名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
その国の政府は、
その国に生きる人の鏡である。
[ 出典 ]
マックス・ウェーバー
[マックス・ヴェーバー]
(19〜20世紀ドイツの社会学者・経済学者、1864〜1920)
【
マックス・ウェーバーの名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
国
】
【
政府
】
【
国民
】
【
鏡
】
【
マックス・ウェーバーの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
政治・社会問題
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
国民
》
《
政治・社会問題
》
《
鏡
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
政治のレベルは、
その国民の平均レベルに等しい。
(七瀬音弥)
《類似》
その国民のレベル以上の政治はできない。
(西洋の格言)
《関連》
選挙で選ばれた政治家のレベルは、
その選挙民の平均レベルに等しい。
(七瀬音弥)
《関連》
王の姿に似せて世界は形作られる。
(クラウディアヌス)
《関連》
この王にして、この人民。
(中世ラテンのことわざ)
《関連》
社長が悪いってことは社員も悪いってことだよ。
証券会社でなくたって、日本だってそうだろ。
(=首相や政治家が悪いということは国民も悪いということ)
(永六輔)
[ ランダム名言 ]
1.
よく映画評論家に「熱演」などと書かれて
ウハウハ喜ぶ俳優がいるけれど、
熱演に見えるのは、
つまり画面からハミ出している、
ということで、
一言でいえば出しゃばりすぎ、
「オマエ、シロートだねぇ」と言われているのと同じこと(続きはクリック)
(
高峰秀子
)
2.
甘えると
苦しみはいつまでもうずく
(
谷川俊太郎
)
3.
他人と同じこと(=仕事)をやっているだけで満足できる人は、
おそらく仕事は「楽しむ」ものではなく、
「こなす」ものだと思っているのではないでしょうか。
(
樋口廣太郎
)
4.
一生懸命打ち込めることがあること、それが最高!
全力を出し切って走り、それで勝てれば満足感がある。
賞金はあとからついてくるんです。
( 中野浩一 )
5.
人と違うということは、
一種の才能である。
(
七瀬音弥
)
6.
秘密を守れるかどうかではなく、
その秘密が明らかになったときに、
あくまでも知らなかったふりができるかどうかで、
その人の品性がわかる。
(
シドニー・J・ハリス
)
7.
歩みだけが重要である。
歩みこそ、持続するものであって、目的地ではないからである。
(
サン・テグジュペリ
)
8.
九十を越えてから考えるようになったんだけどね。
「長寿」って言うでしょう。
長く生きりゃめでたいってのは、誰が決めたんですかね。
寝たきり老人が多くなるだけでしょう。
「寿」なんてものじゃないよねェ。
(
永六輔
)
9.
これさえあれば切り抜けられるというものを教えてやろう。
信じることだ。
( 映画『セレニティ』 )
10.
夢を現実にするのは人である。
(
ウォルト・ディズニー
)
11.
友達の友達はみな友達だ。
世界に広げよう、友達の輪!
( テレビ番組『笑っていいとも!』 )
12.
「人生はプラスマイナスゼロだ」って言う奴は、決まってプラスの奴なんだ。
幸せな奴だから、そんな悟ったみたいな常套句を言えるんだよ。
(
漫画・アニメ『めだかボックス』
)
13.
無味無臭而(しこう)して無策冴(さえ)返る
(
行方克巳
)
14.
「遊ぼう」っていうと
「遊ぼう」っていう。
「馬鹿」っていうと
「馬鹿」っていう。
「もう遊ばない」っていうと
「遊ばない」っていう。
そうして、あとで
さみしくなて、
「ごめんね」っていうと
「ごめんね」っていう。
こだまでしょ(続きはクリック)
(
金子みすゞ
)
15.
善行の報いは、その中にあり。
(
イギリスのことわざ・格言
)
16.
故郷(ふるさと)も今は仮寝や渡り鳥
(
向井去来
)
17.
ゴルファーの最も崇高な目的は、
人を驚かすようなすばらしいショットではなく、
ミスをひとつひとつ着実に減らしていくことである。
(
ジョン・ヘンリー・テイラー
)
18.
逃げるというのは何もしないことだ。
現実を無いことにして、自分を殺してるような奴を逃げてると言う。
( アニメ『隠の王』 )
19.
多様性は活力であり進歩の源である。
企業は社会や消費者に「それまでに存在しなかった価値」を提案できなくなったら、組織として機能しなくなる。
( ルチアーノ・ベネトン )
20.
(子供と)一緒にゲームの腕を競ったり、趣味の昆虫採集に熱中したりという父親は、一見、理想的に見えるが、それだけの父親からは、子どもは人生の目標を見いだせない。
(
斎藤茂太
)
21.
負けてくれる人のおかげで勝たせてもらう。
どっちか負けなければケリがつかぬ。
(
相田みつを
)
22.
残酷さは古代の悪徳であり、
虚栄は近代世界のそれであって、
虚栄は最後の病気である。
(
ジョージ・ムーア
)
23.
独創性の秘訣は、
自分がどこからそのアイデアを思いついたかを隠しておくことである。
(
アインシュタイン
)
24.
われわれに起こりうる最悪のことは、目に見えるさまざまな悪を意気地なく我慢することです。
これ以上にひどい災難や混乱はないのです。
再建には破壊が不可避的にともなうでしょうが、それを冷静に受け入れる必要があります。
(
ウィリアム・モリス
)
25.
人は死ぬが、悪意そのものは死なない。
(
モリエール
)
26.
人のやらぬこと、やれぬことのみをやった。
それで成功したのである。
(
堤康次郎
)
27.
古典を読め、現代のものを読むな、という学者先生の老婆心はほどほどに聞いておくがよろしい。
(
桑原武夫
)
28.
自由というのは、他人や社会に求めるものではなくて、自分で気がつくものなんだ。
自分は自分のしたいことをしていい、よいことをしても悪いことをしても何をしてもいい、何をしてもいいのだから何をするかの判断は完全に自分の自由だと、こ(続きはクリック)
(
池田晶子
)
29.
いま、ここ を
この自分が、具体的に、どう動くか──
無責任な傍観者になってはいけない。
(
相田みつを
)
30.
宗教というのは
本を読んで理解するのではない。
図書館へ行って勉強すればわかるというものではないんです。
(
和田稠
)
31.
自殺ねェ、いいんじゃないんですか。
誰にも迷惑がかからなきゃ。
みんなが喜んでくれる自殺なら、いいんじゃないですか。
(
永六輔
)
32.
恋人はいずれか一方がいなくては生きることも、死ぬこともできなかった。
別れていることはそれは生でもなく、死でもなく、生と死とのかたまりであった。
( 『トリスタンとイゾルデ』 )
33.
肩書に寄ってきた「晴天の友」だけでなく、
苦しいときにも声をかけてくれる「雨天の友」を大事にしよう。
( 作者不詳 )
34.
ぼくは絵が好きだから、絵を描いてその上に水を散らし、そこにインクを落とす、するとインクが思いがけない運動で思いがけない方向へ散ります。
それと同じように音を追いかけるときに、ほかの音がもっとにじみ合ったりすることがないものか(続きはクリック)
(
武満徹
)
35.
秋の芽や みづみづしきは 恋の顔
(
鈴木真砂女
)
36.
笑顔は人のためならず。
ニコニコ顔の効用は、相手を快くさせることばかりではない。
笑顔を心がけているうちに、自分自身の心までときほぐされてくるのだ。
(
斎藤茂太
)
【
飯田史彦
】
【
山根一眞
】
【
乙武洋匡
】
【
ラムネー
】
【
ペテーフィ・シャンドル
】
【
アニメ『とある科学の超電磁砲』
】
【
桑木厳翼
】
【
漫画『妄想ダイアリ〜』
】
【
マントノン夫人
】
【
チャールズ・カレブ・コルトン
】
【
洪応明
】
【
宮田登
】
【
小島直記
】
【
ケネディ・フレイザー
】
【
ニールス・ボーア
】
【
黒田官兵衛(黒田孝高・黒田如水)
】
【
檀ふみ
】
【
政府の汚職
】
【
二日でしつける
】
【
正道に戻る
】
【
信頼し合う
】
【
生け捕り
】
【
商いの原点
】
【
相手の心に残る
】
【
良い酒徒
】
【
笑っている
】
【
疑いの余地を残す
】
【
若者のために未来を作る
】
【
自分自身を嫌う心
】
【
一人では達成できない目標
】
【
リスクを考えたら何もできない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK