名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
人間に必要なのは困ることだ。
絶体絶命に追い込まれたときに出る力が本当の力です。
[ 出典 ]
本田宗一郎[ほんだ・そういちろう]
(本田技研工業創業者、1906〜1991)
【
本田宗一郎の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
人間に必要
】
【
困る
】
【
絶体絶命に追い込まれる
】
【
追い込まれて出る力
】
【
真の力
】
【
本田宗一郎の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
本田宗一郎
》
《
起業家・創業者
》
《
応援
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
起業家・創業者
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
困らなきゃダメです。
人間というのは、困ることだ。
絶体絶命のときに出る力が本当の力なんだ。
(本田宗一郎)
《関連》
困れ。
困らなきゃ何もできない。
(本田宗一郎)
《関連》
人間がいろんな問題にぶつかって、はたと困るということは、すばらしい“チャンス”なのである。
(本田宗一郎)
[ ランダム名言 ]
1.
政治の目的は何か?
人々の生命と暮らしと財産の安全を図ることだ。
それを放棄した政治なんて、
政治ではない。
(
森田実
)
2.
経営というのは、人間の集まりをどうするかということです。
ですから経営は人の心の動きを抜きにしては語れませんし、また人の心を無視して経営はできません。
(
稲盛和夫
)
3.
私たちは、他者を愛することなくして、自らを愛することはできない。
そして自らを愛することなくして、他者を愛することはできない。
けれども、自らを利己的に愛すると、他者を愛せなくなる。
(
トマス・マートン
)
4.
自分がもし他の人々よりも賢いとすれば、
それは自分が無知であることを自覚しているからだろう。
(
ソクラテス
)
5.
酒が頭に入ると、
秘密が押し出される。
(
西洋のことわざ・格言
)
6.
看護婦不足は、労働条件だけではないと思いますよ。
日本人の、生命をみつめない、死を嫌うという伝統があるんです。
(
永六輔
)
7.
成功者と呼ばれる人、世の中をうまく渡っていっている人は、言葉の選び方を知っています。
この事実はきわめて重い意味を持っています。
すなわち、潜在意識によい命令を与えているということです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
8.
前向きな態度──それは生きるための目的ではなく、手段である。
(
ジョージ・エリオット
)
9.
まさかの時の友こそ真の友。
(
ヨーロッパのことわざ・格言
)
(
西洋のことわざ・格言
)
10.
人間は得てして、めぐまれた環境にあっても、与えられた仕事をつまらないと思い、不平不満を口にします。
しかし、それで運命が好転するわけではありません。
与えられた仕事を天職と思い、その仕事を好きになるよう努力し、さらに打ち込むのです。
(
稲盛和夫
)
11.
未だかつて、自分は本当に幸福だと感じた人間は一人もいなかった。
――もしそんなのがいたら、多分酔っぱらってでもいたのだろう。
(
ショーペンハウアー
)
12.
問題、困難に直面している時こそ、内的な力が強くなるのです。
(
ダライ・ラマ14世
)
13.
愛多き者は則(すなわ)ち法立たず。
(
韓非子
)
14.
幸せな人は、過去や未来のことをあまり考えず、現在の行為に熱中することに一生懸命です。
(
リチャード・カールソン
)
15.
大学を出たインテリの悪い癖は、
実行する前にまずできるかできないかを自分の頭で考えてしまう。
小さな個人の頭脳で割り切れることは、
人生には一割もない。
後の九割はやってみねばわからない。
だからどんどん体当たりしていく人が、
不思議な(以下略)
(
吉田秀雄
)
16.
私、親でも何でも、使えるものは何でも絶対使うべきだと思うんですよ、人生は。
だけど、この点で恵まれているんだということを、自分でよく分かっていなくちゃいけない。
(
よしもとばなな
)
17.
本来、創造行為は他人に教えられない。
創造行為は終(つい)に個人的な営みでしかなく、ほんの少しの手助けさえ拒むものだ。
だが、創造する姿勢、志を伝えることはできる。
(
今村昌平
)
18.
誰でも、偶然なしでは生きている愉(たの)しみがない。
そんなとき、無印の非力な馬の馬券を一枚買ってみる。
その馬の「万に一つの逆転の可能性」は、そのまま自分の人生の「万に一つの逆転の可能性」に通底しているからである。
(
寺山修司
)
19.
さぼれば、さびる。
(
ヘレン・ヘイズ
)
20.
頑張れなんて、頑張ってない奴に言われたくないよね。
(
七瀬音弥
)
21.
自分の頭で考え、
自分の足で歩き、
自分の手で作る。
(
田中耕一
)
22.
心も風邪をひく。
心が風邪をひいたら、体がカゼをひいたときと同じだ。
静かに休養をとろう。
(
植西聰
)
23.
自分の気に入ったことをするのは意味がない。
自分のすることが気に入るようでなくてはならないのだ。
(
ウィンストン・チャーチル
)
24.
リーダーの仕事とは、自分の存在を不要にして、チームを自ら機能させることである。
(
エディー・ジョーンズ
)
25.
早寝早起きの、勤勉で、分別があって、金を浪費せず、真っ正直な人間が、運の悪さをこぼすのを見たことがない。
人柄の優れた、よい習慣を持った、鋼鉄のように強く、勤勉な人間は、愚か者には想像もつかぬような悪運に見舞われたとしても、決してび(以下略)
(
ジョセフ・アディソン
)
26.
真珠貝は 海の中で
何かコロコロするような
異物を抱いたまま
今は それを
除きたいともおもわず
生きている
(
榎本栄一
)
27.
同じことを絶え間なく、はっきりとした映像にして心のスクリーンに描けば、それは期せずして強固な信念となって必ず実現する。
(
中村天風
)
28.
運の良い人々とは、強い信念を維持し、数々の犠牲を払い、粘り強い努力を続けてきた人々である。
(
ジェームズ・アレン
)
29.
経営者は、社外に経営の成果を知らせる責任がある。
社員の働きがあればこその成果である以上、
それが社員に対する礼儀というものだ。
(
松下幸之助
)
30.
何もいわずに 何もきかずに うけとめてくれて ありがとう
( 松任谷由実 )
【
デモクリトス
】
【
力道山
】
【
島木赤彦
】
【
松井勝法
】
【
三田勝茂
】
【
鷺沢萠
】
【
アウグストゥス
】
【
友寄英哲
】
【
ベンジャミン・ヘイドン
】
【
イリヤ・エレンブルグ
】
【
ディートリッヒ・ボンヘッファー
】
【
ラッセル・L・エイコフ
】
【
植竹春子
】
【
鈴木花蓑
】
【
河内静魚
】
【
鷲田小彌太
】
【
辛抱に勝ち抜く
】
【
最も賢い人
】
【
手の届く幸せ
】
【
臆病でない
】
【
弱者が追い詰められる
】
【
商品の品質が良い
】
【
ストレスの増大
】
【
深く息をする
】
【
老人の跋扈
】
【
作家という仕事をなめている
】
【
貧しい人に譲る
】
【
凌駕
】
【
海中の野獣
】
【
不安がある
】
【
恋人を欺く
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK