名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
占星術は、途方もないナンセンスが何千年も生きながらえていることの貴重な証人である。
大昔の馬鹿な人類が生んだもので、あらゆる時代の馬鹿に、これほどぴったりするものはない。
[ 出典 ]
ガイヤー
[ホルスト・ガイヤー]
(ドイツの人類遺伝学者・精神医学者、1907〜1958)
『馬鹿について』
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
占星術
】
【
途方もないナンセンス
】
【
生きながらえる
】
【
証人
】
【
大昔の馬鹿な人類
】
【
馬鹿にぴったり
】
[ テーマ別名言 ]
《
バカ・アホ・クレイジーに関する名言
》
《
心理学者・精神医学者・精神科医の名言
》
[ テーマ別今日の名言 ]
《
心理学者・精神医学者・精神科医の名言
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
占星術は、占星術師たちのまったく知らない精密科学である。
(イギリスのことわざ)
[ ランダム名言 ]
1.
政事は豆腐の箱の如し。
箱が歪めば豆腐も歪む。
(
二宮尊徳
)
2.
年をとった人が拠り所にしている独断的な考えは、その年になるとおそらく不可欠な支えになっている場合が多い。
(
ゲオルク・ジンメル
)
3.
善行は砂の上に書き表され、悪行は岩に記される。
( ポーランドのことわざ )
4.
約束したのか。
では、それを守れ。
約束しなかったのか。
では、それで押し通せ。
( ロシアの格言 )
5.
故郷では忘れられ、余所(よそ)では名もない。
それが旅人の宿命だ。
( 映画『悪魔が夜来る』 )
6.
何をやるにも、年をとり過ぎているということはない。
( 西洋の格言 )
7.
日々にごくありふれた、むしろささやかな光景のなかに、わたし(たち)にとっての、取り換えようのない人生の本質はひそんでいる。
それが、物言わぬものらの声が、わたしにおしえてくれた「奇跡」の定義だ。
(
長田弘
)
8.
失敗が成功の土台だ。
(
本田宗一郎
)
9.
真の人間性に最もよく調和する愉しみは、よき仲間との愉しい食事である。
(
カント
)
10.
イスは たいせつにすれば いつまでも つかえる。
イヌは どんなにたいせつにしても いつかは しぬ。
イヌがもっているじかんをたいせつにしよう。
( きたやまようこ )
→ トップページ