名言ナビ
→ トップページ
今日の
組織・チーム・集団の名言
☆
3月30日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
いつの時代になろうが、
かならず人の中には人がいるものです。
ただ、それを見出す人のほうがいません。
また、それを用うる組織が悪くて、
有能もみな無能にしてしまうことが多い。
(
周瑜
)
(
『三国志』
)
2.
群れを飛び出しても生きていけるような人間が集団を作った時、その組織は強くなる。
( 河上和雄 )
3.
(組織やチームにおいて)立場に上下関係はあっても、ある程度自由に発言できる環境のほうが、チームワークがよく、自分自身の仕事も適切なものと感じる。
(
樺旦純
)
4.
メンバーの多くが1つの方向で固まりつつあるとき、
それに水をさす人、斜に構える人、あるいは異を唱える人は貴重である。
そういう「異分子」のKYな発言によって、
全員が冷静になったり、間違いに気づいたりできるからだ。
それは、メンバーの感性を開かせることと同義である。
しかもそういう人ほど、
概してセンスや才能に溢れていたりするものだ。
(
齋藤孝
)
5.
救済というのは、集団の中で発揮される個人的なエゴイズムにすぎない。
だれが、欠けた茶碗を、枯れた一本の木を〈救済〉などできるものか。
(
寺山修司
)
6.
羊飼いは、全群を導く一匹の羊を必要とする。
さもなくば、彼みずからその羊にならねばならぬ。
(
ニーチェ
)
7.
組織の「体質」「風土」とは、「仕組み」「判断の傾向」「ナレッジ」と言い換えることができる。
(
ピーター・ドラッカー
)
8.
二つの集団が競えば、互いに敵対意識を持つようになる。
二つの集団に共通の目標があると、協力し合い、それを達成しようとする。
(
樺旦純
)
9.
チームの強さとは、一人一人のメンバーなんだ。
一人一人のメンバーの強さとは、チームなんだ。
( フィル・ジャクソン )
10.
敵を作りたいと思うなら、何かを変えようとしてみなさい。
(
ウッドロウ・ウィルソン
)
11.
大組織の仕事は面白いとは言い難い。
もう仕事の進め方は固まっているから、一部分をやるだけ。
全体が見渡せないから、仕事はつまらない。
能力なんて大して関係はない。
これが、多くの大企業の現実ではないですか。
(
中村修二
)
12.
人は、天賦の才を決して私物化してはなりません。
むしろ、謙虚になり、集団のためにその才能を使うべきなのです。
(
稲盛和夫
)
13.
人間は自分を安心させるためにいろんなところに帰属するし、他人を見る時どこかに帰属させることで安心します。
(
7代目 立川談志
)
14.
個体対集団の葛藤も、その本質は個人の甘えに発している。
(
土居健郎
)
15.
木は他の木と混ざり合うと、いっそうよく燃える。
(
サアディー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ