名言ナビ
→ トップページ
今日の
欲・欲望・欲求の名言
☆
12月20日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人の欲望とは、他人に自分の欲望を認めさせたいという欲望である。
(
ジャック・ラカン
)
2.
絵を描くということは、
疑うことのできない、
すべての人のうちにある本能的な衝動なんだ。
歌うこともそう。
叫ぶことも、踊ることも。
表現欲というのは一種の生命力で、
思いのほか激しいもの。
(
岡本太郎
)
3.
足るを知る。
(
老子
)
4.
書くというのは、じぶんの言葉をたずねるということだとおもえる。
いつだって書いてみるまで、書き終えるまで、何を書くか、訊(たず)ねられてもこたえられない。
何かをいいあらわしたい欲求がある。
その何かを知りたいから、書く。
(
長田弘
)
5.
謙遜は、人の称賛を嫌がるように見えるが、その実、もっと遠まわしに称賛されたい欲望にすぎない。
(
ラ・ロシュフコー
)
6.
男性の一番大きな欲望は、女性に奉仕すること、女性の為に必要な保護者でありたいということ、女性の平和と幸福とを保障することであります。
(
石川達三
)
7.
人間というものは、あまりにも安易な、あまりにも快い方法で時間を消すと、嫌気がさしてくるのである。
しばしば人の言うことであるが、人間はもはや欲望のない平衡状態に、もしくはある一つの基準状態に達すると、一種不快な気持ちにとらわれるものである。
(
アンリ・ド・モンテルラン
)
8.
世の中に友情と欲情ほどよいものはない。
(
赤塚不二夫
)
9.
人間、多くの欲望を遮断して生きているんやけど、
欲望を全部あきらめたらダメなんですよね。
人間って、普通に立っているだけでも、
じつは、けっこう頑張って立っているわけだから。
全部の欲望をあきらめたとたん、
クニャクニャになって、
逆に幼児みたいになっちゃう。
(
町田康
)
10.
物質的充足への欲求を、可能な限り取り除いて初めて、有意義で調和のとれた人生を送ることができる。
(
アインシュタイン
)
11.
退行欲求が満たされて、初めて本当の責任感が出てきます。
(
加藤諦三
)
12.
野心はいつまでたっても満足しない。
そして欲張れば欲張るほど、
すでに持っているものを失う。
( リヒトヴェーア )
13.
自らを律し、激情と欲望と恐怖を抑制できる人物は、一国の王よりも偉大である。
(
ジョン・ミルトン
)
14.
青年たちは、よく笑う。
なんでもないことにでも大声たてて笑いこける。
笑顏をつくることは、青年たちにとって、息を吐き出すのと同じくらい容易である。
いつの頃からそんな習性がつき始めたのであろう。
笑わなければ損をする。
笑うべきどんな些細な対象をも見落すな。
ああ、これこそ貪婪(どんらん)な美食主義のはかない片鱗ではなかろうか。
(
太宰治
)
15.
利欲は飽きることを知らず。
(
ピタゴラス
)
16.
(事業において)なぜ次元の高い目的が必要なのでしょうか。
事業を運営するためには、情熱を持ち、エネルギーのレベルを高く維持しなくてはなりません。
しかし金銭欲や名誉欲は、罪悪感を伴い、たいへんなエネルギーを消費します。
そのような罪悪感は、今しなければならない仕事に対する、エネルギーのレベルを下げてしまうのです。
(
稲盛和夫
)
17.
賭博は貪欲の子供であり、
不正の兄弟であり、
不幸の父である。
(
ジョージ・ワシントン
)
18.
欲はなく
決して怒(いか)らず
いつも静かに笑っている
(
宮沢賢治
)
19.
地球は、すべての人の必要を満たすことはできても、彼らの欲を満たしきることはできない。
(
マハトマ・ガンジー
)
20.
(男は)色欲に盲目になると、女の精神上の欠陥、乃至(ないし)は肉体の欠点を見のがすものであり、女が実際は持っていない美点を、持っているもののように思い込んでしまう。
(
ルクレティウス
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ