名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理・食べ物の名言
☆
2月15日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
(世の成功者の中には)味にはまったく無関心という人もなかにはいて、がむしゃらにお金を儲けるというタイプです。
しかし、大部分の成功者は、味のわかる方たちであります。
(
辻嘉一
)
2.
スープと愛は始めほど良い。
(
ポルトガルのことわざ・格言
)
3.
涙をもってパンを食うた事のない人の人生観は、いかほど価値のあるものであろうか。
(
西田幾多郎
)
4.
匂いとは、
時間と空間を超えて私たちを運ぶ、
力のある魔法使いだ。
(
ヘレン・ケラー
)
5.
妻も病めば熱の少なきわれが起き
二人の粥をほとほとと炊(た)く
(
小瀬洋喜
)
6.
人間は生きてる限り、
仏から仏飯(ぶっぱん)を給せられる。
但(ただ)しそれは
金殿玉楼(ぎょくろう)においてか、
芋屋においてか、
はたまた獄裡(ごくり)においてかの差あるのみ。
(
清沢満之
)
7.
料理の仕事は女に忍耐と受け身を教える。
これは錬金術だ。
(
ブリア・サヴァラン
)
8.
汝は生きるために食うべきで、
食うために生きるべきではない。
(
キケロ
)
9.
料理することは、
我々の文明を促進させたすべての技術の白眉(はくび)である。
というのは、
厨房の必要が我々に
火の使い方を取得させてくれたからである。
(
ブリア・サヴァラン
)
10.
体に悪いものほど美味しく感じるのは、神が人間に与えた罰である。
性格の悪い女ほど可愛く感じるのは、神が男に与えた罰である。
そして、高価な服やバッグほど魅力的に感じるのは、神が女に与えた罰である。
(
ながれおとや
)
11.
料理は愛情、工夫と真心。
(
村上信夫
)
12.
おいしいものは、根気よく売ると売れるんです。
( 神吉秀次 )
13.
最後の木が死に、
最後の川が毒され、
最後の魚を獲り終えた時に、
人はようやく、お金は食べられないということに気づくのだ。
( 北米先住民クリー族の言葉 )
14.
食を厳しく定めるという心が在れば、
それはひとえに心が厳重と言うことである。
したがって、かたちや表も知らず知らずのうちに厳重になる。
しかし、心が厳しくなくて顔ばかりが厳しい、というのであれば、これはやはり表のみを飾る人であるといえよう。
(
水野南北
)
15.
一生を五十年として、
その半分を寝ることと食うことに費やしてしまうとすれば、
一生の間に、創作的態度に出られる期間は僅(わず)かに五年か六年しかない。
(
賀川豊彦
)
16.
料理にたとえるならば、運命の役割はせいぜいのところ材料の調達係に過ぎない。
同じ材料を与えられたからといって、同じ料理ができるとは限らない。
与えられた材料を生かして、どの様に料理を作り上げるかは、我々一人一人の料理の腕にかかってくる。
( 佐野之泰 )
17.
ウェディングケーキは、この世で最も危険な食べ物である。
( アメリカのことわざ )
18.
人とは何か?
寝て食うだけが取り柄なら、獣と同じその一生。
(
シェイクスピア
)
19.
常に家庭が一番目。
それも妻であることより母であること。
さらに言えば、家事の中では食べること。
食べ物は人の体と思想を作るからです。
心のこもった掃除や洗濯は考えなくても、家に帰って夕飯を作ることは何より優先。
(
大宅映子
)
20.
でたらめに食べて死ぬ人のほうが、でたらめ運転にひき逃げされて死ぬ人よりも多い。
( ダンカン・ハインズ )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ