名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
8月11日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
主人は一年、部下は三年
(
豊臣秀吉
)
2.
君が天才であろうとなかろうと、この場合たいしたことではない。
たとえ君が天才であっても君は最高司令官に使われる騎兵であるにすぎない。
要は君の使い手が天才であるかどうかということだ。
(
司馬遼太郎
)
3.
結局、仕事がデキる人というのは、「上司をうまく使える人」なのだ。
(
西山昭彦
)
4.
人を生かすことで一番大切なことは配慮だ。
人に対する配慮、思いやり、共感がなければ、
人を動かすことはできない
(
松下幸之助
)
5.
忠孝愛敬は人性の自然、これに順(したが)へばすなはち栄へ、これに逆らへばすなはち亡ぶ。
慎み以(もっ)てその性に順ふべき事。
( 島津綱貴 )
6.
できるできないではなく、やるんです。
( 漫画『DEATH NOTE』 )
7.
命令を質問の形に変えると、
気持ちよく受け入れられるばかりか、
相手に創造性を発揮させることもある。
(
デール・カーネギー
)
8.
権限を持っている人ほど、部下たちの業績が低い場合には部下を低く評価し、(部下たちの業績が)高い場合には、自分の影響力が高かったと評価する。
(
樺旦純
)
9.
育てるということは、「成功」の味をしめさせ、「失敗」に学ばせることです。
(
西堀栄三郎
)
10.
怒ったときには、百雷の落ちるように怒れ。
(
徳川家康
)
11.
才を量りて職を授ければ、すなわち政(せい)成り事(こと)挙がる。
(
白居易
)
12.
デレゲーション(仕事の委任)が効果的であるのは、能力があり正しく訓練された人に仕事を任せることによって、自分のエネルギーや時間を波及効果のより大きいほかの活動に注ぐことができるようになるからである。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
13.
良い部下は情報を明確にする。
耳慣れない専門用語を並べて話したりせず、選択肢をきちんと示してくれる。
(
デイル・ドーテン
)
14.
言葉とか文字では、人は動かせない。
(
本田宗一郎
)
15.
人を動かすポイントは、
相手が自発的に動くようにし向けることだ。
(
松本幸夫
)
16.
人の小さな過ちをとがめるようなことをしないこと。
過ちはだれにでもあるもので、小さな過ちを鬼の首でもとったような態度で責めるようなことをすれば、人は離れていくばかりである。
(
秋庭道博
)
17.
我に適する者は我を助くる者なり。
(
荀子
)
18.
時間をかけて100点満点の仕事を上げてくる部下よりも、たとえ80点、90点であっても、一番速く仕事を上げてくる部下の方が、上司に強い印象を与える。
( 澤田富雄 )
19.
もし、あなたが部下をもつ身なら、100回叱るよりも、1回ほめるほうが部下を大きく育てるものだということを心に刻んでおこう。
(
斎藤茂太
)
20.
いちばんいけないのが、
「他人の人生」を生きることである。
親の期待する人生、
先生の言った通りの人生、
上司の期待する理想の部下、などなど。
(
大前研一
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ