人間は一本の葦(あし)にすぎない。
自然のうちで最も弱いものである。 だがそれは考える葦である。 (ver.0) パスカル
[ブレーズ・パスカル] (17世紀フランスの哲学者・数学者・物理学者、1623〜1662) 『パンセ』 【 ブレーズ・パスカルの名言 】
(ver.1)
人間は一本の葦にしかすぎず、自然の中で最も弱いものである。 しかし、人間は考える葦である。 (ver.2) 人間は自然のうちで最も弱い一本の葦(あし)にすぎない。 だがそれは考える葦である。 (ver.3) 人間は自然界の中でもっとも弱い葦にすぎない。 だが、考える葦である。 (ver.4) 人間はこのうえもなくか弱い一本の葦にすぎない。 しかし、考える葦である。 (ver.5) 人間は考える葦である。 Man is no more than a reed, the weakest in nature. But he is a thinking reed.
※聖書の中には「弱くて、折れやすい、頼りないもの」を葦にたとえる記述が随所に見られる。
パスカルは、聖書の記述から「人間は一本の葦」「人間は考える葦」という言葉を発想したと思われる。 たとえば、『新約聖書』マタイ伝第11章7節には、「あなたがたは、何を見に荒野に出てきたのか、風に揺らぐ葦であるか……」とある。 《関連》
人間は考えるために生まれている。 ゆえに人間は、ひとときも考えないではいられない。 (パスカル) 《関連》 人間はあらゆる点で自らの生存の理由を求める動物です。 何のために生きているのかなどということは、もしそれがわかったとしても、現実の生活にたいした効用をもたらさないにも関わらず、人間はそ(続きはクリック)(ジョセフ・マーフィー) 人間は自然界では弱い葦のような存在です。
しかし、それは単なる葦ではなく、考える葦です。 人は思考することによって、他のどんな動物も持つことができなかった存在意義を持つことができたのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 永井荷風 )
2.
( 中内功 )
3.
( ベンジャミン・フランクリン )
4.
( モーリス・エルゾーグ )
5.
( 美輪明宏 )
6.
( T・S・エリオット )
7.
( 芥川龍之介 )
8.
( 手塚治虫 )
9.
( アラン )
10.
( ナポレオン・ヒル )
11.
( 長田弘 )
12.
( アンドレ・ジッド )
13.
( 鷹羽狩行 )
14.
( 小沢昭一 )
15.
( 塩野七生 )
16.
( 孔子・論語 )
17.
( エリカ・ジョング )
18.
( 宮本常一 )
19.
( ジョージ・ハーバート )
20.
( 西洋のことわざ・格言 )
21.
( 永六輔 )
22.
( 安田善次郎 )
23.
( 柳田邦男 )
24.
25.
( 映画『県庁の星』 )
26.
( ジーン・ドリスコール )
27.
( ウィリアム・ジェームズ )
28.
( ドロシー・ロー・ノルト )
29.
( 本田宗一郎 )
30.
( 武田肇 )
31.
( ボブ・モワッド )
32.
( 志茂田景樹 )
33.
( マルセル・プルースト )
34.
( N・チャイコフスキー )
35.
( エレン・ケイ )
36.
( ベニート・ムッソリーニ )
【 レーニン 】
【 五島昇 】 【 鳥海昭子 】 【 徳川義直 】 【 杉原一司 】 【 小池一夫 】 【 漫画『コンシェルジュ』 】 【 千葉敦子 】 【 ボーリングブルック 】 【 ジャン・ジャック・ルソー 】 【 ゼノン 】 【 アイリーン・キャディ 】 【 ミゲル・ザマコイス 】 【 筒井康隆 】 【 大江匡房 】 【 武田鉄矢 】 【 塩谷信男 】 【 マシュー・アーノルド 】 【 泣く時 】
【 自分の育てた人間 】 【 悪い結果を手にする 】 【 三人の友人 】 【 千人死ぬ 】 【 神のすること 】 【 苦楽を共にする 】 【 アドバイスを求められる 】 【 あいまいな的 】 【 体さえあれば何でもできる 】 【 死んでも守る 】 【 タバコをやめる 】 【 威信が成り立つ 】 【 命を奪われる 】 ![]() |