人間は一本の葦(あし)にすぎない。
自然のうちで最も弱いものである。 だがそれは考える葦である。 (ver.0) パスカル
[ブレーズ・パスカル] (17世紀フランスの哲学者・数学者・物理学者、1623〜1662) 『パンセ』 【 ブレーズ・パスカルの名言 】
(ver.1)
人間は一本の葦にしかすぎず、自然の中で最も弱いものである。 しかし、人間は考える葦である。 (ver.2) 人間は自然のうちで最も弱い一本の葦(あし)にすぎない。 だがそれは考える葦である。 (ver.3) 人間は自然界の中でもっとも弱い葦にすぎない。 だが、考える葦である。 (ver.4) 人間はこのうえもなくか弱い一本の葦にすぎない。 しかし、考える葦である。 (ver.5) 人間は考える葦である。 Man is no more than a reed, the weakest in nature. But he is a thinking reed.
※聖書の中には「弱くて、折れやすい、頼りないもの」を葦にたとえる記述が随所に見られる。
パスカルは、聖書の記述から「人間は一本の葦」「人間は考える葦」という言葉を発想したと思われる。 たとえば、『新約聖書』マタイ伝第11章7節には、「あなたがたは、何を見に荒野に出てきたのか、風に揺らぐ葦であるか……」とある。 《関連》
人間は考えるために生まれている。 ゆえに人間は、ひとときも考えないではいられない。 (パスカル) 《関連》 人間はあらゆる点で自らの生存の理由を求める動物です。 何のために生きているのかなどということは、もしそれがわかったとしても、現実の生活にたいした効用をもたらさないにも関わらず、人間はそういう問(以下略)(ジョセフ・マーフィー) 人間は自然界では弱い葦のような存在です。
しかし、それは単なる葦ではなく、考える葦です。 人は思考することによって、他のどんな動物も持つことができなかった存在意義を持つことができたのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 香山リカ )
2.
( アルベール・カミュ )
3.
( 西洋のことわざ・格言 )
4.
( 井深大 )
5.
( 野村克也 )
6.
( 大前研一 )
7.
( 西周 )
8.
( 魯迅 )
9.
( アンデルセン )
10.
( E・S・スターン )
11.
( 関戸寿雄 )
12.
( モンテーニュ )
13.
( シュバイツァー )
14.
( カール5世 )
15.
( 岸惠子 )
16.
( サミュエル・スマイルズ )
17.
( 中邨秀雄 )
18.
( 寺山修司 )
19.
( 長田弘 )
20.
( 細谷鷹生 )
21.
( 岡本太郎 )
22.
( 寺山修司 )
23.
( ソポクレス )
24.
( 樺旦純 )
25.
( ネルソン・マンデラ )
26.
( チェーホフ )
27.
( 孔子・論語 )
28.
( ジョセフ・マーフィー )
29.
( 相田みつを )
30.
( アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』 )
【 お客の苦情 】
【 人通りの少ない道を選ぶ 】 【 冷静 】 【 回り道はドライブ 】 【 愚かな男を尻に敷く 】 【 次世代の始まり 】 【 もらい物にケチをつけない 】 【 狼藉 】 【 教訓を得る 】 【 足で立つ 】 【 過去を押しやる 】 【 共同所有物 】 【 年(とし/year) 】 【 いろいろなものに興味を持つ 】 |