名言ナビ
→ トップページ
キーワード
絶大な力
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
絶大な力、極めて大きな力、この上なく大きな力
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
まず第一に、自分には絶大な力が与えられているという事実を自覚せよ。
(
中村天風
)
2.
ジャーナリズムの力は絶大である。
世界を説得しうるような有能な編集者は、すべて世界の支配者ではなかろうか。
(
トーマス・カーライル
)
3.
苦労を伴う学問研究や難渋を極める思索に、
たとえ女性が成功したとしても、
それは彼女の性にふさわしい美点を破壊する。
(中略)それによって彼女は冷ややかな尊敬は受けようが、
異性に対して絶大な力をふるう魅力は失われる。
(
カント
)
4.
天は人間に絶大な力をお与えになった。
人間はそれを最大限に生かすことができる。
(
中村天風
)
以上
【 絶大な力 】
全部で、4件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
目的は必ずしも達成されるために設定されているわけではなく、照準点とか方位点として役立たせるためである。
(
ジョセフ・ジュベール
)
2.
直さざればすなわち道見れず。
(
孟子
)
3.
永遠に生きるための唯一の方法は、
誰かを愛することです。
そうすれば、贈り物を本当に後に遺(のこ)してゆけます。
(
バーニー・シーゲル
)
4.
猫は一度頭に入れた事を忘れるような事は絶対にない。
人間のようにくだらない事に頭を煩わせないからだ。
( ポール・コーリー )
5.
過去を引き算することが進歩であるというような勝手な思いなしこそが、むしろ今日の迷妄の、最たる症状なのではないかと、つくづくと疑われるのだ。
(
長田弘
)
6.
貧乏していると、へんに片意地になるもので、どんな親しい人からでも、お金の世話になりたくないものです。
はばかりながら人に不義理はしていねえ、という事だけが、せめてもの唯一の誇りのようであります。
その誇り一つで生きているものです。
(
太宰治
)
7.
青春時代にさまざまな愚かさを持たなかった人間は、中年になってから何の力も持たないだろう。
( アンソニー・コリンズ )
8.
努力そのものに喜びを見出せた人は、それだけで成功者と呼べる
( 猪口邦子 )
9.
知的な努力を必要とする仕事とか、
社会的に有用な仕事をしなくとも、
家業を受け継ぎ、
家庭を作り、子どもを育てあげる、
ただそれだけの人生でも、
つまらない、意味のないものかというと、
けっしてそんなことはない。
(
鷲田小彌太
)
10.
ためになる。
それが何だ。
おいしいものを、所謂(いわゆる)「ために」ならなくても、味わなければ、何処(どこ)に私たちの生きている証拠があるのだろう。
おいしいものは、味わなければいけない。
味うべきである。
(
太宰治
)
11.
悩みながらたどり着いた結論は、
やはりトレーニングしかない。
(
アントニオ猪木
)
12.
異様(ことよう)の句を作りて、
それを新しと思ふ人は、
この道を深く尋ね見ざれば、
遠き境に入りがたくや侍(はべ)らん。
(
上島鬼貫
)
13.
リスクには2種類ある。
踏むには危険が大きすぎるリスク。
それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ。
(
ピーター・ドラッカー
)
14.
ずっと幸せでいる方法がたったひとつあるとしたら、それは感謝する心を忘れないことです。
食事がおいしくいただけること、好きな人に会えること、生きていられること。
なんでもよいから、感謝する心があれば、自前でいつでも、いくらでも幸せを調達できます。
(
美輪明宏
)
15.
予想外のことに出くわしたら、人生の余興だくらいに思っておけばいい。
思いもよらなかった障害物に出くわしたら、避けて通るか、どかせばいい。
(
リチャード・コッチ
)
16.
恐れるに足るライバルの存在こそが、
自分自身の実力を伸ばすことになるのや。
(
加藤唐九郎
)
17.
もし心の準備さえできれば、すべてのものはすぐ可能となります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
18.
状況がいかに悲観的なものであっても、あなたはそれを好転させ、それによって利益を得ることができます。
あなたはすべての問題から人生の糧(かて)を引き出し、自分自身を向上させることができます。
つまり、「あらゆる災いの中には福の芽(続きはクリック)
(
ジョセフ・マーフィー
)
19.
傲(おご)りは長ずべからず、
欲は縦(ほしいまま)にすべからず、
志は満たすべからず、
楽しみは極むべからず。
(
『礼記(らいき)』
)
20.
手を置けば新米ひたと手を圧す
(
原田喬
)
21.
一度、心ならずも相手の要求を呑むと、その後もずっとその人の言いなりになりがちである。
それで、会うのを避ける。
これでは生きるのに不自由するので、一度、がんと要求を跳ねつけたほうがいい。
感情的なしこりが残ろうが、絶交になろうが(続きはクリック)
(
志茂田景樹
)
22.
音楽家というのは、これ以外に食べる道がないという人がなるものだと思います。
音楽をしばらくやったら、ほかのことをしてみよう──なんていうのは、私には考えられない。
(
内田光子
)
23.
欲望を限定することの方が、それを満たすよりも、はるかに誇りにするに足るものである。
(
シュヴァリエ・ド・メレ
)
24.
白骨の手足が戦(そよ)ぐ落葉季(らくようき)
(
三橋鷹女
)
25.
苦しみや悲しみを受け止めていける場所があるとき、
苦しみや悲しみは消えないのですけれど、
その苦しみや悲しみが
広く大きな世界に開かれていく扉になることがございます。
(
宮城
)
26.
すべてのものの中で、もっとも柔らかいものは、もっとも堅いものを打ち負かすことができる。
なぜなら、形の無いものは隙間の無い所にも自由に入り込むことができるからだ。
(
老子
)
27.
似て来り亡き子の顔と雛のかほ
(
大串若竹
)
28.
若い時分には、
読みだした本をおしまいまで読まないのが悪事であるような気がしたのであるが、
今では
読みたくない本を無理に読むことは第一できないし
また読むほうが悪いような気がする。
(
寺田寅彦
)
29.
30分ぐらいでは何もできないと考えているより、世の中の一番つまらぬことでもする方がまさっている。
(
ゲーテ
)
30.
男は善良な夫だと恐ろしく退屈だし、そうでないときは、ひどくうぬぼれている。
(
オスカー・ワイルド
)
31.
キリスト教道徳は奴隷の道徳、弱者の道徳である。
生の拡大を妨げ、本能の発揮を抑え、人間を萎縮させ、退化させる道徳である。
(
ニーチェ
)
32.
人間は一生、人間の愛憎の中で苦しまなければならぬものです。
のがれ出る事は出来ません。
忍んで、努力を積むだけです。
(
太宰治
)
33.
反逆の魂(たま)あるものは浮いてこい
(
工藤進
)
34.
人間にとって一番大切なのは創造力であり、
発明・発見こそが歴史を動かす。
(
安藤百福
)
35.
人間は自分の恋していた時のことを思い出すと、そのあいだには何一つ起こらなかったような気がするものだ。
(
フランソワ・モーリアック
)
36.
人は不動明王の如(ごと)くに表向きびしく致し、
内心は慈悲専(もっぱ)らに致すべく候
(
三井高利
)
【
中村史郎
】
【
シェール
】
【
津田左右吉
】
【
ピタゴラス
】
【
徳大寺有恒
】
【
野茂英雄
】
【
パオロ・マッツァリーノ
】
【
高橋是清
】
【
宮崎市定
】
【
エーリヒ・フロム
】
【
苫野一徳
】
【
長谷川如是閑
】
【
ルノワール
】
【
ケン・ブランチャード
】
【
キャサリン・マンスフィールド
】
【
松永安左エ門
】
【
ホルヘ・ルイス・ボルヘス
】
【
仕事に苦労はつきもの
】
【
未来永劫
】
【
楽しむことの定義
】
【
目に見えないシステム
】
【
ソバを食べる
】
【
事業の目標
】
【
前妻
】
【
敗北の道
】
【
三角形
】
【
知識労働者が生み出すもの
】
【
足の引っ張り合い
】
【
未来の観念
】
【
風の強い日
】
【
自社製品
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK