名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理・食べ物の名言
☆
9月20日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
精神的なスランプからは、なかなか抜け出すことができない。
根本的な原因は、食事や睡眠のような基本的なことにあるのに、それ以外のところから原因を探してしまうんだ。
(
落合博満
)
2.
運動は食欲を生じさせ、食欲はまた運動を必要とする。
(
コデルロス・ド・ラクロ
)
3.
脆(もろ)き湯豆腐人工衛星など語るな
(
三橋敏雄
)
4.
美しき緑走れり夏料理
(
星野立子
)
5.
立派な箴言はちょうど塩のように、
決して利かなくなることのない食物である。
(
ニーチェ
)
6.
食後の一睡は、百薬の長たり。
(
日本のことわざ・格言
)
7.
料理することは、
我々の文明を促進させたすべての技術の白眉(はくび)である。
というのは、
厨房の必要が我々に
火の使い方を取得させてくれたからである。
(
ブリア・サヴァラン
)
8.
結婚とはセルフサービスの食事のようなものだ。
自分の欲しい料理を選んだ後で、隣りの人たちのお皿の中身を見る。
そして、どうして自分は彼らと同じ物を選ばなかったのだろう、と自問するのだ。
( J・ドラークル )
9.
あれほど多くの星の中で、早朝の食事のこの香り高いひと椀を、僕らのために用意してくれる星は、ただ一つこの地球しか存在しないのだった。
(
サン・テグジュペリ
)
10.
人生にはいやなことがいっぱいある。
中でも一番いやなものは、男同士の晩餐だ。
(
ベンジャミン・ディズレーリ
)
11.
「食べることを充実させること」は人間にとって重要不可欠だ。
食をおろそかにすれば、身体機能や健康のみならず、精神の充実(幸福感や意欲)にも大きな影響がある。
だが、「食べることは生きること」と主張してまで、食に対して重きを置くのは、あまりに偏り過ぎではないか。
食い意地の張ったさもしい印象を受ける。
食の重要性を主張するならば、「生きることは食べること」のほうが、むしろバランスの取れた表現ではないだろうか。
(
七瀬音弥
)
12.
雑煮餅それとなく余生のかたち
(
宇多喜代子
)
13.
人間は生きるために食べるべきであって
、味覚を楽しむために食べてはならない。
(
マハトマ・ガンジー
)
14.
水飯(すいはん)に晩餐(ばんさん)ひそと母子かな
(
竹下しづの女
)
15.
自分の生きがいを感じる状態をもっと気高いところにおかなきゃいけないんだよ。
うまいものでも食って、いい着物でも着て……こう思うところに本当の生きがいはないんだけれどもねえ。
(
中村天風
)
16.
食欲と性欲と睡眠欲が三大本能として、四番目は教育する本能、そして教育を受けたくなる本能かもしれません。
(
司馬遼太郎
)
17.
コアラはユーカリの葉。
パンダは笹の葉。
鯨はオキアミ。
みんな単品の食事で生命を支えているのにですよ、人間はどうして三十品目なんですか。
(
永六輔
)
18.
楽しい晩餐は、すべての者を和解させる。
( ピープス )
19.
口に入れるものや
手にふれるものを
だいじに扱うていると
この一にちがとうとくなり
このいのちがふかくなり
(
榎本栄一
)
20.
食卓につくことは、じぶんの人生の席につくこと。
ひとがじぶんの日々にもつ人生のテーブルが、食卓だ。
(
長田弘
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ