名言ナビ
→ トップページ
今日の
会社・企業に関する名言
☆
3月25日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
「○○会社の誰それ」という器のはずれた定年後こそ、
百人百様の自由な飛翔ができるのではないか。
(中略)「毎日が日曜日」になったあとは、
それこそ蜘蛛の子を散らしたような、
個々ばらばらの老後に向かって、駆け出す生き方があっていいはずです。
(
城山三郎
)
2.
どんな企業でも長く成功しようと考えるのであれば、喜んで変化し続けるか、企業家的にならなければいけない。
( フレデリック・スミス )
3.
創業とは会社を立ち上げること。
経営とは会社を大きくし続けること。
(
漫画『エンゼルバンク』
)
4.
僕が社員によく言うことは、
「会社のため、社長のため、
そういうことは考えなくていい。
自分のためにやってください」ということです。
(
似鳥昭雄
)
5.
資本主義には倒産がつきものだ。
キリスト教に地獄があるように。
(
フランク・ボーマン
)
6.
解雇は、会社が望むものを社員に理解させるプロセスの一部です。
辞めた人を見れば、
その人が何をしてきたかがわかる。
(
デイル・ドーテン
)
7.
トップとシャッポは軽いほどよい。
上等な帽子はかぶっていることを意識させないものです。
(
嶋田卓弥
)
8.
自主経営を貫くが、自前主義には執着しない。
自主経営とは、「ありたい姿」や「あるべき姿」を従業員と共有しながら、経営者が戦略の実行局面で幅広い選択肢を持って、主体的に意思決定できることを指します。
(
井上礼之
)
9.
人生のリーグ戦をしぶとく戦って、
負けても負けてもやり返す力を身につけた「遅咲き」の人に、
日本企業はもっと目を向けるべきだろう。
(
猪瀬直樹
)
10.
社会に貢献しない企業は、利潤は得られないし、得たとしても、又それは何日も続かない。
そしてその企業は社会から消え去ることになる。
(
飯田亮
)
11.
吸収とか合併とか併合とか、企業同士でやってますよね。
あれって、植民地政策に似てますね。
(
永六輔
)
12.
仕事は会社のためにするのではありません。
自分のためにするものなんです。
自分の能力を伸ばすためにこそ、自分が楽しむためにこそ、あるはずなんです。
(
中村修二
)
13.
わが社には組織がない。
今日の組織は明日の組織でなく、明日の組織も明後日はどうなるかわからない。
だから組織づくりといえば、毎日が組織づくりである。
いや毎日、会社そのものをつくっている。
(
井深大
)
14.
俺が好きなことばかりやってこれたのも、会社でも家庭でもいいパートナーがいたからなんだ。
(
本田宗一郎
)
15.
会社は舞台、社員や部下は役者、社長や上司は演出家。
(
ながれおとや
)
16.
そもそも世界市場で戦うのに、
自国の人材だけでやろうとすること自体に無理がある。
したがって、いまのような教育システムを続ければ、
日本は自国の企業にさえ人材を供給できなくなるだろう。
(
大前研一
)
17.
企業家とは、資源に富を生む力を与える人たちのことだ。
それだけだ。
(
ピーター・ドラッカー
)
18.
「会社」によって自分の人生を考えるのではなく、もっと純粋に自分自身の人生を考えることだな。
(
岡本太郎
)
19.
企業組織は垂直的に構成されているが、プロセスは水平的に進行する。
(
フィリップ・コトラー
)
20.
安定している会社では成果は出しにくいでしょう。
これでは自己実現に結びついていかない。
会社の成長というのは個人の成長のためにも絶対に必要なことなんです。
(
柳井正
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ