名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
7月31日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
いつの時代になろうが、
かならず人の中には人がいるものです。
ただ、それを見出す人のほうがいません。
また、それを用うる組織が悪くて、
有能もみな無能にしてしまうことが多い。
(
周瑜
)
(
『三国志』
)
2.
大化けするのが人。
人・物・金と言うが、物や金は化けない。
人はとんでもない力を発揮する可能性がある。
(
井上礼之
)
3.
休暇のすばらしい点の一つは、気分が爽快になって、仕事への意欲が再び盛り上がると同時に、使った分だけ稼がなくては、という気持ちにもなることだ。
( ジェームズ・A・ニックス )
4.
人を見るのに過去の行状(ぎょうじょう)のみにこだわる人は愚物(ぐぶつ)である。
( ブライアント )
5.
人材を育てる方法はただ一つ、仕事を成功させることである。
成功経験が人を育て、さらに大きな仕事をさせる。
(
西堀栄三郎
)
6.
(選手に)どこか良いところがあれば、そこを生かせるところで使ってやろうと思う。
それで花開くこともある。
(
野村克也
)
7.
事業において一番大切なことは、
良き後継者を得ることである。
( 作者不詳 )
8.
有能の士はどんな足枷(あしかせ)をはめられていようとも飛躍する。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
9.
入社した時に、定年のこと考えないで、よく会社に勤めていられるね。
たいした、度胸だよなァ。
(
永六輔
)
10.
ポジティブな考え方の持ち主がひとりいるだけで、職場の雰囲気がよくなり、仕事がうまく進む。
(
ジェフ・ケラー
)
11.
功成り名遂(と)げて身退(しりぞ)くは
天の道なり。
(
老子
)
12.
疑えばすなわち任ずるなかれ、
任ずればすなわち疑うなかれ。
(
司馬光
)
13.
何事につけ、世間では、積極は良しとされ、消極は否定的に見られる。
だが、点数や売上のような、表面的な物差しの中身を直視せず、無理を重ね、重ねさせて壊れてしまった子供や大人、破綻した企業は少なくない。
(
中坊公平
)
14.
経営者の心得9ヵ条──
6.優秀な人材を探し、これを社内にとどめておくために、会社を成長させ、同時に継続的な成長をはかるため、これらの人材を活用せよ。
( フレッチャー・バイロム )
15.
ろくでもない女が責任あるポストについて、初めて男と女は対等になる。
( アガタ・カピーロ )
16.
自前主義では限界がある。
自前で人を雇うこともあるが、それでは間に合わない。
コンペティターに半歩、一歩リードするためには、買収や提携で時を買う。
(
井上礼之
)
17.
業務上の組織は必要だが、それに属していても、人間としては上も下もないはずだ。
したがってなるべく権限を部下に委譲し、若い社員にも大事な仕事を任せる。
( 田辺健 )
18.
昇進、保身のためなら殺人だってという気持ちのある奴が出世するんです。
(
永六輔
)
19.
友の憂いを一緒に悲しむのは簡単だが、
友の出世を一緒になって心から喜ぶのはムツかしい。
(
安岡章太郎
)
20.
人を比べるには必ず同類と比べる。
(
『礼記(らいき)』
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ