、
必ず普遍性をもっている。
人間性の根本において共有されているかぎり(続きはクリック)
(
若桑みどり
)
16.
紳士になる条件は、内面からにじみ出てくる冷たさを有することではないか。
(
西岡光秋
)
17.
愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。
きみの体全体が愛の告白なのだ。
(
岡本太郎
)
18.
お前は駄目だ。
その夢、あきらめた方がいい。
そんなふうに決めつける権利は、誰にもない。
あなたにもない。
人は本気で成長したいと思っている限り、わずかずつでも成長し続ける生き物だから。
伸びない人はいない。
(
広告コピー
)
19.
「自由という両刃の剣」を与えられた女性たちは、「選択の自由」を持たなかった時代とはまた違った意味の葛藤に苦しんでいる。
( 青柳いづみこ )
20.
「新製品のアイデアとしてあなたの要望になんでも応えますから、
奥さん、ひとつアイデアを聞かせてください」
という聞き方は稚拙である。
(
大前研一
)
21.
なにごとも ぼんぶ(凡夫)のたのしみ みずのあわ
(
浅原才一
)
22.
消極的な観念要素が心の奥底に溜まると、アンテナに相当する感性性能の調子が崩れる。
すると、心の働きの上でなくてはならない意志の力が弱ってしまう。
(
中村天風
)
23.
彼女たちが私たちを愛しているとき、彼女たちが愛しているのは本当は私たちではない。
しかし、ある朝、彼女たちがもはや愛さなくなるのは、確かに私たちである。
( ジェラルディ )
24.
私が興味があるのは、シェイクスピアの方法ではない。
シェイクスピアの野心なのである。
人間と社会の動いている姿を、人間の実存とのかかわりで問い直すという野心。
本質と屑とを分かたずに。
(
ピーター・ブルック
)
25.
精神力は貯金と逆だ。
引き出し続けることで増してくる。
(
斎藤茂太
)
26.
自分の経営哲学は、2代目ということが基本だ。
2代目(の役目)は、創業者が稼いだものをいかに減らさないか、ということだ。
必然的に守りの哲学になる。
保守的になるわけだ。
(
堤義明
)
27.
ヒトと違うことをする。
それをガンバルというのだ。
(
永六輔
)
28.
子供を育てるってことはねえ、育てられた当人が思っているほど、そう簡単なものじゃありませんよ。
(
森本薫
)
29.
行(ぎょう)ずるということは、
自己を育てる最捷径(しょうけい)(=最も近道)である。
(
芦田恵之助
)
30.
どうしても跣足(はだし)になつてしまふ児よ
(
稲畑汀子
)
31.
遅くなっても、やったほうがよい。
(
イタリアのことわざ・格言
)
32.
一個の人間というものは、非常に尊いものだ!
(
太宰治
)
33.
人間の愚かさ。
「人間の」は余計だ。
愚かなのは、人間以外にない。
(
塚本邦雄
)
34.
子供は想像力を使って、なりたいものになれるし、行きたい所へ行ける。
大人もそんなふうにして、自分を窮地から救い出せばいい。
想像力を使って頭の中でその状況と遊ぶことができれば、嫌いなものは消して、欲しいものを作り出すことができる。
(
アレン・クライン
)
35.
考えは自己から他人へ投影されます。
だから、あなたが自分自身を卑劣だと思っているときは、他人のことをも卑劣だと思っているのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
36.
心が明るいから、
幸せへの感性も鋭くなる。
幸せを容易に発見するから、
心がまた明るくなる。
幸福な人とはみなそういうものなのであろう。
(
櫻木健古
)
【
堤康次郎
】
【
さいとうたかを
】
【
漫画・アニメ『ドラえもん』
】
【
新渡戸稲造
】
【
近藤典生
】
【
ジュール・ミシュレ
】
【
ジョン・D・ロックフェラー
】
【
仲代達矢
】
【
アニメ『交響詩篇エウレカセブン』
】
【
シーラ・スコット
】
【
小柴昌俊
】
【
佐々木功
】
【
今村ねずみ
】
【
モーティマー・J・アドラー
】
【
グウェンドリン・ブルックス
】
【
織田裕二
】
【
古田敦也
】
【
良質の鉱石を得る
】
【
調子が崩れる
】
【
結婚の出発
】
【
優しさを感じる
】
【
真の結婚
】
【
川沿いに住む
】
【
海水
】
【
王様を信用しない
】
【
新しいことを考えない
】
【
変革を達成
】
【
敵を喜ばせない
】
【
日々の何気ない行い
】
【
広い世間
】
【
検討しないで取り入れる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK