名言ナビ
→ トップページ
キーワード
読むのを途中でやめる
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
読むのをやめる
途中で・中途でやめる
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
序文を経て二章、三章まで進んで
面白くなかった本は
読むのをやめてよい。
(
東谷暁
)
2.
読みさして手をぬくめては寝つつ読む
(
篠原梵
)
以上
【 読むのを途中でやめる 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
やっぱり何かに所属すると、我慢をして、その会に従っていかなければならない。
家庭だってそう。
だから所属することとか何もしないし、結婚だってしない。
なるべく自分で、一人やっていかれれば、それが私の性に合っている。
それだけですよ(続きはクリック)
(
篠田桃紅
)
2.
世界で一番有能な教師よりも、分別のある平凡な父親によってこそ、子供は立派に教育される。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
3.
友達が欲しくても出来ない私は、
孤高ではなく「孤低」なのです。
(
太宰治
)
4.
戦争を続けようとする者にもまた、
戦争を始めた者と同様の罪があるのです。
あるいはそれ以上の罪があるかもしれません、何故(なぜ)なら、
真っ先に始めた方は恐らく
戦争の惨禍をことごとく予想していたわけではありませんからね。
(
マルセル・プルースト
)
5.
攻撃的な相手も、
敬語でつつんだことばを用いると、
ホコ先をそらせるかもしれない、
そういうことを、かすかに、匂わせるのが敬語である。
尊敬しない人には使わない、などというのは、
こどもの理屈である。
(
外山滋比古
)
6.
愛の第1原則は「捨てぬこと」です。
人生が愉快で楽しいなら、
人生には愛はいりません。
人生が辛く、みにくいからこそ、
人生を捨てずにこれを生きようとするのが
人生への愛です。
だから自殺は愛の欠如だと言えます。
(
遠藤周作
)
7.
(企業における)すべての問題には解決策がある。
大事なのは社員を鼓舞することだ。
(
カルロス・ゴーン
)
8.
思索とは、秘められた激怒にほかならない。
(
長田弘
)
9.
戦争では強者が弱者という奴隷を、
平和では富者が貧者という奴隷を作る。
(
オスカー・ワイルド
)
10.
無個性な優等生になるよりも、
個性的な劣等生になったほうが、
人生が面白くなる。
(
七瀬音弥
)
11.
自分が自分自身のことをどう見ているか、そして他人をどう見ているかを理解しなければ、他人が自分のことをどう見ているか、あるいは世界をどう見ているかを理解することはできない。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
12.
小鳥にも走るよろこび春の土
(
加藤喜代子
)
13.
友だちをつくれる人とつくれない人の最大の違いは、自分から扉を開く人と、けっして他人を内側に入れようとしない人の違いではないか。
(
斎藤茂太
)
14.
勇敢な行為は、
決して勝利を欲しない。
(
トーマス・フラー
)
15.
今が(謝る)チャンスというときに謝ってこそ、謝りが生きる。
(
福田健
)
16.
親切で慈しみ深くありなさい。
あなたに出会った人がだれでも、
前よりももっと気持ちよく、明るくなって帰れるようになさい。
(
マザー・テレサ
)
17.
十分間を利用する、これがすべての仕事において成功をおさめる秘訣である。
(
ジェームズ・ガーフィールド
)
18.
短歌というのは、ある種の類感呪術というか、こっちで一人の男の腹を五寸釘でどんと打つと、向こうの三人くらいの男がばたんと倒れる、ふしぎに呪術的な共同性があって、……怪異なものだという感じがしますね。
(
寺山修司
)
19.
「幸せな金持ち」なるために必要な心理学は、感情に関するものです。
それは、感情が人の行動を決めている鍵だからです。
多くの人は感情を軽視しがちです。
(
本田健
)
20.
結婚だって離婚だって、どちらの目的も、幸せになるためにすることじゃないですか。
( ドラマ『最高の離婚』 )
21.
人間があの世へもっていけるものは、心のなかにある思い出だけしかないのです。
(
中坊公平
)
22.
(株は)いい銘柄を見つけて、
いいタイミングで買い、
いい会社である限り、
それを持ち続ければいい。
(
ウォーレン・バフェット
)
23.
枝をあちこちからくわえてきて小鳥が巣をつくるように、
一冊、また一冊と本を買ってきて、
それで自分のまわりを飾り、
自分の精神の巣をつくるわけである。
そうすると、そこに自分の世界ができあがる。
(
森本哲郎
)
24.
根の深いところで自分を愛していないと、
他人を愛することもできないんじゃないですか。
友達としてつきあうにしても、
根のところで自信のある人の方がずっとつきあいやすいし、
人間関係も変な気遣いがいらずスムーズにいく。
自己を愛(続きはクリック)
( 樋口恵子 )
25.
大事にしてね。
他のことはどうでもいいよ。
あたしのことだけ見てろなんてことも言わない。
ただ向かい合ったら大事にしてよ。
( 漫画『そどむ』 )
26.
「私は詐欺師です」と言いながら、他人を騙す人はありません。
みんな紳士淑女です。
(
加藤諦三
)
27.
一度成功したからといって、次も成功するとは限らない。
(
ニクラス・ゼンストローム
)
28.
おずおずと頼みごとをするのは、断ってくれというのも同じだ。
(
セネカ
)
29.
結婚はハッピーエンド、次の日はハッピービギニング。
(
武田鉄矢
)
30.
腹の立つ人にはマスクかけて逢ふ
(
岡本眸
)
31.
物を書く者にとって
真に圧倒的な力を持つのは、
原稿を直せと命じてくる編集者ではなく、
おもしろくないものはおもしろくない、
という読者である。
(
綿矢りさ
)
32.
健康維持のための奮闘努力が、徐々に私の命を奪っている。
(
アシュレイ・ブリリアント
)
33.
あなたが百人の人に微笑みかければ、
百人の心が和む。
あなたが百人の手を握れば、
百人の人が温もりを感じます。
あなたが、自分を見失ったまま死んでいくことで、
百人の人が悲しむのです。
あなたは必要な人です。
私に、みんなに、
そしてこの世の中に。
(
マザー・テレサ
)
34.
暗黒時代には、宗教ほど諸国民を導くのに最適なものはなかった。
というのも、暗黒の中では
目の見えない人がいちばんよい案内役で、
目明(あ)きよりもずっと確かだからである。
しかし、昼になって明るくなっても
目の見えない人に案内(続きはクリック)
(
ハインリッヒ・ハイネ
)
35.
百ルーブルよりも百人の友人。
(
ロシアのことわざ・格言
)
36.
真実の愛というのは、
実に馬鹿げたもので、
活気も無く、風情も無く、面白みも無い。
しかし、これが真実なのです。
(
ジャン・アヌイ
)
【
セルゲイ・ラフマニノフ
】
【
アニメ『PSYCHO-PASSサイコパス』
】
【
上田敏
】
【
微妙大師
】
【
堺屋太一
】
【
岡本一平
】
【
コリン・ターナー
】
【
馮道
】
【
プタハホテップ(プタハヘテプ)
】
【
衣笠祥雄
】
【
三島由紀夫
】
【
アメリア・イアハート
】
【
『説苑』
】
【
アントン・ブルックナー
】
【
ビョルン・ボルグ
】
【
宮本輝
】
【
藤森成吉
】
【
『海道記』
】
【
ベートーヴェン
】
【
仇敵を殺す
】
【
しっかりした
】
【
思考の選択
】
【
色彩写真
】
【
気配を感じる
】
【
明らかな間違い
】
【
大したことではない
】
【
世界が支配される
】
【
完璧な人生
】
【
やらされているという意識
】
【
自分の欲求
】
【
忍耐は感情に属する
】
【
既婚の男
】
【
共に敗者
】
【
昔のことを語らない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK