名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理の名言
☆
6月21日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
好き放題おいしいものを食べて、飲んで、健康でいたいというのは図々しい。
口から毒を入れれば、病気になるのは当たり前。
これも「楽あれば苦あり」です。
(
美輪明宏
)
2.
使いすぎるといけないものが三つある。
それはパンのイースト、塩、ためらい。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
3.
尊敬する先輩たちの書かれた本は読んでも身につかず、飯を食ったり、雑談として聞かされた話ばかりが記憶に残っている。
こういう知識を耳学問といって、何となく馬鹿にする感じがある。
しかし、仏教には「面授」という言葉があって、肉声を聞くことは大事にされてきた。
(
五木寛之
)
4.
満腹している者は、
他人も満腹だと思う。
(
フランスのことわざ・格言
)
5.
物で溢(あふ)れた豊かな国は、
(食べ物の確保の)その上を行かなくては幸せにはなれません。
心を遣(つか)って自分なりの幸せを探さなくてはならない。
そしてそれは、とても難しい作業でもあるのです。
(
河合隼雄
)
6.
倉廩(そうりん)実(み)ちて則(すなわ)ち礼節を知り、
衣食足りて則ち栄辱(えいじょく)を知る。
(
『管子』
)
7.
ニセモノのレストランというのは、礼儀正しいのではなく、いんぎん無礼なのであり、聞いても給仕が料理のことを知らず、関心なく、客をバカにしたりしている。
いきつけの常連ばかりチヤホヤしたりする。
料理がいかに美事(みごと)でもそれはニセモノである。
(
田辺聖子
)
8.
おしるこに塩を入れる。
砂糖の甘さを引き立たせるためである。
批判はこの塩みたいなものである。
(
加藤諦三
)
9.
世に成功者と言われた人たちを見ておりますと、味わいということを知っている人か、あるいは、味わいの全然わからない人かのいずれかであるように思われます。
(
辻嘉一
)
10.
私自身は、STRESSでストレスをやっつけている。
最初のSはスポーツ、Tはトラベル、Rはレクリエーション、Eはイート(食べる)、Sはスリープ、最後のSはスマイルである。
(
斎藤茂太
)
11.
料理は前菜、スープの順に手をつける。
(
フランスのことわざ・格言
)
12.
人間とは、我々が食物と称するものを供給すると、思想と称せられるものを生産する機械である。
(
インガーソル
)
13.
恋で胸を詰まらせるのが18歳、
餅で胸を詰まらせるのが81歳。
( 作者不明 )
14.
妻の夫への愛は口から伝わる。
夫の妻への愛は口で伝える。
( 作者不詳 )
15.
ざるそばにしようか、カツ丼にしようか、迷ったときは、両方食べればいいのだ。
(
植西聰
)
16.
タベモノなんて少ない目にあるほうが、うまい気ィするのんとちがいますか。
(
田辺聖子
)
17.
楽しい晩餐は、すべての者を和解させる。
( ピープス )
18.
アーモンドを食べるには、殻を割らねばならない。
(
プラウトゥス
)
19.
この世のものはすべて、わかち合った時に真の価値が生まれるの。
私の料理だってそう。
自分のためだけに作ったって、何の価値もないわ。
(
漫画『トリコ』
)
20.
餓死する者はめったにいない。
うまいものを食べすぎ、そして働かないために病死する人のほうがはるかに多い。
(
トルストイ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ