名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
11月17日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
企業リーダーの問題点は、専門的知識のある専門職と管理職を早くから分けてしまうところにある。
両方できる、極めて限られた人を要職につけて鍛え、最新の技術知識を持った人たちが尊敬できるようなトップを育てることが、大きな課題ではないか。
( リチャード・クー )
2.
当初は疑わしく見えた人物のほうが、
元々信頼していた人物よりも忠誠心があり、
より役に立つということを知っておくべきである。
(
マキャヴェリ
)
3.
春、夏、秋、冬の四時は、
おのおのその功を成し遂げると、
順序よく移り変わってゆくものだ。
あなたも功成り名遂げたのだから、
潔く後進に道を譲るが良かろう。
( 蔡沢 )
4.
人を比べるには必ず同類と比べる。
(
『礼記(らいき)』
)
5.
家業なら同族や世襲でいい。
しかし、企業として発展させるためには、やはり持ち駒の中でもっとも実力があり、社長にふさわしい人間を登用しなければならない。
(
樫山純三
)
6.
よく「部下に辞められると自分のマネジメント能力が問われる」と渋い顔をする管理職がいます。
そういう人は、果たして自分が上司としての務めをしっかり果たしていたかどうかをまずは自問するべきです。
上司としての仕事をなおざりにして自己保身に走るとは笑止千万もいいところです。
(
小山昇
)
7.
部下は部品でない。
得てして、部下を部品だと勘違いしています。
「換えればいいんじゃないか」、と。
そういうことはないですから。
主役は部下です。
部下が変わる前に、あなたに変わってもらいたい。
(
柳井正
)
8.
人を測るには、己れの器の分でしか測れぬ。
( アニメ『バック・アロウ』 )
9.
信賞必罰は不可欠であり、人の石垣はそれらによって強化されるのだ。
( 水上達三 )
10.
組織において、力強くはあっても腐ったエグゼクティブほど、ほかの者を腐らせる者はいない。
(
ピーター・ドラッカー
)
11.
優れた企業は、相互に関連しあったコンピテンシーや能力を手元にとどめる。
(
フィリップ・コトラー
)
12.
異動があったら、そこはおれでなければだめだと思え。
ずっと留め置かれたら、おれは欠くべからざる人間だといつもうぬぼれていなさい。
(
二見富雄
)
13.
会社というのは、
人のピラミッドでできている。
人の和がいちばん大切だ。
(
大賀典雄
)
14.
過労死もパワハラも
終身雇用色の強い組織ほどよく見られる現象。
他に逃げ場所のない人間ほど搾取されやすい。
(
城繁幸
)
15.
優秀な素養がある」ことと「優秀な仕事ができる」こととは本質的に別の問題です。
(
小山昇
)
16.
人に功徳があるのかないのかを、見極める知恵を持った者が賢者である。
埃(ほこり)と混じった砂鉄を、磁石は吸い付けることができる。
(
サキャ・パンディタ
)
17.
合理化を突き詰めれば、人間はいらなくなる。
( 作者不詳 )
18.
下の者に信望のない人間というのは、
一見、キレ者に見えても本当はキレない。
使えないんですね。
( 山中 )
19.
決断なき上司は無能と思え。
社長に直訴せよ。
( 日清食品の社是 )
20.
その人の学歴、経歴など過去の既成概念にとらわれ、能力を想定してしまわないように、私は極力努力した。
あくまで現時点、将来にわたってその人がどういう能力を発揮しうるか、という観点のみから人を見るように心がけてきました。
(
本田宗一郎
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ